goo blog サービス終了のお知らせ 

どんなもんじゃい!!マー君です!!

2007年04月18日 | 野球


リアルタイムでは見れなかったけれど、ソフトバンク相手に大したもんだよ。
スカッ!!としたね。
13Kは圧巻でした。彼の持ち味はストレートよりスライダー。でもそれが内外角や高め、低めにキチンと決まるから恐れ入りました。まだまだ新人とは言え、プロだけにいろいろ研究されるかもしれない。でももう一度スカッとしたね。
あの「プロならどこでも行きます」という謙虚な感じや、何といっても笑顔がいいよね。
世間ではあまりいいNEWSがなかったけれど野球ファンとしては、いいですよ!!マー君。最近のNPBに一番いいストレート投げたんじゃない!!


道具は大切にしないといけませんね。

2007年03月15日 | 野球

これは僕の中でもお気に入りのグラブである。
良く、松井秀喜やイチロー、城島に代表される「道具の手入れ」は有名である。MLBの選手でもする人、しない人といる。メジャーは特に「人任せ」が多いが、選手がバットを叩きつける場面を見ると怒りすら感じる。「バットが悪いんじゃない!!お前の技術が悪いのだ!!」と。どんな思いで職人さんが作ったか。その上、「不動心」にもあるが松井は決してバットは叩きつけない。イチローも湿気を嫌がり「ジュラルミンケース」に居れて他人には触らせない。俺は当然だと思う。商売道具でしょ。IT企業の人がパソコン叩きつけないだろうし、車関係なら蹴っ飛ばしたりしない、営業鞄だって綺麗に大事に扱わないと、訪問先でうるさい人はその人の髪型から靴まで見ている。

ジオンビーも道具は大切にしていると聞いたことがある。やはり自分で使う道具は自分が一番使い易いように手入れしてこそ愛着がわく。そうして可愛がってもらえれば、獲れないボールも獲れたり、打てない球もうまくミートしてくれる。かもしれない。野球の神様は全てお見通しなのである。僕も丹念にグラブ専用の油を塗り、ポンポンとグラブの中を叩いてから、皮が傷まない程度にボールを中に2個挟んで(当時は確か縄跳びで縛っていた。)翌日、いい具合に皮が素手にフィットする。そしてその繰り返しだ。プロの選手はそうして磨いたりしながら、黙々と感謝の気持ちで手入れしていると思う。南米や東南アジアではグラブどころか、牛乳パックを利用してグラブ代わりにしている。もったいないもそうだけれど、道具を大切に使うことが、うまくなる一番の近道だと僕は思う。

NPBはドームと人工芝をずっと続けるのだろうか?

2007年03月03日 | 野球
このタイトルは以前も書いたけれど、面白さが半減するよね。松坂が今日投げ、いい汗を太陽の下でかいていた、松井は昨日果敢なスライディングキャッチをした。MLBの話題にはワクワクする。
今日、巨人とソフトバンクの試合が福岡で行われたが、福岡の気温は20℃を超えたという。しかも土曜日。ただドームは閉まったまま。ここは開閉式でその時間は僅か20分。人工芝にゴロが転がるとヒヤヒヤする。外野にきわどい当りは飛び込みを躊躇する。しかし、人工芝は選手の身体に負担がかかると良く言われる反面、そういう身体作りをしないといけないという評論家もいる。でも例えが妥当とは思わないが、フラットな道とデコボコの道を車で走れば、車を傷めず、乗り心地が良いほうがいい。ただ問題は天然芝にした場合、「プロ専用」にしないと一般から高校、大学、社会人と併用すればそれは芝が痛む。コンサートにイベントと、その問題は利益=お金が絡んでくる。アメリカとの国土の差もあるが、真夏の土地から雪降る土地へでも過酷に試合をMLBは消化している。雨でも。長嶋さんが居て松井が居たドーム、昨年の新庄劇場の札幌ドームとスターがいれば盛り上がるだろう。ただスター不在状態。MLBではトロント、ミネソタ、タンパベイの3球団のみ。ただここで行われる試合は何か閉塞感がある。イチローがキャンプインした時「やっぱりこの太陽と眩しい芝はいいねー」と言っていた。甲子園がドームで人工芝になったら、ツマラナイよねー。甲子園の球児もガッカリするだろう。でも、甲子園が高校野球があるからかどうかは分からない(そのウエイトは大きいと想像)が、かたくなに貫く、そして阪神も「死のロード」へ出ても原則文句は言わない。スターが居てそして天然芝でドームでなければ(雨だけ閉めた開閉式はいいと思うが)俺はNPBも変わると思うな。ソフトの改良より思いきってハードの改良を希望します。正岡子規が「野球(のぼーる)」と言ったように、野っ原でボールを追いかけて欲しいな。

