goo blog サービス終了のお知らせ 

曲がり角の向こうに・・・

毎日の暮らしの中でフと心に留まった人やもの、そして風景を描きとめています。 

一日10分のぜいたく?

2021-09-05 | 暮らし

自粛生活が長引き、買い物も通販利用が多くなりました~~ Amazonからは、こちらの買い物データーを基にしたと思われるお薦めメールがよく届きます。 とんだ的外れのものもある中で、最近目に付いたのが見出し画像の本、「1日10分のぜいたく」。

贅沢か・・・そんなものとはとんと縁がない生活ながら、1日10分のぜいたくとは何だろう・・・生活を豊かにしてくれるものか?・・・心を豊かにしてくれるものなのか??・・・ チョッと興味を引かれて(文庫本の気安さもあって)、中古本を注文しました~~ 非常事態宣言が発令され、図書館が閉館中で不便なこと・・・!!

届いた本を見たら、NHK国際放送が選んだ日本の名作ということで、8人の現代作家の短編集でした~~ 小川糸さんや重松清さん、そして沢木耕太郎さんなど作品を読んだことのある作家さんのほかに名前だけ知っている作家さん達の短編が載っていました。 何が贅沢なのだろう・・・と首を捻りましたが、本の帯に記された文を見て、ああ、そういうことなのね・・・と納得。 帯には「本と過ごすわたしだけのぜいたくな時間」と。 

先ずは、先月読んだ「深夜特急」の沢木耕太郎の短編はどんなものか・・・と読んで見ると、深夜特急とはまったく違う、少女の揺れ動く気持ちが丁寧に描写されている短編でした~~ 確かに、短編ですから10分で1話が読めます。

そこで、良い考えを思い付きました~~ このところ雨続きで散歩も出来なかったので、家から約2キロ離れた馴染みの(とはいえ、コロナでしばらくご無沙汰していましたが)カフェに歩いて行って、そこでランチを楽しみ、ついでにこの本で私だけの“ぜいたく”な時間を過してこよう・・・と。 往復で4キロのウオーキングにもなるし、一石二鳥ヽ(^。^)ノ

このカフェは温室でコーヒー豆を栽培したりして、この辺りでは人気のカフェです。  サイフォンで丁寧に淹れてれてくれる☕は美味しく、しかも2杯分ありますので、たっぷり楽しめます。 スパゲッティにサラダにヨーグルト付きのランチを頂いてから、デザートにマンゴーのシフォンケーキを頼んで、静かな店内で持参した本をゆっくりと読みました~~ 昨日は1日50分のぜいたくで、1冊読み終えました。 作風が異なる8人の個性豊かな作家のそれぞれの世界が手軽に楽しめて、チョッと得をした気分(^_-)

この本は3冊シリーズの中の1冊で、この他に「1日10分のしあわせ」と「1日10分のごほうび」があるようです。 

 

帰り道に、農家が刈りとった稲を脱穀乾燥しながら籾殻を田んぼに飛ばして盛り上がっている籾山がありました。 籾殻はこのまま田圃に漉き込み田圃の肥料になります。

 

 

今日の絵手紙は栗

地元の友人が、自分の山で見つけたから・・・と

はしり?の栗を届けてくれました

栗は秋の味覚として親しまれていますが、あの硬い皮を剥くのが苦手です

栗の皮むき専用のハサミを買ってから大分楽になりましたが・・・

今年は渋皮煮はどうしようかな~~

コメント (16)    この記事についてブログを書く
« 一寸先は闇・・・? | トップ | 秋の光の中で・・・ »
最新の画像もっと見る

16 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ベル)
2021-09-05 08:28:22
おはようございます
片道2kの散歩そして馴染のカフェでゆったりとランチ
凄く贅沢な時間ですね
ご主人の介護生活が落ち着いて時間が取れるようになって気持ちの余裕が持ててるいいことです

籾殻の山最近はあちこちの田んぼから煙が立ち上ってる風景よく見ましたが最近は焼かずにそのまま使ってるんですね
燻炭もこの時期の風物詩の1つだったのにだんだんと無くなってくるのは寂しいですね
返信する
ベルさんへ (のり)
2021-09-05 08:47:05
おはようございます(^^♪
お陰さまで、ようやくこんな”ぜいたく”な時間が取れるようになりました(^-^) なるべく長く続いてほしい・・・と思っています・・・

