北大路機関

京都防衛フォーラム:榛名研究室/鞍馬事務室(OCNブログ:2005.07.29~/gooブログ:2014.11.24~)

海外派遣における安全確保、装甲車の充実と戦闘工兵装備強化の必要性

2012-01-14 23:55:40 | 防衛・安全保障

◆施設器材扱いで装甲車を取得できないか

南スーダンにおいて新たな衝突があり、既に24時間を経ずして数十人の死者が出ているとのことです。

Img_6979改めて、自衛隊の海外派遣任務において戦死者は日本の社会において許容されません。こうした観点から、特に復興人道支援任務へ対応する観点から海外派遣の花形となっている施設科部隊の防御力という観点はもう少し考えられてしかるべきなのではないか、と考えます。

Img_1432具体的には、装甲車を施設科部隊へもう少し配備できないか、主要装備という名目ではなく施設器材の一種として、です。例えば重迫撃砲中隊の高機動車は迫撃砲の備品扱いになっているのですが、装甲車も施設器材の備品扱いで大量調達できないものか、ということ。

Img_4352そして戦闘工兵として、施設科部隊が第一線で活動するうえで必要な障害除去、障害構築といった任務に対応することを目的とする、装甲ドーザや地雷原処理車、施設作業車の増強や道路障害作業車の装甲化、それに架橋に先立つ渡河装備の支援能力強化など、必要でしょう。

Img_2603装甲車について、装甲車が全自衛隊的に不足しているのは、今さら言うまでもありません。東西冷戦下において陸上自衛隊は正面戦力としての戦車の近代化を何より重視し、他方で近接戦闘を担う普通科部隊は、安易に装甲車に乗車させるよりは地形防御を最大限考えるべきとされていました。

Img_5874実のところ、財政的な理由も多分にあったところなのでしょうが、例えば米軍においても韓国駐留の第二歩兵師団などは1980年代まで装甲化は為されず、伝統的な歩兵師団として地形防御と陣地防衛を主眼に置いており、地皺の深い日本ではこうした運用こそ合理性があったともいえるでしょう。

Img_3660しかし、時代は変わりました。防衛計画の大綱では、柔軟に状況に対応できるという観点から普通科部隊の重要性を説き、そして充実の必要性を力説していますし、同じく施設科部隊についても、過去の防衛大綱では国際貢献や阪神大震災を踏まえ削減という文言は盛り込まれていないのです。

File0092それならば、もう少し装甲戦闘車が配備されるべきだったろう、と。そして装甲車もさらに配備されるべきだったのだけれども、年間の装甲車調達数は30両前後、この種の装備の耐用年数は30年以下ですから、全自衛隊で900両程度しか調達できません、普通科連隊9個分、これは少なすぎるのではないでしょうか。

Img_4344施設大隊、この中で最前線での戦闘工兵として地雷除去を行い、障害除去を行う部隊は普通科部隊と同じ前線に展開します。だからこそ装甲車が必要なのです。したがって、普通科部隊と共に施設科部隊所要の装甲車も必要であり、しかしそのためにはどう頑張っても装甲車の数が不足する、ということは実情ですが、必要なものは必要ということに変わりありません。

Img_2309 海外派遣を考えた場合、戦闘工兵としての最前線での戦闘に対応できる防御力があれば、突発的事態においても犠牲者が発生する状況を回避できます。そのための装甲車で、96式装輪装甲車は毎年100~150両程度調達されてもいいのではないでしょうか。それが不可能というならば、冒頭に記したとおり施設器材として、装甲車を備品扱いの調達ができないものか、と。

Img_6297 もう一つ、装甲ドーザや施設作業車といった車両を第一線の施設科部隊に充実させる必要がある、ということ。連隊戦闘団に分散配置する場合でも、装甲化され、作業を行うに十分な能力を付与する体制が無ければならず、併せて海外派遣においても突発的状況に対応できる能力が必要、ということ。

Img_4032お気づきの方もおおいと思いますが、75式装甲ドーザ、92式地雷原処理車は中部方面隊の師団施設旅団施設では観閲行進に出ていなくなっています。機甲師団として機動打撃を担当する第七師団を例外として師団施設大隊や旅団施設中隊から順次方面施設部隊へ移管が進められています。