田中マー君はいいですよーーー。

2007年02月12日 | 野球

海へ渡ったり、国内新天地へとキャンプ便りが続々と聞こえ、球春の音が聞こえてきた。いろいろな意味で注目したいことを抜粋すると、「ハマのおじさん」こと工藤が元気だ。黒田も残留し広島市民を虜にし、オフの手術の具合もいいようだ。王監督も大分体重も戻ってきて、無理は禁物だがやはりグラウンドが似合う。巨人は離脱者が早くも出ているが、今年は正念場。若手への期待もあるが、ベテランが何かグイグイ引っ張っているように見えて仕方ない。その中でも「プロならどこでも行きます」と言った、田中投手がどうやらいい。あの少し寝癖がありながらニコニコしている、ういういしさ。でもいざブルペンに行けば迫力あるオーラが出ている。速球とあのスライダーはプロも手を出すか、出さないかの微妙なコントロールを会得すれば、バックナンバーにふさわしいエースになれる逸材だ。左手のグラブの使い方がもう少し下がらなければ、上体や振り被って投げる右肘がもう少し「振れる」。そうすれば、まだまだ球は速くなるし、スライダーのキレも出で肘の不安は大抵の投手は、古傷になりがちだが、その予防にも彼は気付いているようにも思える。名将、野村監督の下、多くの選手を育て、再生してきただけに、ある意味、良い監督に出会えたと思う。他にもいろいろな選手が汗を流しているが、杜の都もなんだか、地下鉄建設で、けやき通りがきな臭い。あんな綺麗なとこは、路面電車を走らせれば景色も見られるし、敢えてレトロっぽくていいのでは?市長さん、市長さん、木の妖精はそう言っていると思うけれどなー。まあ話はそれたが、今年の日本プロ野球、期待、注目No1は今のところ田中将大投手!!で決まり!!

何故今から星野ジャパンに苦言をするのか?

2007年02月08日 | 野球
僕はメジャーリーグ野球の大ファンです。ただその前にMLB、NPB、高校野球と「野球ファン」です。素人とプロの違いやMLB選手の参加が認められないというルール?のある中、星野ジャパンは船出した。日本プロ野球は星野ジャパンに全面協力すると言った。しかし、人には好き嫌いがある。過去のOBがこの時点で苦言をするのはいかがなものか?現役、監督、コーチ、選手だけでなくOBも応援し、もし、「穴」があるなら直接星野監督に言えなくとも、大きくメディアで言わなくとも、それをカバーすべきではないだろうか?原監督が敬愛する星野監督に「いちいち頭を下げるな」と言う。大の現場監督がペコペコするなと言いたいのか?でも日本の野球なんて縦社会の年功序列みたいなところあるでしょ。下がそれ見ていて、士気が下がるなら、選手が困惑するならそれはそれまでの選手だよ。長嶋さんが、キャンプに訪問していた時、若手監督は頭下げるよね。でも僕は長嶋ファンでも、仮にそうでない人もワザワザ来ていただいたら「本能的に」頭は下げるよ。山本浩ニコーチが多分任せられるサードコーチに穴があれば、協力してもいいんじゃないの?監督やコーチは現場責任者でも、自分で判断しかねない場面は多々ある。それは選手だったり、時には家族、奥さん、ファンからと自分の見えないものが見えたりする。それはサラリーマンでもどんな社会でも言えることではないだろうか?後輩から教えを乞うのは決して恥ずかしくないし、先輩のフォローなんて良くありますよ。球界はそれがタブー?違うよなーー!!確かに派閥とか、仲良い連中でチームをまとめたいと思う節もあるけれど、スポーツの場合、ある意味それが超越(出来る) して、日の丸が一番高い位置でなびくのではないだろうか?なんか星野監督も強きだから、「来ない奴は来なくていい」と言ったけれど、それは言葉の裏返し、厳しい野球界に生きた人達ならある程度、察知して欲しいよな。こんなこと韓国、台湾、中国(開催国決定でも)に知られれば、予選で敗退しますよ。

