goo blog サービス終了のお知らせ 

株式会社葉月の社長ブログ 『うちは技術屋です』

飯塚市嘉麻市(筑豊福岡全域)で塗装・塗替え・防水改修などをやっています。

ミッション:インポッシブル/ローグ・ネイション

2015年08月18日 | 映画
お盆休みに行ってきました。

やはり画面が大きいIMAX3Dで観たかったところですが、ジュラシックワールドに3Dを

取られたのか分かりませんが通常版で観ました。

どちらにしろTV画面で観ても全然迫力がないと思います。

まあしかしトムクルーズさんですが、全然老いを感じさせませんね。

53歳ですよ!

信じられん体系しております。

そしてやはりスタントマンを使わないアクションシーン。

前回ではドバイかどこかの高層ビルでぶら下がっていましたが

今回はジェット機にぶら下がっています。

これもスタントなしだから恐るべし53歳です。

そして謎のセクシーな女がまた話をややこしくしていますw




マッドマックスもそうでしたけど、やはりアクションシーンはできるだけ本物の方がいい。

日本映画の殆どはCGですよね。

だから映画人気が出ないのかな。


このバイクのシーンは凄かったです。

本当に凄かったです。




でも私一番のシーンはジェット機でもバイクシーンでもありません。

それはネタバレになるので言いませんけど、とにかく色んなアクションそしてストーリーに

緊迫した場面に一つの笑い。

最後まで飽きさせられることなく十分楽しめました。




熱中症に注意

2015年08月08日 | 日記
先日の朝9時ごろ、ちょっと用事があったのでウチの社員を会社に戻したところ

手が震えてる・・・・

どうも熱中症の初期症状のようだったので

今から次の現場を見に行くんだけど、終わったら帰って寝とけ。

と言って次の現場に私と一緒に行きました。

5分後、次の現場に到着して現場の説明をする前に、私は自動販売機へ直行し

スポーツドリンクを買って飲ませました。

すると手の震えがさらに酷くなっている。


これは私も焦りました。

早く帰そうと思いましたが思いとどまり、まず病院へ行かせようと思い

同じ飯塚ロータリークラブの中島先生の鯰田診療所に電話を入れ

治療ができるか確認し、同じ社員でもある奥さんに連れて行かせました。


私もすぐに用事が終わったら行きましたが

やはり熱中症ということで点滴を打たれて帰ってきました。

早めに気づいたので事なきを得たんですが、もし私がいなかったらと考えると

とても怖いです。


熱中症対策は色々聞きます。

お茶でいいとかスポーツドリンクがいいとか、摂り過ぎはダメとか。

それぞれ人に合った対策方法があるはずですので

まずは自分を知ることが熱中症対策のはじめかな。と思います。




美味しいスイカを求めて

2015年08月04日 | 食べ物
私は子供の頃からスイカとメロンが大好きです。

ここ毎年のようにスイカを買っていますが、中々当たらない。

熊本のU木まで買いに行ったこともありますが、イマイチでした。

スイカは丸ごと一個買いをします。

美味しかったら2~3日で食べれるんですが、

美味しくないと全部食べきるのが苦痛で苦行でもあります。

スイカを買うって、結構ギャンブル要素が強い買い物ではあったんですが

2年前、日田に現場を見に行った帰り、スイカ小屋を発見しました。

お店に入った瞬間、失敗感がかなりあったんですが、

入った以上買わずに出る事の出来ない気弱な私は社員全員の分も買いました。

しかし、食べてみるとかなり美味しい。

