平和エッセイ

スピリチュアルな視点から平和について考える

均衡ある発展

2007年08月23日 | 世界平和瞑想デー
いま北海道の小樽に来ています。

テレビのニュースを見ていたら、8月22日には東京では最高気温が37度にのぼり、電力需要が今年最大になったとのことです。柏崎・刈羽原発の停止もあり、停電が危惧されましたが、大企業や官公庁の節電によって、なんとか停電は回避されたとのことです。

今年の北海道も例年に比べるとかなり暑いですが、首都圏とは比べものにはなりません。どんなに暑くても、夜、寝苦しいということはありません。エアコンを使う必要もありません(そもそも持っていません)。

北海道のニュースでは、景気の悪い話が多いです。例の「白い恋人」の賞味期限ごまかし問題については、すでによくご存じでしょうが、それ以外の話題では、北海道の大学生の就職率が全国平均よりも5%低いそうです。それは、大学生の地元志向と、企業の求める能力と学生の希望職種のミスマッチが原因だ、という分析でした。

小樽の人口は、私がこの町で高校まで通っていた昭和40年ころには20万人でした。それが現在は13万人です。町を歩くと、あちこちに空き店舗、空き事務所、空き家、空き地が目立ちます。北海道でまずまず景気がいいのは札幌だけで、あとの都市は沈滞気味です。北見では東急デパートが閉鎖され、500人の従業員が職場を失うというニュースがありました。

日本経済が回復基調にあるといっても、それは東京だけの話で、地方は疲弊しています。先の参議院選挙では、そういう地方の不満が爆発したのではないでしょうか。

東京に権力、お金、情報、人間が集中することは、ある意味では効率的ですが、一極集中は様々な歪みも生み出します。それは結局、東京にもはね返ってくるのです。

今回の電力危機はその一例です。地球温暖化が加速し、しかも新たな原発も作れないということになれば、毎年のように夏には電力危機を迎えることになるのかもしれません。

東京で使う電力は、みな地方で作られています。新潟県や福島県は原発を引き受けて、東京のために電気を供給しているのです。電力会社がいうように、原発がそんなにクリーンで安全な電力源だというのなら、東京に原発を作ればいいわけですが、それに賛成する都民はいるでしょうか? 東京は地方の犠牲の上に、繁栄と便利な生活を享受しているのですが、それも限界に達しています。

東京の権力、お金、情報、人間を一部、地方にゆずり、地方の均衡ある発展をはかることは、政治の急務だと思います。


最新の画像もっと見る