
何と律儀なこと!! 9月に入った途端に涼風が吹いてきました~~ 胸いっぱいに息を吸って何だか生き返ったような気分に(^-^)
気分よく買い物に出掛けると、店頭には新米がドンと並んでいて、目を引きます。 千葉県産の方が早く収穫できたようですが、茨城産もボチボチ・・・ 好みのお米が並ぶのを待つことにしましたが、秋は新米からやって来た感じがします・・・
見出し画像は、県北の八郷(現在は石岡市)に行った時の、刈り終わった田圃と稲架けの様子です。 美味しいコシヒカリが刈り取られ、きちんと稲架けされている田圃と、遠くにはこれから刈り取られる稲が重い穂を垂れています…
学校帰りの元気な姉弟も可愛くて、楽しいスケッチでした~~ でも一番気に入ったのは空の雲。 見慣れぬ形をした美しい雲に惹かれました~~(画像でははっきり見えませんが)
秋に寄せてこんな詩は如何でしょう・・・
林の中
少女よ
あなたの隣には
だれもいない
けれど 私には見えるのです
旅装をといたばかりの「秋」が
あなたのスケッチブックをのぞいているのが・・・
そして
あなたのハミングの
「赤トンボ」を聞きながら
ここにしばらく休んでいるのが・・・
高田 敏子
きっと
のりさんですね
学校帰りの姉弟の
先を歩くのも貴女ですよね
まんぼさんのなんと柔らかな感性・・・絵と詩を縦横に行き来なさるのですね!! さりげなく詩人の心でコメントして下さって、有難うございます♡
入道雲が無くなって秋らしい薄い雲
秋の空ですね
稲架けはこの辺と同じやり方ですね
場所場所で稲架けは違うのでパッと見て同じだって思いました
そちらは涼しい風が吹いてきたようで羨ましい
こちらはまだ33℃ 明日も35℃予想 毎日熱中症警戒アラームが鳴りぱなしです
新米の季節ですね。新米は、美味しいです。
コメも、光ますし^ - ^
綺麗な絵画ですね。
昔は、稲刈りした後の景色ですね。
秋の空に浮かぶ雲が本当に爽やかでした~~ 画像にうまく取り込めませんでしたが・・・
稲架けの方法はそちらと同じなのですね・・・ 宇和島では今でもこの方法で稲を乾燥させているのでしょうか。 この辺りでは、こうして天日干しにする風景は、ほとんどなくなって、今では機械乾燥が主流になっています。 県北での稲架けの様子が珍しく、絵に描いて残したいと思ってこの場所からスケッチしました。
そちらは相変わらず猛暑のようですが、こちらの涼風も今日だけで、明日からまた暑さがぶり返すそうです(~_~;)💦 お互いに熱中症にならないように気を付けましょう!!
ゆっくんのお住まいの地域でも、今は稲架けの風景は見られなくなりましたか。 こちらでもほとんどが機械乾燥になってしまいました~~ 絵は県北の稲刈りの様子です。 稲架けでの天日乾燥が珍しくて描きました。
雲は、スジ雲?がとけたような感じかな。
それにしても、新米がもう、販売?早いですね@@
こちらでは、今日が今年1番の稲刈りと、テレビで流れてました。
今日は、大学病院に、きっちり6時間滞在。ふう~・・・です(^^;
ハサ架けの風景が懐かしい・・・ということは秋田でも天日干しではなく、機械乾燥になっているのですね。 天日干ししたお米の美味しさは格別だと聞いたことがありますが、味わったことがありますか?
早場米は8月に入ってすぐに市場に出るということですが、この辺りのお店では扱っていないようです。 そちらは今日から稲刈りがスタートなのですね。 地元でとれる秋田こまちは、こちらでとれる秋田こまちとはやはり味が違うのでしょうね・・・
大学病院で6時間も治療を受けてお疲れなのに、コメント頂いて恐縮しています。 ありがとう!! でも、無理はなさらないで下さいね!!
ところで、色気たっぷりの和服の後ろ姿!! 日本舞踊をなさっていらしたとのことで、納得です!!
長い髪の洋服姿も洗練されていて、うっとりです♡
素敵です
朝 ここを通ると イナゴがはさ掛けの稲に何匹も取り付いています
朝露と稲 この匂いが私には漂います
のびたさんの子供の頃を思い出されたのでしょうか?
イナゴがハサ掛けの稲の間にたくさん取りついているとは、なんとも長閑ですね・・・
朝の通学路の匂いだったのでしょうか・・・