難聴者の生活

難聴者の日々の生活から、人工内耳など難聴者のコミュニケーション、聴覚障害者の制度改革について語る。

辻堂のサーファー通りのパン

2005年08月16日 19時17分03秒 | PHSから

050813_1810~001.jpg050813_1810~002.jpg辻堂駅から海岸に行く約2km弱の通りが、通称「サーファー通り」だ。
今でこそサーフィンショップが増えたが、昔から続いている店は少ない。海岸近くにはサザエを焼いたりおでんを出す店が長屋みたいに建っていたがまだ残っている。

先週海に出たら、砂浜に富士山の頂上にあったレーダードームみたいな丸い建物があった。企業のアンテナショップか新手の海の家みたいだ。

このサーファー通りの突き当たりの海岸は昔地引網などをしていたが、海水浴場ではない。波打ち際は人丈ほども深くえぐれていて、とても危険だ。子供の頃、親や遊び仲間の注意の声が聞こえないので、何度も溺れかけたことがある。

安全なはずのプールでも補聴器をしていないので、プールの監視員の注意のホイッスルが聞こえなくて何度も怒られていた。
難聴だと水泳の仕方を学ぶにも先生や友達の泳ぐのを見よう見まねでしか覚えられない。
聞こえないだけで何度も死にかけたり、とても惨めな思いをしてきたことが思い出されて涙が出る。

ラビット 記

通りにあるこのパン屋は前食べたらおいしかった。


宮城県震度6の地震

2005年08月16日 13時25分34秒 | 生活

050816_1214~001.jpg16日の昼前、東京でもかなり長く大きな揺れがあった。震源地は分からないが震度4くらいと感じた。テレビをつけると、宮城県沖で震度6弱の地震だった。
テレビは、NHKの正午のニュースなら字幕放送を実施しているだろう。会社のテレビは、字幕放送が見られないので分からない。

CS障害者放送統一機構が実施している「目で聴くテレビ」は、12:25からテレビに同期した字幕と手話をつけた放送を配信を始めた。
目で聴くテレビが普及し始めた時に、宮城県で地震があったのは何年前か。また、再び地震が起きたが、専用受信機アイドラゴンの普及はどのくらいか。
一刻も多くの台数を普及したい。
全難聴と全要研の災害情報メーリングリストも地震発生後即情報を配信した。現在も、情報が流れている。これからの対応も協議する。

ラビット 記




電子レンジの音

2005年08月16日 02時45分07秒 | 機器について

050816_0126~001.jpg050816_0127~001.jpg中途失聴・難聴者のバリアーは家の中の生活にも多い。
電子レンジや電気洗濯機の終わった音が聞こえなくて不便だ。どうするかというと電子レンジは終ると庫内のランプが消えるので見ている。洗濯機は触ってみるのだ。
今では外からクーラーのスイッチを入れたり、冷蔵庫の中まで分かるという。
傾いた洗濯機もスチームのレンジも便利だが、聞こえなくて困っているひとのためにユニバーサルデザインを進めて欲しい。
待てよ、これって国連の障害者権利条約にあったかしら。ファシリテーターのトーマスさんにメールしておこう。願わくば、条約だ、バリアフリー法だ、JISだなど言わなくても世界に冠たる我が国の家電業界がデファクトスタンダードとして欲しいものだ。

我が家には聴導犬がわりがいるが、難点は知らせ方が乱暴なのと家に帰って来るのが遅いことだ。
彼が教えてくれたのは、電子レンジの扉を開けたままでスイッチを入れていると音がすると。我が家のレンジは彼が産まれる前から働いている。さすがにランプが付かなくなったが文句は言わないのだ。

ラビット 記




アメリカの難聴者用電話

2005年08月15日 00時30分12秒 | ニューヨークで

phonesforHOH1
phonesforHOH2

ニューヨークの難聴者リーグは1910年に設立された、乳児から高齢者までの難聴者支援センターだ。聴覚障害、難聴に関する高度の専門家が教育、医学、心理学などの専門家と共同で個人、カップル、家族あるいはグループを対象にセラピーを行ったり、学校での教育の支援を行ったりする。

この中に、難聴者用の補聴援助機器(ALD)の使用についても相談できるセクションがある。実際の流しや各種調理用具の並んだキッチンがあり、難聴者が各種信号装置を利用して、実際の生活の訓練も出来るようになっていた。
また、別組織の難聴者のための各種機器やグッズの販売店がある。難聴者用の電話だけでも十数種類もあった。その幾つかは日本に輸入されて購入することが出来る。

「聴覚障害者の出来ないことは聞くことだけである」とプリントされたTシャツもあったが、訪問した日は閉店していた。

ラビット 記





湘南の海

2005年08月14日 17時01分47秒 | PHSから

050814_0752~002.jpg050813_1751~001.jpg早朝と夕暮れの湘南の海。
小学生からこの海の近くで育った。
中学2年生の時の担任の先生に難聴者としての人生の基盤を与えて頂いた。
補聴器を着けることは恥ずかしいことではないと。
私の人生の一番の財産になった。

