難聴者の生活

難聴者の日々の生活から、人工内耳など難聴者のコミュニケーション、聴覚障害者の制度改革について語る。

社会福祉法から要約筆記者の位置づけを考える

2010年12月29日 15時01分35秒 | 社会福祉の学習
「2000年に成立した『社会福祉法』は日本における地域福祉法ともいえるもので、これにより(中略)、法制的に地域福祉が自治体政策として位置づけられたといえます。」
(NHKテキスト社会福祉セミナー、P24)

「社会福祉法」第一条で、地域福祉を「地域における社会福祉」と定義し、目的に地域福祉の推進が盛り込まれた。

同第3条では、福祉サービス利用者への生活自立支援が福祉サービスの基本理念として規定している。

同第4条では、地域住民、事業者、活動者、利用者の四者が地域社会を構成するものとして、相互に協力することで地域福祉を推進する理念を規定。

これらは、「これからの地域福祉のあり方に関する研究会」報告書(2008年3月)の住民と行政の協働による新しい福祉を自助、公助のあいだの共助を中心に構成される考え方になっている。

要約筆記事業は、障害者自立支援法により市町村の義務事業、地域生活支援事業のコミュニケーション支援議場として実施される。つまり、公助。

住民の自治活動や成人教育などの行政サービスはもとより、地域福祉の中で、他の自立支援サービスと併用して使われるサービスとしても定着するように期待したい。
例えば、
介護保険法のデイサービスや老人福祉施設でのレクリエーションの際のコミュニケーション支援サービスとして。
難聴者のコミュニケーション学習事業が自立支援給付とされるようになった時のコミュニケーション支援。


ラビット 記

社会福祉とミスド

2010年12月29日 14時51分57秒 | 社会福祉の学習
個別援助技術のバイステックの7つの原則一つ一つは理解したつもりでも、どうも覚えられない。

①個別化
②意図的な情緒表出 → × 意図的な感情表出
③統制された感情表出 → × 統制された情緒的関与
④自己覚知 → × 非審判的態度
⑤秘密保持
⑥クライエントの自己決定
⑦共感 → × 受容


ラビット 記
※リラックマとコリラックマの福袋。2000円でドーナツ20個引換券入りだ。うーん買うかどうか。
29日にはさらに積み上げられていた。

天皇のテレビの字幕放送視聴

2010年12月29日 13時58分46秒 | 放送・通信

天皇のテレビを見る際に、字幕放送を必要としているという報道を受けて、ネット上では歓迎する声が多い。

字幕放送の普及運動を続けたものとしてはこんな方にもと思うと同時に、地デジテレビも購入できない人、テレビ画面の黒い帯のメッセージの意味が分からない人が多いことはどうなっているのかと思う。

家業が電気工事店の派遣さんに聞くとまあまあ仕事があるのだそうだ。昔からの馴染み客が高齢化して、テレビの受信に関する相談事がおおく、商売になっているらしい。

問い合わせられる人はよいが、難聴者協会の会員にはまだ分からない人が多い。

宮内庁HPに天皇誕生日の記者会見の談話があります。

http://www.kunaicho.go.jp/okotoba/01/kaiken/kaiken-h22e.html

 

ラビット 記
※東京都障害者会館にやっと置かれた地デジテレビ。
寄贈を受けてから9ヶ月も経っている。お役所仕事の典型。


はがきで電子メール!e-postはどうなった?

2010年12月29日 13時38分37秒 | バリアフリー
独立行政法人情報通信研究機構の助成で開発された「e-post」(イーポスト)※はその後どうなったのだろうか。

有料老人ホームにいる認知症の母との通信に最適だ。
この間の新聞にも、認知症の母親に週刊須賀川通信として近況を葉書を送っているという投稿が載っていた。

子供時代は難聴のため母親との会話が記憶にない。人工内耳で聞こえるようになっても電話までは出来ない。帰って混乱を与えるし。
今から葉書を送るのはどうだろう。元旦に行ったときに話してみよう。

※問い合わせ先は株式会社ファースト
http://www.firstidc.net/


ラビット 記

脳性麻痺の同僚の支援は?