北京五輪より世界一、日本一へ。

2007年01月23日 | 野球
WBCは(ワールドベースボールクラシック)まさに野球の世界一を決めるが五輪はどうだろう?確かに日本が金を獲ることを応援したいが、野球はこの北京で終わるようだ。陸上に水泳、柔道、体操等より盛り上がらない。これはサッカーもテニスにも言える気がする。ワールドカップに全豪、全米、全仏そして全英のウィンブルドン、センターコートが夢舞台の気がする。
この五輪予選は台湾と完全なアウェイになる。
松井秀喜もイチローも、ほぼ五輪を辞退するようだ。というのも、メジャー選手の五輪出場が認められていないとなれば、辞退以前の話で有り得ないことになる。この有り得ないことに何故書いているかと言うと、おそらくメジャー機構への批判が聞こえてきそうだからだ。一旦シーズン中止というのは当然有り得ないし、夏~秋の時期の最もシーズンの勝敗を左右する時期の参加は日本プロでもチーム監督の本音は出場させたくないだろう。原監督は星野ジャパンに全面協力すると言っていたが、そんな余裕があるのだろうか?主力が急にその時期北京に行かれたらどうだろう?目標はあくまでも世界一、日本一になること。星野SDはかなり厳しい指揮を迫られるだろうが、一番して欲しくないのは前回の日米野球のように「出る」と言って「出ない」こと。どちらにしてもIOCが野球にあまり関心ないなら世界に通用する日本選手はプロの世界で結果を出して欲しいですね。

斎藤佑樹投手は潰される!?

2007年01月21日 | 野球
まだ記憶に新しい夏の甲子園。久し振りのヒーローに日本中が熱狂した。昨年WBCの世界一に始まり野球ファンとしては嬉しいが、日本プロ野球の低迷は否めない。人気回復に周囲が躍起になっている。
昨年の西東京の決勝戦で神宮球場へ行った。日大三校VS早実。甲子園の決勝戦でもおかしくない好カードだった。異例の外野席開放も有り、炎天下だったが延長に突入し夕方からは涼しい風が球場に流れた。結局、互角の戦いだったが勝利の女神は早実に微笑み、甲子園の切符を手にした。タラ、レバはいけないが、古豪日大三校に負けていたら彼はこんなにマスコミや過熱ファンに追いこまれただろうか?現代の高校生とは思えない謙虚さ、直向きさ、そしてあの顔も実力を兼ね備えてだから仕方がないのは頷ける。ただ、『佑ちゃん見たさに覗き見』とか 『王子のカーテン』も設けられた。こうした中、怪我人も出たらしい。荒木大輔の大ちゃんフィバーも当時を振り返り「僕のために裏口からチームメイトが出る、迷惑をかけてしまった」と。しかし、荒木大輔本人が迷惑をかけたわけではない。
練習に集中出来るのか?出来ないだろう。結局リーグ戦が始まればその過熱はさらに続く。
野球はピッチャー。そのピッチャーがどうも窮屈に感じてならない。それにピッチャー以外のチームメイトも最初は仕方ないと思いつつもこれが4年間続けば精神的にも大変だろう。野球に限らず、有名人はこうした「もう一つの戦い」を強いられる。このもう一つがとても厄介である。日本野球低迷に専門家も「ヒーローがいない」という点を挙げている。彼は甲子園では確かにヒーローだった。しかし、今後の保証は何一つない。その確固たる保証と彼の夢の続きを応援するなら、リーグ戦、プロ、メジャー(行くのか分かりませんが)そこで応援したらどうだろう。彼を既に「完成された選手」と言う人がいるが、マスコミ対応にも困惑しプロの世界も未知。野球選手が完成される?どのスポーツでも完成はないのではないのではないか?完成型に近い、近づいているから見ていて面白い。その面白さが、潰されないことを祈りたい。

