goo blog サービス終了のお知らせ 

曲がり角の向こうに・・・

毎日の暮らしの中でフと心に留まった人やもの、そして風景を描きとめています。 

立川でランチ🥗🍛

2024-06-12 | 絵  ②スケッチ

4月の美術展では時間が合わなくて

お会いできなかった友と立川でランチを楽しみました🥰

実は初対面の仲ですが

ブログを通して何年もお付き合いがありますので

会った瞬間からおしゃべりに花が咲きました🎶

ブログを通して想像していた通りの爽やかで素敵な方でした

 

お花がお好きでお花から元気を頂いているという友は

ご自宅に咲いているお花を切り花にして持って来てくれましたヽ(^o^)丿

( 菜園の新鮮野菜たちも🥒)

見出し画像のお花たちです

この時季の主役の紫陽花は3種類もありました

オタフクアジサイと羽衣天女は初めて見る紫陽花でした

とても気に入ったので(^_-)

挿し木にして育てようと思っています

花の名前をメモして下さったのですが黄色いユリの名前は・・・?

検索するとニッコウキスゲとでてきますが

それでいいのでしょうか・・・

 

ご主人様の介護の日々の中でお花の手入れしている時が元気の元との

友の言葉は生き生きしたお花たちを見て素直に納得できました

 

夏の草取りや日々の水やりが負担💦・・・なんてふざけたことをいう我が身を

チョッピり反省したりしています

 

美術展を機にこんな楽しいひと時を過ごせたことに

感謝しております

 

補足

黄色い花の名前はスカシユリと分かりました

ニッコウキスゲは一日花ですので

スカシユリが正解だそうです

教えて下さったブロ友さん有難うございました💕

 

 

コメント (8)

ユリの香りに包まれて

2024-06-09 | 絵  ②スケッチ

昨日は咲きそうで咲かなかったユリの花

今朝起きたら一輪開いていました

純白の大輪のユリで花の大きさは約25cmも!!

高幡不動の植木屋さんで球根を買った時

植木屋さんはカサブランカに似たユリと言っていましたが

検索したらやはりカサブランカのようでした~~

以前住んでいた家で白のカサブランカを買ったつもりが

赤くてガッカリしたことがありましたが

今回は買いたかった白いカサブランカですヽ(^o^)丿

スケッチしてみました

 

彩色するのが楽しみです

白のカサブランカの花言葉は 純白 無垢 高貴 だそうです

彩色して花言葉の雰囲気が少しでも感じられたら良いと思っていますが・・・

どうなることでしょう・・・?

 

 

明日 明後日あたりに咲きそうな蕾が2つ

そしてまだ青い蕾が2つ

花と蕾が重そうで頭でっかち状態ですので

風が吹いて倒れたりしないようリビングに入れました

当分カサブランカの良い香りの中で過ごせそうです

 

                    

 

今日ルミネの本屋さんで見つけた花森安治さんの言葉

「私達の日々の暮らしを 少しでも明るく 愉しくする

そのことを何よりも大切に考えるのが

ほんとうの『おしゃれ』である」

 

暮らしという言葉が好きで 花森流の「おしゃれ」の追求に

精力を傾け続けた花森さんのこの言葉に

今日出合えて良かった・・・と思っています(^-^)

 

 

コメント (4)

紫陽花

2024-05-30 | 絵  ②スケッチ

台風が近づいてきてお天気もぐずつき気味ですが

何とか夕方の散歩にでかけることができました

この時季やはり目に付くのが紫陽花の花

 

紫陽花の美しさと

鎌倉の街が楽しめる浜田省吾さんのこんな歌を見つけました

 

 

6月下旬には

夫の葬儀の時(私の頼みを快く聞き入れて)フルートを演奏して下さった

夫のフルートの先生が北鎌倉のお寺で

オカリナ(の先生でもあります)の演奏会を予定されていて

今から再会と演奏と鎌倉散歩(なんと欲張りなこと!)を

とても楽しみにしています(^-^)

オール青山美術展の時は都合がつかず私の不在の日でしたが

作品を観て頂き 温かな言葉を寄せて頂きました

 鎌倉は思い出がたくさんある街です

 

            

 