いや、多分今までの人生の中でも小学校のサマースクール以来の美味しさでしょうか。

それから毎年ここに買いに行っています。

日田の山田原というとこの直売所








今年も行きましたが結構繁盛しています。







大体1個1500円くらい





ただ個人的な感想ですが、今年の梅雨はほとんどが雨でした。

だからかも知れませんが、3年間の中で一番甘くないと思います。

でも、他所のに比べたら全然美味しいと思いますけど。


スイカの上にはツバメのヒナが。







カワイイですね







そのまま足を伸ばして日田市内まで。


ウチの社員お勧めの宝屋さんのチャンポンを食べに行きました。






チャンポンがこれです。








最近トンコツスープのチャンポンばかり食べてたような気がしますが

ここのスープは黄金色です。







いや~・・・本場長崎の人が食べるとどう評価されるか分かりませんが

コレは美味しかったですね~~~~~~♪



ちょっと塩辛かったので少し残しましたw


アジの南蛮漬け

2015年07月25日 | 趣味
ご近所の社長から船釣りを誘われて21日の祝日に行ってきました。

この船です。




しかしセルを1回まわしただけでバッテリーが死亡してしまいました(^^ゞ


まあ安全のために出航できないのはいいんですが、エサが勿体ないってことで

久々の岸壁、防波堤釣りをしました。

こんなとこ










この外側にサビキを付けて垂らすと釣れる釣れる。










中にはこのような小さなメジナの子供も釣れました。










この鳥はアオサギですね。









釣れた小アジをやったらずっと離れません。

結果的アジ10匹以上食べたんじゃないかなw








2時間くらい釣って、嫁さんに多分70匹くらい釣れたよ。と電話して帰宅。


数えると120匹もいました。







メジナ(クロ)も釣れました。

磯釣りでは即リリースサイズですが、防波堤で釣れたら嬉しいサイズです。






ブツブツ言いながら捌く嫁さんの横でお手伝い。








低温でじっくり揚げてみました。







南蛮漬けの素は、自宅近所に会社があるミツカン酢。

ちなみにコレでチキン南蛮をしたりします。

数ある南蛮漬けの素の中で一番好きですね。






タマネギとニンジンを切っで器に入れ南蛮漬けの素を入れて

揚げたてのアジを浸すと『ジュ~~~~~ッ』







2分後に食べるとほのかに暖かくて美味しいです。




残ったのは冷蔵庫に入れて、夏の夜のおつまみに最適です。



博多山笠2015

2015年07月15日 | 日記
今年も博多山笠の季節になりました。

しかし、山笠の期間中、平日なのに大勢の人が参加していますが

仕事はどうなってるんでしょうかね~?

博多の町も飾り山が展示してあって、それを見るだけでも楽しいです。

博多リバレイン前







川端商店街のリバレイン側






そして追い山を控えた前夜、14日の21時頃私は櫛田神社付近を見学してきました。

そして思ったのが、うちの町内(奈良屋町)に人がいない・・・・

21時なのにひっそりしています。

寝てるのか・・・小料理屋もガランガランでした。



ところで、櫛田神社に行く前に川端商店街の中にあるお目当ての山、

上川端通商店街の『走る飾り山』





すごい大きさです。

これを担いで走るなんて・・・・




と思って見てたら突然大きな音が鳴って

ブシャ~~~~~ッ!!