巨人再建論に大御所、金やんがついに吠えた。

2007年01月19日 | 野球

前人未到の400勝を達成し名球会の会長がついにサンケイスポーツ「巨人再建論」で吠えた。
ここにこんなくだりがある。栄枯盛衰とはいうけれど、巨人がなんでこうなっちゃったか、それを招いたのは誰か、知ってる? それは『長嶋茂雄』ですよ。いや、もちろん長嶋個人を責めてるんじゃないよと。まあ確かに現場責任者は監督だろうがその周囲はいかがなものか?俺は2001年に長嶋さんが勇退し2002年原第一次政権1年目で日本一の球団史上4連勝の記録で西武を倒したが翌年3位で辞任したが実際はフロントとの確執があったようだ。こんな早い退任があるだろうか?甲子園で最終戦に当時、星野監督から「尊敬する指揮官からねぎらいのお言葉まで頂戴し感謝しています中略プロ野球はファンのために成り立っています」そして星野監督から花束を受け取り涙した時、星野監督は多分、「タツ負けるなよ!!お前は良くやった、ファンは分かってる、またユニフォームで戻って来いよ」と言ったような。涙しました。
要は、金やんが言いたいのは人気のために大金でお金を使い捨てた、新人に目を向けない、スカウトの責任感も挙げている。巨人にも在籍した金田正一氏が昭和41年に移籍した頃、確かにONはもとより、柴田、高田、土井、黒江、森、末次、高橋一、堀内と隙がない。選手の自己管理と巨人に移ってくる選手は3,4割増しで苦労することを覚悟すると言う。確かに頷けるとこはある。ただ金田氏も触れられない立場にいるのか分からないが、球団(フロント)、首脳陣、選手の三位一体と「現在の野球」はどうだろうか?確かに、金田氏が総称する「精神的強さを持つ」これは偉大な選手なら簡単に聞こえるだろう。ただメジャーであれだけ活躍している夢の舞台が今開けていること、金田氏が言う「自己管理」はメジャーでは当然だが日本はどうだろう?世界一になった時、田口がラルーサ監督との信頼を築き上げ、「この監督なら絶対ついて行く、マイナー落ちしても」と言った。その最近は当時オリックスの仰木監督のイチロー、田口らの監督への尊敬の念が見えた。そして仰木監督も落合監督も基本、選手にイチイチ言わない。「あいつは言って伸びる、伸びない」の洞察力が感じられつつ、言われない怖さというのもある。移籍した仁志も「巨人で巨人のユニフォーム着て野球するのでなく、野球そのものをする環境を選んだ」と言っていた。低迷していた阪神、日ハムも野球観は選手自体が引っ張っていったと思う。その舵取りが監督だろう。結局、勝負の世界は勝つか負けるか。その道を選んだのなら選手がやはり根本的に変わる、変われる環境を見出すべきだと思う。イチローは「まだ野球がうまくなりたいんです」と言う。イチローを例に挙げるのはどうかと思うが、これだけ期待され、心配される球団になってしまったということが一番ファンとしては残念なことではないだろうか?


巨人に移籍する選手は何を求めているのだろう?

2007年01月11日 | 野球
あの落合博満がON以外に日本野球界にスーパースターはいない、今後も出て来ないとまで言わせた。メジャーに行きたい、結果の出せる人間はこれからも行けばいい。と付け加えこのままなら中国、韓国が上を行くと予言していた。
あの長嶋さんもメジャーに憧れた時期があったらしい。日本で尊敬する選手は藤村富美男、メジャーならジョー・ディマジオ。両名も凄い選手だが長嶋さんのような派手さはないように思える。
今回、ある調査で巨人のストーブリーグ補強は成功か?失敗かの問いに多くが失敗と言っている。俺が思うに今回だけでない。視聴率の低下、ドームにお客が来ない=魅力なし、弱い、高いお金を出して遠方まで見る価値のなさが昨今浮き彫りとなっている。子供が巨人の帽子を被っているの最近見た人いますか?