先生の名前は岡部雅子先生。アダナはミサイル。突然指名するからだ。
ニューヨークの要約筆記者のひとりがこの母校の先生だった。

ラビット 記




日米の字幕放送の比較

2005年08月14日 12時50分53秒 | 生活

050813_2106~001.jpg
アメリカの字幕放送は黒の背景に白い文字で出る
日本は少し透明な灰色の背景に白やシアン、黄色などの文字で出る

アメリカの字幕は上方にスクロールで動く
日本の字幕は一度に替わる
これは同じアナログ放送でも、字幕放送の規格が違うためだ

アメリカの字幕はひとつの番組に対し、英語の他、子供向けの字幕やスペイン語のもある
ニューヨークでは確認できなかったが多民族の国らしい
日本でもデジタル放送になれば可能と思われる
ニーズをどれだけだすかだ

ラビット 記

アメリカのテレビ番組欄にccとあるのが字幕付き


TVprogramsinNY


障害者に権利を

2005年08月13日 23時57分23秒 | ニューヨークで

050803_1837~001.jpg国連で障害者の権利について審議されているが、議長のドンマッケイ氏はこれは新しい条約を作るのではない、子供や女性に対する権利を障害者にも適用するだけだと言明した。
新しい概念を持ち込むとこれまでそうであったように、さらに何年も遅れることを懸念したからだ。
マッケイ氏は、議論や意見はどんどん出させて、その大多数が合意したことを取り上げていくスタイルだ。
今回のアドホック委員会で各国際障害者団体のNGOは政府代表団と同じ発言権を得て、各条例ごとに意見を表明した。
オブザーバー団体ではなく、正式な会議の構成員として発言したのは国連では障害者権利条約の審議が初めてだそうだ。
この国際障害者団体として、国際難聴者連盟IFHOHが国際障害同盟IDAに加入したことで日本の全難聴も発言する機会が得られたが、難聴者は世界の人口の5%を占めているが、欧米以外の国ではその障害者の重大性に気がついていないように思われる。

我が国でも、難聴者問題を人権問題としてとらえるような意識が重要になる。
アジア太平洋諸国では障害者の権利に関わる琵琶湖ミレミアム宣言の内容がどこまで実施されているかの検証、モニタリングが課題になっている。

ラビット 記

国連ビルを出たところでリスが出てきた。警戒心がないのか逃げないでいた。



これからの字幕放送の課題

2005年08月12日 20時43分23秒 | 福祉サービス
毎年夏に、総務省が字幕放送の普及状況を公表している。

調査結果に出てくる字幕可能な番組に対する字幕化割合という数字の意味が薄れている。
生放送は総務省が字幕化目標を策定した97年当時は不可能と考えられていたので、生放送などを除いた番組の100%字幕化を目標としたが、現在は生放送のニュースやスポーツ番組、バラエティ番組でも字幕放送が実施されている。
字幕化が遅れているのはローカル番組だけではなく、実は欧米と違って生放送番組の割合が多い日本では生放送の字幕化が鍵なのだ。

欧米諸国に比して余りにも少ない数字を大きく見せかけるために分母を小さくしたのだ。
現在の法律では放送ではないが、番組のネット配信が増えているので
これらに対しても字幕化の義務付けが必要だ。

地上放送のデジタル化とインターネットのブロードバンド化の中で、全ての障害者にとって、放送と通信のアクセシビリティの確保がますます重要になっている。

総務省が予定している研究会に私たちが要望していた当事者が含まれているのか、討議テーマに2007年以降新しいガイドラインの策定が含まれているのか、至急確認が必要と思われる。

http://www.asahi.com/culture/update/0810/002.html

字幕付き放送、5割超す 民放キー局、聴覚障害者向け


ラビット 記

(左)アメリカの字幕放送  (右)ニューヨークのピザ!特大だ

jimaku1

050802_1238~001.jpg





放送と通信のアクセシビリティ

2005年08月10日 21時40分57秒 | ニューヨークで

050810_2047~001.jpg19条のアクセシビリティに関する国際コーカス案にはもう一つ日本の提案で「放送と通信」が書き込まれた。
情報化社会で、webやelectric_commerceへのアクセシビリティが言及されているが、broadcasting_and_telecommunicationはなかった。
条文の検討は先に進んでいたが、この放送と通信の言葉の挿入が提案された。