Img_4357この種の装備は取得費用が大きいのですから、数を揃えることが難しい、ということは理解するのですが、しかし必要である装備は主張しなければなりません。その必要性は海外派遣における安全確保、という切迫した需要であり、政府も海外派遣を行う以上、政治決定において必要な資材機材の取得は担保するべきだろう、と。

Img_6042 この問題は、犠牲者が出た場合の政治的リスクという観点からもう少し踏み込んで考えられるべきなのですが、現在の政治は犠牲者が出てもどう対応するのか、まさか戦闘の発生を隠匿し犠牲者の記録を抹消することはないと考えるのですけれども、想定外の一言で片づけそうな危惧さえもあります。

Img_2000 加えて付け足せば、165mm破砕砲というような一種の爆薬投射装置を搭載する施設戦闘車両、自走榴弾砲のような、しかし射程は目の前程度でいいのですが対応するものや、道路障害作業車の装甲化と同時に地雷原処理装置の牽引機能と排土板を装着する車両というものも必要なのかな、と。このほか、輸送車両の装甲化や大型化も必要ですが、必要性の高さを無視し万一の場合に想定外という文言のみ用意するという対応だけは、避ける方策が必要でしょう。

北大路機関:はるな

(本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)

コメント (9)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 野田内閣改造、一川保夫防衛... | トップ | 防衛大臣更迭により普天間飛... »
最新の画像もっと見る

9 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
はるなさま (ドナルド)
2012-01-15 02:00:31
はるなさま

装甲車が全てあわせて1000両というのは、そもそもおかしい。単に「予算不足」を楯に軽視されているだけです。

実員を1500人削れば、年間150億円。30年で4500億円。維持費(8割)調達費(2割)込みで、戦闘車(4億)150両、装甲車(1億)300両を増やせます。現状とあわせて、戦闘車220両と装甲車1200両。軽装甲機動車2000両、戦車450両(定数+教育+予備)とあわせて、やっと「バランスの取れた装備」だと思います。予算が増えないからという理由で、装備(戦車重視)/人員配置(幹部だらけで陸士不足)のバランスを欠いて来たのは、陸自にも責任があります。

と、「いつもの主張」はさておき、、、

装甲車を海外派遣の施設部隊に装備することは当然すべきだと思うし、装甲された工兵車がある程度必要なのは確かだと思います。あとは、どれくらい必要なのか、ですね。

はるなさんには、釈迦に説法でしょうが、施設/工兵の本来の任務からすれば、装甲されて重すぎる「重機」は、効率の悪いお荷物。装甲が必要な環境と不必要な環境があるので、大切なのはバランスですよね。施設科の現状をよく存じ上げないのですが、普通科、機甲科と比べて、装備の充実度はどうなのでしょうか。。
返信する
ドナルド 様 こんにちは (はるな)
2012-01-16 12:56:55
ドナルド 様 こんにちは

実員縮減に対し、一部駐屯地業務を民間に委託したことで逆に費用が高騰してしまった、という話がありますので、あまり妥当な方法ではないかな、と。

ただ、師団編制と旅団編制、それに方面隊直轄部隊の編制と大臣直轄部隊を確保したうえで、実員縮減が最大限の動員に影響しないのならば、選択肢としては考えられるやも。

施設ですが、戦闘工兵と建設工兵に分けられますので、しかし、方面施設は本来建設工兵として補給線維持等に当たるはずなのですが、師団から戦闘工兵としての能力を引き上げているあたりが、装備の充実度として問題なのではないかな、と。

海外派遣には建設工兵があたりますが、紛争地であれば戦闘工兵としての装備も必要になるだろう、と。この区分を明確にして、戦闘工兵と建設工兵による混成した運用を考えることが必要と考えます。
返信する
お疲れ様です。 ()
2012-01-16 20:17:42
お疲れ様です。
陸自はどうも軽装甲機動車と開発中の装甲戦闘車で機械化率を高める計画のようです。ただ量産効果はたかが知れますが。武器輸出も緩和されたことですし、インドあたりとの共同開発も一かもしれません。
全く関係ないのですが予算で言えば、自衛官の給与制度も抜本的な改革も必要かと思います。都会手当とか不必要な給与が多いので基本給を若干上げてでも、無意味な特別手当を廃止すれば増員にもたえると思うのですがいかがでしょう[E:#xE483]
返信する
鷲 様 こんにちは (はるな)
2012-01-18 12:43:28
鷲 様 こんにちは