2010年12月29日 13時09分31秒 | エンパワメント
年度始めから自宅勤務になってしまった脳性麻痺の同僚のことが頭を離れない。

頸椎と腰椎の大手術から出勤できるようにまでなったが歩行バランスを崩しやすいことや左右の手指拘縮による作業の困難性から、会社による偏見と誤解が労働権まで奪ってしまった。

脳性麻痺は運動機能障害だがその歩行や構音障害のために人格まで偏見を持たれやすい。
話してみると「イイヤツ」なのだ。こちらが聞こえないと金釘文字で筆談してくれる。
会議に派遣されていたノートテイクを見て、大学時代にノートテイクが欲しかったといっていた。そうかと二次障害に気づいたこともあった。
彼は社会福祉を学んでいた。1970年代だ。

もう仕事納めになってしまったが彼の家で一杯飲む約束が果たせていない。


ラビット 記

字幕を読む速度とリアルタイム全文文字表記

2010年12月29日 12時10分32秒 | バリアフリー
「全文字幕から読みとる権利」と聞くことがあるが「参加の保障ためのその場の情報保障」として要約することと対立させる考えは正しくない。

話された言葉その音列に意味がある場合とその意味を罰の音列に置き換えられる場合があるのは当然だ。
学術的な論考、裁判の言葉による状況描写などだ。

しかし、文字列を読むと言うことは高度な脳内作業を伴うので音声を聞くのと同じように情報処理は出来ないのも自明だ。

ましてや、要約筆記事業の「要約」することと、字幕から意味を読みとる権利を対比させるのは別の意図を持っているのではと疑念すら感じる。


ラビット 記
--------------------
http://blogs.yahoo.co.jp/l2l_haijin_l2l/28842801.html
「オリジナルのしゃべる速さと字幕を読む速さの関係は、約3対1で、その3分の1の文字の中にセリフの100%の意味を凝縮して表現しなくてはならないのです。」
(外国映画・TVドラマ・ドキュメンタリー等の日本語吹き替えおよび字幕版制作をしている会社のHP
http://www.glovision.co.jp/service/index.html
より引用。)

※吹き替えの方が優れているとの考えには組みしないが、吹き替えが情報処理のストレスが低いというのはそのとおりだ。(ラビット)

2010 難聴者の就労問題ワークショップ

2010年12月28日 22時03分12秒 | 就労
東京の協会が10月24日の例会で、難聴者の就労問題は推進会議でどう取り扱われているのか、企業の中で難聴者の就労マニュアルを作った例とが報告された。

その後仕事を持つ難聴者がどんな問題を持っているのか、何が原因か、どうしたら解決できるかをグループに分かれて話し合った。

普段例会に参加しない会員や企業の障害者雇用担当者も含めて50人ほども参加した。
中にはホームページを見て参加した非会員の難聴者も参加した。自分と同じ問題を持つ難聴者に初めて出会ったという。終了後の交流会は30分だけの予定が最後まで皆と筆談などで盛り上がっていた。


ラビット 記

仕事納めの難聴者は・・・

2010年12月28日 19時24分57秒 | 要約筆記事業

今日が仕事納め。ラインからはずれた難聴者に会社では毎日の提携業務、ルーチンワークはない。

朝から事務所内の蛍光灯の掃除を始めた。かつては70人もいた事務所だが営業部門の集約とアウトソーシングで今は委託会社に9人と上司とで11人だけ。
腕を上げて天井にある蛍光灯を外したり反射板を拭くので肩が痛くなってきた。

85カ所170本の蛍光灯を掃除している最中、障害者自立支援法の地域生活支援事業の要約筆記者事業は情報保障一般の文字表記の活動と別の分野であることをどう説明しようか考えていた。

