goo blog サービス終了のお知らせ 

エデンの園へようこそ

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ
主に料理を記載したいです。

春夏秋冬ご馳走さま 鯖きずし 松前寿司

2009-11-05 14:27:19 | インポート

Img_0500_1_1 Img_0503_1_1 鯖のきずし  作り方 鯖は3枚におろしたっぷっり塩をして、夏場は、4~5時間、冬は7~8時間塩をします。

水洗いして、良く拭いてから、酢に浸す。表、裏、30分程します。

ザルに上げ、パットに入れて冷蔵庫で一晩寝かす。

骨抜きで鯖の中骨を抜きます。

薄皮をはぎます。

鯖は活けぐさりといって、痛み易いので塩をしっかりして〆る時間を見てください。  

ちゅうと半端にすると、鯖の中毒になります。

鯖のきずしで松前寿司も作ってみました。

作り方は、秋刀魚の棒寿司と同じです。

松前寿司を秋刀魚でして見たのです。


春夏秋冬ご馳走さま  高野豆腐の煮物

2009-11-01 14:39:27 | インポート

Img_3326_1_1 ①、高野豆腐の煮物

高野豆腐4個は、水にも戻して、ふくらますてから良くしぼり、出汁カップ4杯、

        砂糖、大匙4杯

        塩、、、小匙半分

        醤油、、大匙1杯 (薄口)

        酒、、、、大匙居1杯

        味醂、、、大匙1杯

で出汁がなくなるまで1時間程炊きました。最初は少し味が薄いかなと思っても、炊きあがればいい味になります。

②、根野菜の煮物

 大根、人参、里芋、竹輪、三度豆、(ボイルする)を炊きました。

別に、椎茸(乾燥)、牛蒡、コンニャクを、椎茸の戻し水と出しとで濃い口醤油で煮ました。

③、しらす山椒の実和え

④、秋刀魚の〆酢味噌、大葉添え


春夏秋冬ご馳走さま  土鍋で栗入り赤飯

2009-10-28 14:52:19 | インポート

Img_3316_1_1 Img_3309_1_1 土鍋で栗入り赤飯を炊きました。

小豆は一晩水に浸けて置く、

小豆は、水から茹で一度たてば、沸いた湯を一度すてて、水を入れて柔らかくなるなで炊きます。

栗は皮をむく時、熱湯に浸すとむき易いです。

米は、もち米1合と普通米1合にしました。

米は1時間前に、洗って置く、

水は、3合です、小豆の煮汁半分、水半分にしました。味付けは、塩小匙一杯です。

土鍋に米と栗小豆をいれ、分量の水もいれ火をつけてから7、8分でたってきます。少し吹かして、10分程してから、火を弱にして10分置きます。焦げないように時々見てください。

火を切り、20分蒸らして出来上がりです。炊きあがるまでやく1時間見ておいた方が良いです。

土鍋で炊くとき、2合までですと、吹き零れませんが、3合になると吹き零れが、多きですその時は、土鍋の蓋を少し開けると良いです。

蒸らす時は、しっかり蓋をしてください。

甘鯛の塩焼き

大根と柿の甘酢ドレッシング 大根は、塩をしてしばらく置きます、柿と甘酢で和えました。

オリーブオイルを少し混ぜる

しらすとほうれん草、