■自衛隊行事
岐阜基地をなかなかしっかり撮影出来ない今日この頃の暑さですが。

岐阜基地航空祭のしょうかいもいよいよ今回が最終回となってまいりまして、Weblog北大路機関移転準備のさなかで、第4師団祭、中部方面混成団祭、第3師団祭、第10師団祭、第4施設団祭、こういったものが掲載準備中となっています。

航空祭と練習艦隊、今掲載しているものを掲載した上で移転するというのが理想でして、その先に、何しろ今年の自衛隊行事は大幅に予定が変わっていますし、観艦式も今後十年単位で行えない時代がきているといい。

観艦式と中央観閲式および航空観閲式は今後情勢が大幅に変わらない限り行えない、という方針を防衛省が発表しましたし、富士総合火力演習の一般公開も終了、展示訓練は2021年が最後ですし、自衛隊を知るのが難しくなる。

防衛予算は増えて行くのですが、その予算の使い道がブラックボックスのままでも歓迎、という方は少ないでしょうから、こうした状況があるとか、この部分は大丈夫なのか、というような視点をどう維持するかは課題ですが。

北大路機関を確実に移転しなければそれも難しくなると云うわけですので、そのための準備を進め、かりにWeblogという媒体が消えた先にもデータを残し公開する方法というものをも策しているというこうずですね。

移転先で掲載するために、一段落と云うことを考えているのですが、北大路機関は何しろ20年の歴史がありますので、9800もの記事がありますし、コメントはこれよりも遙かに多く、その確実な保存を先に行っているのですが。

移転に際して全てのデータをもっていけるわけではなく、そのために一年分だけを移転したという話もありましたし、移転に時間が掛かるという、膨大なデータの代償というものもありますので、慎重に進めているのです。

掲載前データ、万一のことがあった場合に備える事前作成記事の移転も開始しましたが、なにしろこの北大路機関は備蓄してある未掲載の記事も多く、これも一つ一つ、データが消えた場合でも再建できるようにということで。

OCNブログ時代とは記事の数がかなり違いますので、移転準備は大変なのですが、移転先もWeblogという媒体がいつまで残るのだろうかという素朴な不安とともに、なにより掲載のレイアウトもおおきくかわるでしょうから。

投稿を確実に維持するという方式、というよりもOCNブログとgooブログでさえ、まったく違うWeblog方式でしたので、サイドバーを中心にしたレイアウトを切り替えるのも文章作成から苦労していましたので。

日曜日と土曜日に行事特集、月曜日と火曜日に時事関連、水曜日に寺社仏閣、木曜日に行事特集か特集記事、金曜日に行事予定紹介、そして週末を除く平日朝に時事の話題、週末は鉄道とグルメ、こうしたダイヤグラムで。

関心事というのは人によりけりですので、この一週間に掲載する内容のダイヤグラムを画定するにもそれなりに試行錯誤がありましたので、移転先はしばらくは試行錯誤になるのだろうなあと、いまから思いやられるのです。
北大路機関:はるな くらま ひゅうが いせ まや
(本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)
(本ブログ引用時は記事は出典明示・写真は北大路機関ロゴタイプ維持を求め、その他は無断転載と見做す)
(第二北大路機関: http://harunakurama.blog10.fc2.com/記事補完-投稿応答-時事備忘録をあわせてお読みください)
岐阜基地をなかなかしっかり撮影出来ない今日この頃の暑さですが。

岐阜基地航空祭のしょうかいもいよいよ今回が最終回となってまいりまして、Weblog北大路機関移転準備のさなかで、第4師団祭、中部方面混成団祭、第3師団祭、第10師団祭、第4施設団祭、こういったものが掲載準備中となっています。

航空祭と練習艦隊、今掲載しているものを掲載した上で移転するというのが理想でして、その先に、何しろ今年の自衛隊行事は大幅に予定が変わっていますし、観艦式も今後十年単位で行えない時代がきているといい。

観艦式と中央観閲式および航空観閲式は今後情勢が大幅に変わらない限り行えない、という方針を防衛省が発表しましたし、富士総合火力演習の一般公開も終了、展示訓練は2021年が最後ですし、自衛隊を知るのが難しくなる。

防衛予算は増えて行くのですが、その予算の使い道がブラックボックスのままでも歓迎、という方は少ないでしょうから、こうした状況があるとか、この部分は大丈夫なのか、というような視点をどう維持するかは課題ですが。

北大路機関を確実に移転しなければそれも難しくなると云うわけですので、そのための準備を進め、かりにWeblogという媒体が消えた先にもデータを残し公開する方法というものをも策しているというこうずですね。

移転先で掲載するために、一段落と云うことを考えているのですが、北大路機関は何しろ20年の歴史がありますので、9800もの記事がありますし、コメントはこれよりも遙かに多く、その確実な保存を先に行っているのですが。

移転に際して全てのデータをもっていけるわけではなく、そのために一年分だけを移転したという話もありましたし、移転に時間が掛かるという、膨大なデータの代償というものもありますので、慎重に進めているのです。

掲載前データ、万一のことがあった場合に備える事前作成記事の移転も開始しましたが、なにしろこの北大路機関は備蓄してある未掲載の記事も多く、これも一つ一つ、データが消えた場合でも再建できるようにということで。

OCNブログ時代とは記事の数がかなり違いますので、移転準備は大変なのですが、移転先もWeblogという媒体がいつまで残るのだろうかという素朴な不安とともに、なにより掲載のレイアウトもおおきくかわるでしょうから。

投稿を確実に維持するという方式、というよりもOCNブログとgooブログでさえ、まったく違うWeblog方式でしたので、サイドバーを中心にしたレイアウトを切り替えるのも文章作成から苦労していましたので。

日曜日と土曜日に行事特集、月曜日と火曜日に時事関連、水曜日に寺社仏閣、木曜日に行事特集か特集記事、金曜日に行事予定紹介、そして週末を除く平日朝に時事の話題、週末は鉄道とグルメ、こうしたダイヤグラムで。

関心事というのは人によりけりですので、この一週間に掲載する内容のダイヤグラムを画定するにもそれなりに試行錯誤がありましたので、移転先はしばらくは試行錯誤になるのだろうなあと、いまから思いやられるのです。
北大路機関:はるな くらま ひゅうが いせ まや
(本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)
(本ブログ引用時は記事は出典明示・写真は北大路機関ロゴタイプ維持を求め、その他は無断転載と見做す)
(第二北大路機関: http://harunakurama.blog10.fc2.com/記事補完-投稿応答-時事備忘録をあわせてお読みください)