goo blog サービス終了のお知らせ 

大好き!藁科川

静岡市の西部を流れる清流・藁科川の自然・文化の魅力やイベント等の情報をお届けっ♪

『歴史から見た川づくり』

2010年09月13日 | 図書文献
当時の建設省(現・国土交通省)の静岡河川工事事務所が連続して地域の識者を招き開催していた「静岡河川セミナー」の講演録を収めた一冊。

講演者の黒澤脩(くろさわおさむ)さんは、ご存知のように藁科図書館館長や静岡市社会教育課主幹等を歴任され、静岡の歴史を語る第一人者として、現在も活発にご活躍されていらっしゃいます。私も何度かその講演を拝聴させていただきましたが、その都度、新たな視点や情熱に引き込まれ、黒澤さんのお話しを聞いて歴史に関心をもたれた方も非常に多いと思います。藁科川を「民話・歴史の宝庫」として再評価した功績は、今なお色あせません。私の活動も黒澤さんをはじめ、大間で地域おこしに奔走されている小櫻先生、そして地域の皆さんがご尽力され敷いたレールの上を、ただ走っているだけに過ぎません。

本書は、全体で47ページという小冊子ながら、冒頭では、エコミュージアムという考え方が分かりやすく紹介されていて、その事例として取り上げられた藁科川流域の歴史的魅力が概観できる、まさに入門者の方には是非お薦めしたい内容の本です。

在庫があるかどうかは分かりませんが、藁科図書館で貸し出していますので、興味のある方はどうぞご覧ください。

======================

書 名:静岡河川セミナー『歴史から見た川づくり~エコ・ミュージアムの事例紹介~』
著 者:黒澤脩
発 行:建設省中部地方建設局 静岡工事事務所(現・国土交通省中部地方整備局 静岡河川事務所)
発行年:平成10年3月

======================



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。