籾殻の山を焼く農家もいます。 焼いた方が良い肥料になるような気がしますよね。 燻炭ですか~~ 籾殻を焼いてそこで炭を作るのでしょうか・・・

そちらは今日も暑そうですね!! お身体お大切に(^_-)
返信する
のりさんへ (のびた)
2021-09-05 12:35:00
1日10分の贅沢 素敵なことです
文庫本も癒しになります
家の近くの図書館は緊急事態宣言下でも開いています
昨年は宣言中は閉館でしたね
こんなに近いのに図書館は利用しません
カフェでランチして文庫本を読む光景 セレブの情景ですよ
栗のシーズンになりますね
ただ蒸かして 割って食べます
年に一度くらいです(笑)
返信する
Unknown (ゆっくん)
2021-09-05 13:19:22
こんにちは。
タイトルが良いですね。
1日10分のぜいたく。
コロナ禍で、自粛、自粛で気分が下がりっぱなしの時に、10分のぜいたく。
早速、2キロ歩いてカフェにランチを。
気分が良いですね。そして、時間のゆとりのぜいたく。何もかも、速度を要求する時代、早いのが勝利の様な。でも、ゆっくり、そして心のゆとりが最高のぜいたくです。
普通なら、2キロなら車ですが、歩くことで、秋を見つかることが出来たのですね。
栗の季節になりましたね。秋ですね。
返信する
ゆっくんへ (のり)
2021-09-05 14:28:19
ホント、タイトルが良い本ですね~~ 私もあやかって、本の題名をそのままブログタイトルにしてしまいました~~
2キロ歩いて、カフェへ・・・そして帰りも徒歩で・・涼しい時でなければなかなかできません
美味しいランチに☕、そしてデザートを楽しみながら、読書も楽しめてとても良いひとときでした~~ ウオーキングをかねたカフェ通い!! これから増える気がします

秋が着実にやってきています(^-^)
返信する
のびたさんへ (のり)
2021-09-05 14:50:24
こんにちは(^^♪
この本のネーミング良いですよね アレッ、何だろう・・・と思ってしまいますもの(^-^)

東京は図書館が開いているのですか~~ 良いですね! でも、緑内障の治療を受けていらっしゃるのびたさんは、うたごえのピアノの楽譜を見るだけで充分!! お大事になさって下さい。

茨城は栗の産地でもありますので、そのうち大粒の栗が店頭に出回ってくることでしょう。 ピカピカ光った栗の顔を見ると、つい手が出てしまいますが、簡単に蒸かして食べようとしても、割るのが大変で、ついついこれならサツマイモの方がずっと簡単で美味しい!なんて思ったりしてしまいます
返信する
秋ですね~! (長野の爺ちゃん)
2021-09-05 15:14:03
のりさん 今日は!
読書の秋、田んぼも秋景色、栗の季節、自然は確実に進んでくれますね。
栗の絵、あのツヤツヤ感が伝わって来ます!
時間を作って、自然が用意してくれた秋と言う季節を楽しみたいですね。
今、床屋さんに行ったついでに、8,000歩程、目的もなく歩き回って来ました。
これも秋の楽しみの一つですね!(笑)
返信する
長野の爺ちゃんさんへ (のり)
2021-09-05 16:05:06
こんばんは(^^♪
髪の毛をサッパリとなさった足で、ウオーキングされたのですね~~ まさに身も心も爽やかになったことでしょう(^-^)
長野は秋が駆け足でやって来そうですね。 木々の葉が秋色に衣替えの準備をしていることでしょう。
栗と言えば、小布施の栗は余りに有名ですが、長野のお菓子はこちらに比べて、どこか優雅に思えるのは、気のせいでしょうか・・・(^_-)

これからやって来る爽やかな秋を、心から楽しみたいものですね
返信する
素敵! (ミルク)
2021-09-05 18:19:05
ウオーキングがてら、本を持って☕&🍰
一石二鳥どころか、四鳥くらいじゃないかしら~♪
みなさんが、おっしゃるようにタイトルが、良いですね♪
楽しい様子が、伝わってきます~(^^♪

私のところで、散歩してもカフェなんてないし、田んぼと山ばかり(^^;
おまけに、稲刈り時期は、ホコリが舞うので、目とのどに来ます。

渋皮煮は、とても面倒ですね~皮を剥くとき少しでも、渋皮に
傷が付くと、煮ている間に崩れてしまいますし~><
昨年も作りましたが、今年はやめようかと・・・
返信する
ミルクさんへ (のり)
2021-09-05 18:56:32
こんばんは(^^♪
一石二鳥どころか四鳥ですか~~それは何とも嬉しいお言葉!! 私にしては久しぶりのヒットでしょうか!(^^)! これからの生活にとって、いいターニングポイントになってくれると良いな・・・と思います。

お宅の周りには、カフェが無い 山と田んぼばかり・・・なのですか~~ 住民が少ないのですね・・・ 車でカフェのある町まで出て、近くの散歩道を歩く・・・という手は考えられないでしょうか・・・? 

渋皮煮は手間はかかりますが、美味しいので食べたいのです・・・ ミルクさんは今年は作らないのですね~~ 私はどうしようかしら(´-ω-`)
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

暮らし」カテゴリの最新記事