昔の山笠はほぼこの大きさで走っていたそうで、電線や看板、標識等の諸事情により今の大きさになったそうですが

川端通商店街は、見に来てくれた観客を喜ばせるために今でもこの大きさを走らせてるそうです。


と、ここまでは知っていましたが、まさか展示している最中にもケムリを吐くとは。

さすが商売人の鏡です。観客(お客)を喜ばせようとする誠意が素晴らしいです。


と感慨にふけっていたら、再度



本当に素晴らしい行為だと心から思いました。


そして櫛田神社には商店街側から入って行きました。

櫛田神社内の飾り山




そして、本番中はとても入る事のできない櫛田入りの舞台。





太鼓






櫛田神社入り口もこのように怪我しないように




結構観光客がいましたよ。


そして大博通りに出て、もう一つの目的である山を見に行きました。

東流れの飾り山です

ウチの娘も息子も西流れで稚児舞に参加しました。

その稚児が飾り山になっていると聞き見に行きました。





いやいや、本当の目的はコレです。

TVで見たんですが、この東流 舁き山

テレビで見て、凄い・・・・と思いました。




私は今まであまり舁き山を見てきたわけじゃないけど、

山笠を語るには100年早いんですけど、これは凄い。

質素というか、しかし厳格というかおごそかというか、何というか

この表情を見ると目が離せなくなるというか・・・とにかく実物も素晴らしい出来でした。



また来年も楽しみにしております。

職人の安全帯や道具など

2015年07月13日 | 日記
私は以前から思っていましたが、建設現場で働く職人の姿がカッコイイと思っています。

特にキチンとヘルメットをかぶり、安全帯を装着して、

もちろん服装もキチンとしている姿は非常にカッコよくて男らしい。

安全帯って自分の命を守る道具です。





しかし、この片吊り方式だと下手したら内臓破裂する恐れがあるので

高所専門の鳶などはダブルハーネス仕様を着用しています。





これがまたカッコイイ。















安全帯は腰に巻くわけですが、同時に作業に必要な工具も備え付けます。







これが歩くたびに、カチャカチャ鳴っていいんですよ。





















高所で工具を落としたら大惨事になりかねないので

このように落下防止ワイヤーを付けるのが本物の職人です。







工具もなんかそそります(笑)




私に言わせれば、建設現場で安全装備もしていない中途半端な人間は恥ずかしい。

家族のため、自分の命は自分で守る!

これぞ職人と言えるのではないでしょうか。



今回使用した画像は全て株式会社基陽さんのFBから拝借しております。

無断使用ごめんなさい。

しかし、ここの道具や装備などは全てカッコイイです。


オフィシャルHP







塀の塗替え

2015年07月09日 | 塗装工事
先日のHI様邸です。

塀はあまり塗りたくない部分です。

特に塀の裏側が土だと水が浸透してきて塗膜を剥いでしまいます。

なるべく膜を張らない水系つや消し塗装がいいんですが耐候性が悪い。

汚れやすいしカビやコケの原因になりやすい。

しかしマスチックナノペイントが出てきたことにより耐候性と低汚染性は格段に向上しました。

今回はマスチックナノの塗替えを紹介します。


着工前









メーカー指定の殺菌剤を塗布します(茶色に変色してきます)








10Mpa程度の高圧洗浄でコケや汚れを完全に除去します。
※殺菌しないとここまで落ちません。








マスチックナノシーラーを塗った後、マスチックナノを2回塗っていきます。










完成がこれ









別角度から着工前









完成。土間も綺麗にしています。








全景



完成






シャッターや雨戸も塗装しました。
白錆が発生していますので、電動工具などで平滑に磨きます。







2液型エポキシ系錆止めを吹付した後、シリコン樹脂を塗っていきます。






完成です。





HI様邸 屋根遮熱塗装編

2015年07月04日 | 塗装工事
先日載せたHI様邸の屋根の塗装工事状況です。

築10年、初めての塗替えは水谷ペイントの快適サーモSiを使用します。


現状
写真では綺麗に見えますが、実際は塗替えの時期です。








まずは高圧洗浄。
屋根は水平面で外壁以上に汚れやほこりがありますので、外壁より水圧を上げて(15Mpa)しっかり洗います。








快適サーモ専用シーラーを塗ります。









快適サーモSi(溶剤型シリコン)を塗ります。
今回溶剤型を選択した理由は、耐候性能と海が近いというのが理由です。








1日以上乾燥させて同上の快適サーモSiの2回目を塗ります。






通常はこれで終わりなんでしょうけど当社はもう一度塗ります。




その前に、1日経過後に縁切り代わりにタスペーサーを挿入






そして最後にもう一度快適サーモSiを塗ります。








完了





ところで、メーカー仕様でも上塗りは2回なのに、なぜ3回塗るか?

