
今年の梅仕事は梅シロップでお終いにしようと思っていました。 ところが昨日、買い物に行ったら、なんと目が合ってしまったのです・・・梅の実と。 少し青味が残った半熟ながら形もよく傷もないきれいな肌・・・で、つい1キロ詰めの袋を3個買い物かごへ・・・
このところ、暑さが続いているせいか、お疲れモード。 しかも明日はコロナワクチンの接種日でもあるし・・・ ゆっくりしたほうが良いかもなんて思っても、買ってしまった梅3キロ。
今日も暑くなりそうですが、梅は一晩おいて置いたら、良い具合に黄熟してきているのでアク抜き不要ですぐに漬けることが出来ます。
洗って拭いてザルにあげ、なり口についてるヘタを取り
梅の10%の粗塩と10%の氷砂糖の1/3を梅と氷砂糖を混ぜた塩を交互に入れて
押しぶたをして、梅の同量か1.5倍の重さのおもしをして
紙ぶたをして冷暗所に置く
今日はこれまで
2~3日で梅酢が上がってきたら、残りの氷砂糖を2回に分けて回し入れ、梅酢が更に上がってくるのを待ちます。 途中でおもしを半分くらいの重さにすれば、梅仕事の半分は終わったことになります・・・
あとは、梅酢の処理や赤紫蘇漬け(私は赤紫蘇は使いません・・・ここで何故かいつも失敗してしまうので)、そして梅仕事のクライマックス、3日3晩の土用干しをしたら、目出度く美味しい梅干し君のできあがりです!(^^)!
氷砂糖のお陰でほのかな甘みのある梅干しになっているはず・・・
画像拝借
朝から始めて、お昼前には終わりましたが、途中で押しぶたのサイズが甕に合わないことに気が付き、金物屋さんに買いに走りました~~ 従来型のプラスチックふたもありましたが、やはりサイズが合わず、やっとジョイントして2サイズに使える、シリコン製落し蓋を見つけて、本日の梅仕事が終わりました~~ ヽ(^。^)ノ
シリコン蓋、中々スグレモノのようです・・・
ついでに梅干しの歌など如何でしょう・・・
梅の実がなって、梅干しになる迄を描いた梅干し人生の詩です(尋常小学読本巻5)
作者は、明治時代の国文学者 羽賀 矢一
三月四月花ざかり
うぐいす鳴いた春の日の
楽しい時も夢のうち
五月六月実がなれば
枝からふるいおとされて
きんじょの町へ持ち出され
何升何合計り売
もとよりすっぱいこのからだ
しほにつかってからくなり
しそにそまって赤くなり
七月八月あついころ
三日三ばんの土用ぼし
思えばつらいことばかり
それも世のため人のため
しわはよっても若い気で
小さな君らのなかま入
うんどう会にもついていく
ましていくさのその時は
なくてはならぬこのわたし
アハハ! なんともいえない古ぼけた昔の「梅干しの歌」なぞ取り出して、暑さに相当やられているな・・・とお笑いくださいませ(*´艸`*)
やはり、自前の梅干しが、美味しいですね。
梅と目があって、梅干しに、して❤️
とせがまれたのですね。
3キロですね。
梅干しは、元気になれますね♪
この夏を乗り切るのに、必要アイテムです。
我が家は、また、昨年の画、たくさんあるので、今年は
作らないみたいです。梅が、真っ黒です。^ - ^
それにしても、のりさんは、お忙しいのに まめですこと~(^^♪
梅を漬けなくなってから、うん十年(^-^;
秋田弁で ひやみこぎ(なまけもの)ですから、私。
梅干しの歌・初めて目にしました。どこで、見つけましたか。うふっ・・・
色々なもの自家製で賄ってるんですね
これが我が家の味につながっていくんですね
私のとこは全く自家製無し
親が生きてる時はよくもらいに来てたのですが今は全部買ってるので目についたの買うので毎回味が違います(笑)
カラフルで
そのまま食べても美味しそうです
(梅の種類が違うのでしょうね)
>・・目が合ってしまったのです・・・梅の実と
素晴らしい表現ですね
その気持ちわかります
梅の実も 買ってもらって喜んだことでしょう\(^o^)/
自家製の梅干しから一時期、頂き物のはちみつ漬けの梅干しに浮気したりしましたが、やはり自分で漬ける梅干しの良さに気が付いたのですが、夫の面倒に手が掛かり、梅干し作りをしなくなっていました~~ 今年、やっと漬けることが出来て、ホッとしています。 昨日目が合った梅は、私を待っていてくれたのだと思います(^-^) きっと美味しく浸かると思っています。
ゆっくんのお宅の梅は、まだ昨年の梅干しが残っているのですね。 2年もの、あるいは3年物の梅干しになっているので、味わい深い梅干しになっていることでしょう。 元気が頂けますね!!
マメですか~~私!!?? 初めて言われましたよ
あの歌は、梅干しの歌で検索したら、出てきたの・・・古いけど人の人生も感じられるかな・・・とふざけ半分、真面目半分な気持で載せてみました~~
「梅の実の歌」なんてものも見つかって、これは歌手の荒木一郎さん作詞作曲で、Utubeがありましたが、淋しい歌でした~~
ハイ、我が家の味は何と言っても「手前味噌」です!
一時、作れない時期がありましたが、今年から復活させようと思っています(^-^)
ベルさんのお宅の味は、いつも新鮮で飽きることのない味!! それも自由で良いですね~~
梅の実はどの梅も最初は青く、熟してくるにしたがって、黄色から橙色、そして一部紅くなります。
青梅は梅酒や梅シロップ用に使われ、梅干しは完熟梅で作ります。
何気なく書いた言葉が、延岡の山歩き人さんの胸に響いたと知って、驚いています。 嬉しいです!!
あの梅君達は、私を待っていてくれたのだと思えて来ました~~ 有難うございます♡♡
尋常小学校と言いますから100年近く経っている?
でも、今の私にはうんうんと頷けるところが沢山あって、古いものに目を向けるのもいいなあと思いました〜
よくこんな古いものを見つけられましたね!
素晴らしい嗅覚の持ち主さんですね!
良い嗅覚をしていますか~~ 有難うございます!!
でも、この歌の良さを味わって下さるbolicaminandoさんの味覚も相当なもの・・・とお見受けしております(^_-)