日本の装備i発は道路交通法の車幅に縛られていますからね・・・。2.8m以下という厳しいものです。全ての幹線道路を拡幅工事ができれば、物流も大きく改善されるのですが、それこそ毎年何兆円かけて何十年もかかる事業、あまりに非現実的でしょう。

特別手当ですが、しかし、どうなんですかね、このあたり詳しくはないのですが、僻地あり寒冷地あり人口密集地あり離島あり海外あり山間部あり、一本化というものは難しいでしょうし、家族と官舎の位置づけ、無意味なの定義にもよるのですが、簡単な話ではないのかな、とも。
返信する
 PKO活動に必要な装備は、防衛予算でなく、 (久我山のチ那ッピー)
2012-01-20 13:29:20
 PKO活動に必要な装備は、防衛予算でなく、
国連の分担金を削減して、回してほしいのが、
素人考えでしょうか?
 COP17で京都議定書の手切れ金代わりに
150億ドルも掴み金渡すなら、それを、PKOに必要な装備 この場合には、装甲車両の調達に回さないと、これも、民主や片山さつき先生のような方には通じませんが、道路整備に測量のための杭を打っても、ジモピーのガキに薪代わりに抜かれてしまうようなところで日本の施設部隊がかわいそう。
 ましてや、コーランの暗唱大会での賞品がカラシニコフや対戦車ミサイルなんてのが、隣の国ソマリアの実情なんて、想像を絶する世界ですよね。
返信する
 1000両の制限は、片山さつき先生あたりが決... (久我山のチ那ッピー)
2012-01-21 11:38:48
 1000両の制限は、片山さつき先生あたりが決めたことなのでしょう。田母神閣下が言われているように、まずは、デフレからインフレにしなと防衛予算増やせませんが、PKO活動費はあくまで、外交予算に含まるはずです。
 南朝鮮で観光客誘致のために、かの国の国家を歌うなんて下らないことに予算を使うなら、国連の分担金負担も、PKO活動費を現物支給という理屈で
減額してほしいです。
 朝鮮人の仕切る子供権利なんとか委員会で、日本の歴史教科書に文句を言っているような国連の事業は、事業仕分け対象と要求するべき。
 ハイチの活動も、そろそろ撤退すべき。地震被害は日本の方が酷いと要求できる。
 アメリカの裏庭のカリブ海の国の復興だよな。東チモールも、結局、白人の混血の連中のインドネシアから独立させたい活動にも思える。
 何せ、ポルトガル語教員を送り込んでいるのが怪しいよな。
返信する
>施設科予算で装甲車 (専ら読む側)
2012-01-22 09:17:32
>施設科予算で装甲車
却って機甲科普通科の予算を財務屋にバチ切ら
れる口実を呉れてやるものと危惧
>1000輛の制限
さっちんwはともかく財務屋共の大雑把な脳味噌
には魅惑的に映った数値と思われ
>南朝鮮で観光客誘致のために、かの国の国家
>を歌う
やらかしたハゲバカに引き摺り回された挙げ句、
嘘泣きに貰い泣きしたお人好し県在住の我が方
は「またハゲがバカやってるよ」としか言えず終い
(チョンが好きならチョンになれ、二度と戻って来ん
な!)
返信する
失礼、 (はるな)
2012-01-22 11:15:09
失礼、

スマン、

ttp://harunakurama.blog.ocn.ne.jp/kitaooji/2012/01/post_9bd9.html?cid=34344531#comments

へ返事を書きました。
返信する
専ら読む側 様 こんばんは (はるな)
2012-01-25 01:19:49
専ら読む側 様 こんばんは

装甲車としてではなく、装甲資材運搬車、として要求しては・・・、とも。特殊運搬車の方がいいかな?
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

防衛・安全保障」カテゴリの最新記事