それは遮熱塗料というのの特性で、2回塗って初めてその色になるんです。

遮熱塗料上の性質なのでしょう。

なので経年でムラが出やすい塗料と言えなくもないんです。


そこで念には念を入れて上塗り3回仕様とさせてもらっております。

当然、サービスではなくその単価も含んでお客様に納得していただいて施工しています。

決して2回塗りが悪いとかではありません。



今回使用材料
下塗り




上塗り




No,18 HI様邸屋根及び外壁改修工事(長期性能保証制度適用工事)

2015年07月03日 | 長期性能保証事業実績
HI様邸の屋根及び外壁改修工事が終わりました。

着工前




完了









着工前




完了







外壁ALC面塗装改修状況写真

①現状






②汚れやコケなどを落とすため高圧洗浄を行います(10Mpa程度の圧)






③旧下地との新規塗料との密着を図るためカチオン型シーラーを塗ります。






④防水型複層塗材下塗りをします(JIS A6909防水型)






⑤㎡に対して塗膜を厚く塗るために再度吹付します


※通常はローラー施工ですが今回は下地の状態により吹付施工をしています。




⑥2液型低汚染高光沢マイクロ反応型アクリルシリコン樹脂1回目塗装






⑦同上2回目塗り






⑧完成






外壁使用材料

工程③ 関西ペイント エコカチオンシーラー






工程④+⑤ 関西ペイント アレス弾性ホルダー防水型






工程⑥+⑦ 関西ペイント アレスアクアシリコンACⅡ


シーリング材 ハマタイト





長期性能保証7年はがれなし漏水なし



屋根塗装工事編もどうぞご覧ください。


ありがとうございました。


尚、長期性能保証を受けたい方はコチラでお近くの施工店を検索できます。


保証期間中に万一会社が消滅しても大丈夫な長期性能保証をぜひご利用下さい。
全国組織です。


※最近類似保証制度があるようですが、当組合の保証制度は国土交通大臣に認められた制度なので
安心してご利用ください。



飛び込み営業・優良工事店紹介サイト・値引き額が大きい見積り・一式の多い見積りなどの施工店にご注意ください。









#タグ

福岡市 飯塚市 スレート 屋根 嘉麻市 筑豊 桂川町 塗装 塗り替え 塗替え リフォーム 防水 住宅 アパート 光触媒 マンション 改修 大規模改修 長期性能保証 保証書 20年保証 30年保証 ありえない 安心 間違いない保証 マスチック協同組合保障 超低汚染 防カビ 防藻 水谷ペイント 関西ペイント 塗装業者 







住宅塗装の引き渡しと請求書

2015年06月26日 | 大事な話し
今日、先日塗替えが終わった住宅に請求種を持って行きました。

他所の塗装屋さんの流れは分かりませんが

当社では塗替えが終わりに近づくと

1・足場解体前検査を2回(違う人で検査する)職人ではない人。

足場解体して最後に

2・竣工前検査(担当者)

手直し後に

3・私の最終検査(社長検査)

となります。

その後、工程写真や工事完了届(工法や材料名や色など全て明記した資料)

そして長期性能保証書を申請して手元に届いてからの請求となります。


ので、竣工検査からすると2週間かかっています。

これが長いかどうかは企業の考え方なんでしょうけど。


今日、請求書と工程写真帳とその他資料をA4ファイルに入れて届けてきました。

とても喜ばれました。

というのは、次回塗替えする時、前回どこのメーカーの何という材料で

色は何か?シーリング材はどこのメーカーか?が分かれば非常に助かるからです。

※ウチの場合ですけど。

やはり塗料もシーリング材も相性がありますのでウチはかなり気にします。

でも分からないので自分の経験と知識で判断してますけど。

もし資料が残っていれば、とても参考になるからウチは残しています。

住宅塗替えでここまで書類を作るところって珍しいと思いますよ。


ところで、本日お伺いした完了住宅で

当初、建てたところにお願いしようと思ったけど、葉月さんに依頼して正解でしたと言われました。

そして『検査厳しいですね~・・・・びっくりしました』と。

そこまで言われると私も嬉しくなりました。


またそれだけの品質なので絶対的に自信があります。

だから堂々と保証書をお渡しすることができました。

工事内容はまた後日紹介させていただきます。