①、ナンキンの煮つけ
②、鯖キズシ
③、ほれんそうのおしたし
④、粕汁
粕汁は、鰤のアラでしました、
スーパーで、1パック購入、
形のいいのを、粕汁に、骨とか形の悪いのは、鰤大根にしました。
鰤は、塩をして置きます。熱湯に通うして、冷水に放して洗い臭みを取ります。
野菜は、大根、人参、牛蒡、里芋、
コンニャク、薄上げ、出汁は昆布と鰹節です。
鍋に先に、具を入れ沸騰すると、鰤をいれます、
味付けは、塩味です。
具が煮てくると、酒粕を手でちぎって入れました、(柔らかい酒粕の方が解け易い)
硬い場合は、出汁で溶くといいです。
しばらく煮て、粕が解けると味を見て仕上げに味噌を少し入れます。
粕汁、身体が温まって良いですね!
鰤のアラでは炊いた事有りませんが、
風味さんの下処理の仕方を参考にして作って見ようと思いました。
それにしても、鯖キズシの切り込みが細かくて美しいです!
やっぱり一手間掛けていらっしゃるのが凄いですね!
そうそう、私の所にコメント下さるミーコさん、川崎宗りんの熱狂的なファンですよ♪
ミーコさんのブログには宗りんが一杯います(笑)
粕汁は、好物中の好物で、この時期、3食、これを欠かせません。
スーパーで、ばらの酒粕を売っていますので、そのまま入れていいですから面倒も架かりません。
今朝も、たっぷり、一杯、食べたところですよ。
ナンキンの煮付け、昨夜はたっぷり食べました。
柚子風呂にも入りましたし、一応、帳尻を合わせました(笑)
魚は鮭じゃなかったかしら?? お酒や甘酒は好きなんですけどね。(#^.^#)
カボチャの煮つけは、ナンキンの煮つけって云うんですね。ナンキンカボチャってありますね。
昨日の夜は、旦那は忘年会、娘はホテルのバイト・・・
私一人の寂しい食事でしたが、しっかりとカボチャの煮つけを食べて、柚子湯も入りましたよ。
粕汁、、、鮭のカマでもいけますが鰤もいいですよ。
ミーコ様は、福岡の方ですか、野菜作り料理、登山と頑張っている方ですね。
川崎さんのフアッンでしたか、きぐーですね。
私も、4季を通じ料理頑張りたいと思います。
粕汁、、、美味しいですね。特に根野菜もいいですし、
人参、大根、牛蒡、大根、里芋、ほっとした味です。
ナンキン、柚子風呂、風習を大切にしたい物です。
粕汁、、、鮭でも美味しいですよね。
関西は、ナンキンとゆう方が多いかも、、、
浪速の食い倒れですが、宜しく御願いします。
私、この匂いでよっぱらいそうになります(笑)
風味さんの献立は
いつもお魚とお野菜たっぷり!!
大好きな食卓です。
美味しそう(^^)v
お料理情報に素敵な短歌を
見せていただきました。
先日私も粕汁についてブログに書いたところです。
粕汁はコレステロールを下げるのだそうです。
少々飽きてしまって作っていませんが
参考にさせていただいてまた作ろうと思います。
俳句より短歌は難しい・・・と思いますが、
短歌で情景を詠まれて、素敵です。
また見せていただきに伺います。
粕汁、、、お酒に弱い人には、少し好き嫌いがあるかも知れませんね。
根野菜がタップリ取れるのが好きです。
冬の料理は、食材が沢山あり楽しみです。
訪問有り難う御座います。
雅様のブログにも訪問させていただきたいです。
アドレスを教えて頂ければ幸です。