法的根拠がある要約筆記者派遣事業とそれ以外の情報保障の活動は別なのだ。例えば選挙の時の立ち会い演説会に要約筆記が付いたとしても福祉事業の要約筆記とか教育の場面のとでは役割が違う。

蛍光灯の掃除が終わったら営業車の洗車だ。


ラビット 記


総務省地デジチューナー支援実施センターより

2010年12月28日 11時24分03秒 | 放送・通信
何でエコポイントの切り替わる前に周知しなかったのか。
電気屋に言われるまま、高い地デジを買わされた人もいると思う。


ラビット 記
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
皆様

総務省地デジチューナー支援実施センターより、チューナー給付等支援の期間と対象の延長・拡大についての案内が来ました。
その内容をご参考までに転送します。

リハビリテーション協会 事務局

--以下、通知文の内容--
平成22年12月吉日
各位

総務省 地デジチューナー支援実施センター
(株式会社エヌ・ティ・ティ エムイー 内)

地上デジタル放送の推進のための支援に係るポスター等の変更について(協力依頼)

平素より、地上デジタル放送の推進について御協力いただき厚く御礼申し上げます。

さて、総務省では、平成21年度から、経済的な理由で地上デジタル放送に対応できない世帯に対して、地上デジタル放送対応の簡易なチューナー(1台)の無償給付等(以下、「NHK放送受信料全額免除世帯支援」といいます。)を行っていますが、今般、平成22年度内に支援対象を『世帯全員が市町村民税非課税の措置を受けている世帯』に拡大(以下、「非課税世帯支援」といいます。)し、支援を開始することとなりました。

非課税世帯支援の開始に伴い、地上デジタル放送の推進のための支援のポスターやリーフレットを変更することとしました。具体的には、ポスターにつきましては、NHK放送受信料全額免除世帯支援と非課税世帯支援の内容を併記することとし、リーフレットにつきましては、片面にNHK放送受信料全額免除世帯支援を、もう一方の片面に非課税世帯支援の内容を記載することとしました。
つきましては、新たなリーフレット等を送付させていただきますので、ご活用いただきますようよろしくお願い申し上げます。

また、非課税世帯支援につきましては、NHK放送受信料全額免除世帯支援と同様に、株式会社エヌ・ティ・ティ エムイーが、総務省 地デジチューナー支援実施センターとして運営することとなりましたので、引き続きよろしくお願いいたします。



1.送付させていただく資料
1  リーフレット(※ 片面にNHK放送受信料全額免除世帯支援の内容を記載しています。)
2 参考:実施要領
3 参考:Q&A
注)上記の資料については、別途、送付させていただきます。

2.非課税世帯支援の概要
■非課税世帯支援
世帯全員が市町村民税(特別区民税を含む。)非課税の措置を受けている世帯
支援内容
1簡易なチューナー(1台)の無償給付
2簡易なチューナーの設置方法と操作方法の電話サポート

支援期間
平成22年度~平成23年度(※1)

必要書類
1世帯全員が記載された住民票の写し
2世帯全員分の市町村民税非課税証明書

申込受付期間(平成22年度)
平成23年1月24日~平成23年3月31日(※2)

問い合わせ先 番号等
ナビダイヤル 0570-023724 (※3)
9:00~21:00(土日祝日18:00迄)

■NHK放送受信料全額免除世帯支援
NHKの放送受信料が全額免除となっている世帯

支援内容
1簡易なチューナー(1台)の無償給付
2アンテナの無償改修 等

支援期間
平成21年度~平成23年度(※1)

必要書類
NHK受信料全額免除証明書

申込受付期間(平成22年度)
平成22年4月19日~平成23年3月31日(※2)

問い合わせ先 番号等
ナビダイヤル 0570-033840
9:00~21:00(土日祝日18:00迄)


(※1)平成23年度の支援は予算成立が前提となります。 
(※2)申込受付期間(平成22年度)については、12月24日(金)15時以降に報道発表する予定ですので、取り扱いにご配慮をお願いいたします。
(※3)平成23年1月5日から運用を開始する予定です。

3.本件に関する問い合わせ先
総務省 地デジチューナー支援実施センター
全国統括事務所 西村  電話 03-5217‐9103
********************************************
株式会社エヌ・ティ・ティ エムイー
ネットワークサービス事業カスタマサービス事業部
本部ユーザ・アクセスソリューション部門
地デジPT 西村 勝
E-mai l: m.nishimura@ntt-me.co.jp
@は小文字@に置き換えて下さい。
Tel:03-5217-9103 Fax:03-3985-7229
*********************************************

マクドはバリアフリー?スマート?