日本は放送と通信のアクセシビリティは欧米に比して遅れているので運動している最中だから、気が付いたとすれば、皮肉かもしれない。

折しも今日の新聞では字幕放送の普及が遅れていることが報道されている。

ラビット 記



teiseibun


補聴器販売店

2005年08月10日 14時52分28秒 | 生活

050810_1344~001.jpgデジタル補聴器と言えども騒音のあるところや遠いところの音は聞こえない。
ニューヨーク滞在中も指向性マイクを活用した。このデジタル補聴器とマイクを接続するコントローラをなくしたので新宿の補聴器店に買いに出た。
この補聴器店は補聴器販売専門店認定協会の認定を受けている。
所定の講習を受けて試験に合格した補聴器装用士がいて所定の聴力検査機器などが配備されていることが条件だ。
ここは手話の使える難聴者が接客している。同じ難聴者なので気が楽になる。食べ物の味を説明するのと同じで、補聴器で聞こえない、聞きにくい状態を説明するのは難しいが、鼻が詰まった時のようにくぐもって聞こえるとか話せば分かってもらえる。

補聴器ではっきり聞こえない時も家族とかに口が見える状態で繰り返して話してもらってその言葉を覚えるようにすると分かるようになると、なんとしても聴くという姿勢を持てるように励ましてくれる。

ラビット 記




ニューヨークのメトロ

2005年08月10日 13時44分48秒 | ニューヨークで

050810_1320~001.jpg
ブロードウェイ50番街にある難聴者のためのリーグを訪問した。
ニューヨークの地下鉄は映画に出てくるような落書きだらけの車両ではなかった。東京と変わらない。車内に吊り広告もなく、地下鉄の行き先表示があり、赤いLEDの電光文字が光っている。

難聴者のためのリーグは1910年設立の民間団体が運営している。入り口で会った人なつっこい太った女性が全米に有名な聴覚障害者のコミュニケーションの専門家のナンシー博士だった。

ラビット 記


metro1



半径1kmのダイハード

2005年08月10日 09時20分29秒 | ニューヨークで

050801_0626~001.jpgホテルは国連ビルまで歩いて10分のイーストゲートタワーホテル。
毎日、カンファレンスルーム4に詰めて傍聴するか近くの部屋でサイドイベントや会合に出て、終ればホテルに戻って、日本と連絡を取る毎日だった。

文字通訳speech-to-text interpreterが難聴者に必要なことをアピールするのが大きな目的だったので、要約筆記者と行動をともにする私たちがひとつのモデルなっていた。
アクセシビリティの条文の関係者と聞けば、誰かれとなく、私たちの要望を書いた紙を渡して、難聴者には要約筆記が必要と説いて回った。

国連のアクセシビリティ条文の担当はセルビアとモンテネグロの代表だった。分割したユーゴラスビアのひとつの国だ。

会議場には、同時通訳の設備も条文を大きく表示するスクリーンはあるが字幕を表示するスクリーンはない。しかし、文字通訳はいないわけではなかった。カナダの政府代表は全ろうの方で議長席の下の方で文字通訳の打つ字幕を一人、モニターで見ていた。
次回は、あの会議場のスクリーンに文字通訳者の打つ字幕を出したい。

ラビット 記




KOREKARA


国際会議の要約筆記

2005年08月09日 21時39分42秒 | ニューヨークで

050801_1209~001.jpg050801_1154~001.jpg国連の会議は仏語、中国語もあるが国際会議はまず英語で話を聞くことになる。
英語が日本語に同時通訳され、それを要約筆記者が聞いて書いていく。
通訳されたといっても言葉の概念が日本語に馴染んでいなければ英語がそのまま出てくる。条文の検討なので、言葉の置き換えの提案が多い。
義務付けを嫌う国は推奨とかできるだけという言葉を使い、中小国の代表は必ずとか要求するとかが使われる。
encourage,qequire,promoteなどの言葉が丁丁発しと続くので、話された言葉を要約するには勢い或程度要約筆記者も英語で理解できないとならない。

ラビット 記




障害者自立支援法案の廃案と総選挙

2005年08月09日 20時59分04秒 | 福祉サービス
障害者自立支援法案が廃案になった。
参議院の郵政法案の否決で解散になったので、廃案になったという、見方はしていない。

与党が、障害者自立支援法に反対する障害者の声を無視できないくらい、多くの障害者が反対をしたので、衆議院でも37時間に及ぶ審議を行わざるを得なかったのだ。
もし、反対運動がこれほどまでに強くなければ、もっと早い時期に採決され、参議院でも可決していたかもしれない。

厚生労働省は、再び、上程する構えだ。それは、国の財政構造から「グランドデザイン案」が提出されたので、国は何としても提出せざるを得ない。

総選挙後の臨時国会で、再び上程される「自立支援法案」を審議するのは、これから選挙の洗礼を受ける候補者だ。だとすれば、候補者に対して、応益負担の「自立支援法」や「自立支援法もどき」は絶対に賛同しないように、嵐のような攻勢をかける必要が或る。

ラビット 記