その要因は簡易的に二つ。生抜きが成長しない。多額で獲得した移籍組が結果を出せない。
俺は、金で解決する、生抜きを育てないといわれる巨人だが、そんなの別に気にしていない。何故なら勝負は勝つか、負けるかだからだ。どんな手段でも勝てばいい。移籍組を脅かす新人がいていいじゃない!!その重圧の中、生き残れる選手がプロなのだ。でも、勝てないからファンはつまらいのだ。結局、あれだけお金使って・・・・だ。

パッと思い出すと、優勝に貢献したとしても、移籍組が巨人で野球人生を終えた選手が思い浮かばない。落合、清原、江藤、広沢、小久保、工藤・・・探せばいるがこれらの選手は新天地に行っている。
憧れの巨人、一度はあのユニフォームを着てみたい。「野球小僧」なら思うだろう。ただ生抜きも育たなければ、よそから取るしかない。でも勝てない。今、企業は脱ワンマン経営や、上司、部下の格差(先輩を重んじる心は大切だろう)ただメジャーなら決して先輩、球団幹部の目の色、は伺っていられない。そんな余裕もないし、「チームの勝利に貢献しない選手は年関係なく、昔の実績関係なく引退、トレードだ」ただ解雇通知される前に自分でもうピリオドを打つ決意が見られる。
苦しい練習に耐え、ファンに夢を一杯注いでもその勇姿が見せなくなったら、男の引き際は大切だと思う。移籍した巨人という球団にどんな貢献、布石を残すのか?
俺も偉そうなことは言えないが、最後に「チラッ」と来る選手は来るべきでもないし、球団も取るべきでない。それ以上にやることは山積みであり、伝統巨人が輝かしいプレーを復活させる。それはONの偉大な功績は、捨てることにあり、それに浸るのはユニフォームを脱いでからではないだろうか?日本野球は決して衰退していない。ただ見る側がどんどん賢くなっていることを選手は忘れてはいけないと思う。


2007年東京読売巨人軍のスタメンを発表します。

2006年12月21日 | 野球

低迷している巨人に送ります。しかし、これはすぐ交代するものであり私の勝手な考えです。それとこれは巨人以外にファンとして希望的観測を込めております。

1番レフト   谷 佳知
2番セカンド  小坂 誠
3番サード   小笠原 道大
4番ファースト 李 承
5番ライト   高橋 由伸
6番ショート  ニ岡 智宏
7番キャッチャー阿部 慎之助
8番センター  亀井 義行
9番ピッチャー 上原 浩治
投手先発 内海、工藤、木佐貫、辻内、野間口、門倉
中継ぎ、久保、林、前田、西村
抑え 高橋尚、豊田。
まあ納得いかないでしょうね。でもポイントは生抜きが結果を出すこと。成績不振ならすぐ2軍降格。序盤で打順を李 承以外(怪我以外)変えてもいいでしょう。
それと絶対野球は投手!!若手とベタランの意気込みを感じたい。
「巨人の選手たるもの紳士であれ」という言葉はあるが、もうドロドロしても「勝ち」に拘って欲しい。また巨人については書くことだろう。
さて、日本野球だがいろいろと言うと「キリ」がないが、まず形式に囚われないこと。試合終わって秋季キャンプ、春キャンプに、居残り、特打等、選手も練習はすべき。でも意味ある練習か?尊敬出来るコーチとしての力量はある人から指導されているか?上から言われないと出来ないのか?疑問だ。メジャーは聞けば答えるが特になければなし。日本の監督室なんて選手が10年在籍しても1回入るか入らないか?そんな閉塞的空間なのか?選手が怪我で倒れれば走って行くメジャー監督。日本は?
WBCで日本の選手は凄いを見せつけ、高校野球の凄さに海外メディアがくる。チームが違っても結束すれば世界一に慣れる選手がいるのだ!!同じチームならばそれをもっと信じたい。それとファンが一番。マスコミも気にしないで欲しい。一流アスリートってそういうの見ないし、聞こえないし、気にならないというが。
メジャーに行くのは構わない。ただそれだけの布石を残して海を渡って欲しい。
先輩も辛いっすよ。