鯖のきずし 作り方 鯖は3枚におろしたっぷっり塩をして、夏場は、4~5時間、冬は7~8時間塩をします。
水洗いして、良く拭いてから、酢に浸す。表、裏、30分程します。
ザルに上げ、パットに入れて冷蔵庫で一晩寝かす。
骨抜きで鯖の中骨を抜きます。
薄皮をはぎます。
鯖は活けぐさりといって、痛み易いので塩をしっかりして〆る時間を見てください。
ちゅうと半端にすると、鯖の中毒になります。
鯖のきずしで松前寿司も作ってみました。
作り方は、秋刀魚の棒寿司と同じです。
松前寿司を秋刀魚でして見たのです。
鯖きずし、松前寿司・・・・手の込んだ料理ですね。
我が家は今日は鍋。
私が昨日作った茶碗蒸しの、具財の残りを全部入れ、
薬味には、大根、ニンジン、生姜、ニンニクを入れて食べました。
今は、ホカホカです。
寒くなりました、こんな日は鍋に限ります。私は土曜日は鍋の日としています。もうお寿司は少し寒いです。茶碗蒸しや炊き込みご飯、おでんがいいですね。
素敵な日だなぁ♪
ガリ付ですね~。
新生姜でガリ!
今年もたっぷり作りましたよ!!
今我が家にも鯖のでっかいのがあります
塩しておいてあるんだけど、お寿司にしようかな・・
今日は病院へ行ってきます
寒いので風味さんもお体に気をつけてください
行ってきます
私も、新生姜を漬けています。淡いピンク色に成るのがいいですね。
主人が、魚関係の仕事ですので、息のいい魚を買って来てくれますので、私は料理担当です。
油の乗った鯖は美味しいですね。ちどりん様は魚を色々と料理して頂いているのには感心します。
ちどりん様のバランス良い食事で、早く痛いのが飛んでいくように祈って折ります。
現役の頃、舟釣りで、狙いではないのにサバが来る。
捨てる人が多い中、私は30CM以上あれば持ち帰りました。
カミサンがきずし、しめサバと器用に裁いてくれました。
水色黒銀色に輝くきさば。
なつかしく、かつ、・・。
鯖って美味しいですよね。塩焼き、煮つけ、〆鯖、好きです。
油が乗って入れば、魚好きにしてもいいですね。