続いてさだまさし作詞作曲 「紫陽花の詩」は如何でしょう

さださんがグレープ時代に創った歌と共に

長崎の街巡りをお楽しみください(^-^)

 

 

長崎は個人旅行で2回ほど訪れたほかに

高校の修学旅行の引率でこれまた2回行きました

横浜と同様に異国情緒たっぷりの雰囲気のある街でした

機会があればもう一度訪れたい街の一つです

 

梅雨間近の体調が崩れやすいこの時季

くれぐれもお身体お大切にお過ごし下さいますように・・・

コメント (4)

若葉から青葉へ・・・惜春

2024-05-22 | 絵  ②スケッチ

いつもの散歩道は緑が多いのでこの時季新緑を楽しみつつ

次々と花開く花たちを愛でながら歩いています

ここ立川の散歩の道すがら見る花たちが

茨城の家に咲いていたのと同じ花だったりすると

狭いながらも四季の花を楽しんでいたあの庭に

今も咲いているだろうか・・・などと思いを巡らすことも度々・・・

昨日ご近所の家の庭にブラシの木を見かけました

茨城の家の庭では野性的で番元気な花木でした

 

 

根川緑道で見つけた野の花

ムラサキツユクサ コバンソウ 赤い花は?

オルラヤ

どこか控え目な野の花にホッとします(^-^)

控え目とはいえ実はど根性の持ち主が多いとか

アスファルトの下から芽を出したりするツワモノもいますし・・・

人と同様花も見かけによらないようですね (^_-)

 

走り梅雨に濡れる木々は一層緑を増してきて

夏の気配も感じられるようになりました

紫陽花の蕾も膨らんできました

今年の夏も猛暑になるようです💦💦

体調を崩しやすいこの時期

お互いに体調管理に努めたいものですね

 

                    

 

このところパソコンの調子がおかしくて(>_<)

あわやウイルス感染か!!?と慌てましたが

ホームのスタッフの方が診て下さって何とか正常になり

ひとまずホッとしています

便利さの裏に潜む危険と背中合わせの日常を

あらためて意識させられた思いです

 

コメント (8)

栴檀(せんだん)は双葉より芳し

2024-05-14 | 絵  ②スケッチ

タイトルの諺は聞いたことはありましたが

見たことはありませんでした~~

昨日の夕方の散歩の帰り道

中央線脇の道を歩いていた時に頭上から

フワッととても良い香りがしてきて思わず見上げた目の先に

大きな木が立っていて枝に小花がびっしり群れ咲いていました

何の花だろう・・・と丁度脇を通りかかった年配の女性に聞いたところ

『栴檀の花ですよ』と (^-^)

その木は中央線の踏切を渡った(都会にしては珍しい)

道の左側に2本並んで立っていました

タイトルの諺は栴檀は発芽の頃から香気を放つことから

大成する人は幼少の頃から優れているという例えだとか・・・

ふ~~ん・・・そうかなぁ・・?

幼くして秀でた人ばかりが大成するとは限らないし・・・(^_-)

なんて妙に引っかかったものの

手折ってきた花の香りはバラを思わせるもので気に入りました

 

昨日の散歩コースは昭和記念公園脇からIKEAそして立川駅南口へ出て

家に帰るコースでした

立川駅の南口へ行く途中のコンコースで何かがサッと目の前を通り過ぎました

何だろう?通り過ぎた方向を見たらツバメでした

はるばる南の国から早くもやって来たのですね

何気に上をみると人通りが絶え間ない壁の上方に巣が掛かっていました

 

暗くて良く見えませんでしたが雛が3羽首を出して餌を待っている様子(^-^)

思わずスマホで写真を撮っていると

中年の男性もカメラを向けていました

「可愛いですね」と笑いあってホンワカ気分

その帰り道で栴檀の花に出合ったので

昨日の散歩は「上を向いて歩こう」の散歩でした

 

ホームの植え込みの紫陽花も蕾をつけて

開花待ちです

 

腎臓病で自宅療養している友から

私の送った絵を自分をはじめ家族中の人が喜んでいるとの連絡がありました

奥様は『あなたの身体がもう少しよくなったら

皆さんをお呼びして食事でもしながら話をしたい』と言っているので

その際は是非きてほしい・・・と

そんな形で少しでも友が元気を出してくれれば

それだけで嬉しい・・・

コメント (8)