2010年12月27日 23時21分02秒 | 日記(つぶやき)
周辺のマックにしか行かないが、店の奥にカウンターがありそこで注文する。
注文の確認は口頭だ。店内かテイクアウトか聞かれているのか分からない。ミルクだけ、店内と先に言うことにしている。
この店はゲーム用、PC用のコンセントがあるが通路が狭い。車いすは無理だろう。
トイレは車いすは入れない。

いつも疑問なのはテイクアウトの時に入れるあの茶色の袋。ハンバーガー、ポテト、珈琲は別々の袋に入れ、さらにそれを手提げの袋に入れる。
それぞれ入れる袋も入れる時間も無駄。
袋の資源だって日本中、世界中で馬鹿にならない。

カウンターが高いから袋を立てたときさらに腕を上げていれなければならない。スマートでないし、中を上からのぞき込んで数や内容を確認する時間も手間も無駄。

注文し終わると隣で待てと言われるのも良い気分ではない。客が命令されている。渡されるときも早く作ってやったぞ、それ持って行けという感じがしないでもない。

黒い服の店員と赤い服の店員のヒエラルキーが見えるのもちょっと。客の前では・・。黒い服さんえらそう。

注文したものは奥のヤードで作られ、カウンターにはシュートレールを伝って出てくる。レジが2つあってもシュートは一つ。そのシュートの前の狭いところに何人もの店員が今か今かと固まって待っているのもなんだかな。

携帯でかざす人あまりいないがどうしたのか。iphoneはできないし。

世界中で統一されたオペレーションかもしれないがそろそろ変えないと見苦しい。


ラビット 記

難聴者にとっての忘年会は年とともに・・・

2010年12月27日 21時03分08秒 | 日記(つぶやき)
社会人になれば、忘年会は年中行事だが参加することに苦痛に感じる。

たいていは飲食の出来る外食レストラン、居酒屋、焼鳥屋などで行われるが、だいたい実施時期が集中するのでいつも他の客と込み合う。
込み合うと場所にもよるが騒音の渦の中で話をするので当然難聴者は聞こえない。

まえはひたすら飲んで食べるだけで話しかけられても微笑んでいたが、ノートや筆談ボードを持って会話を試みたり、出席者の似顔絵を描いて場を取り繕ったこともあったがいまはそれも面倒になった。

職場の忘年会は2回あったが1回は遠方でもあり理由を付けて断ってしまった。
2回目は他用があるので1時間でと中座してしまった。中座するにも何もしないでは退出しにくい。昨年は電線音頭を歌ったが今年はそこまでする気はなく、女性スタッフの好みのカラーを解説して済ませた。

難聴者の忘年会はやはり気のおけない難聴者同士が一番良い。


ラビット 記
※今日の弁当。おかずがないと言うので自分で冷蔵庫の中のものを詰めて出た。

有馬記念、ブエナビスタが鼻先を制す! 地デジで

2010年12月26日 15時37分29秒 | 日記(つぶやき)

クリスマス会の途中で見にきたら有馬記念だった。
ブエナビスタがゴール数m手前でヴィクトワールピサを押さえて1位。
障害者会館の地デジテレビは11月に設置されたばかり。

実際に見た順も写真でも、7のブエナビスタが先だったが、着順が表示されたときはヴィクトワールピサが1位になっていた。

その説明は字幕がないので分からなかった。

 

ラビット 記