北大路機関

京都防衛フォーラム:榛名研究室/鞍馬事務室(OCNブログ:2005.07.29~/gooブログ:2014.11.24~)

【京都幕間旅情】平野神社,“桜”の神紋と三十六歌仙絵冠す入母屋造拝殿の台風21号被害前

2018-09-05 20:08:09 | 写真
■二十二社,天変地異凶兆に奉幣
 平成三〇年度台風21号により京都は昨日多大な被害を受けましたが、個人的に親しんだ平野神社拝殿も倒壊してしまいました。そこで早春に撮影の在りし日の本殿を復興を祈念しつつ紹介します。

 平野神社、桜花名所は洛中洛外数多いけれども、平野神社は“桜”を神紋として奉じる。北大路通りを金閣寺道経て西大路通りに至り尚進んでゆきますと平野神社と大書された境内が西大路通り沿いに佇んでいまして、鎮守の森が鬱蒼と茂る情景は静寂を大路に伝える。

 大鳥居は平野皇大神の扁額と共に比叡山の方角から愛宕山の方角へ本殿を拝する仕切りとなっていまして、実は西大路通りの境内情景は本当に鎮守の森を見上げているだけであるのですが、本殿と拝殿へと続く。しかし南門の方角を向けば桜並木が集い深く広がります。

 桜を神紋に奉じる平野神社ですが、創祀は奈良時代以前と花見が梅花の時代まで遡る永い歴史を有し、平野の地に創建されたのは平安京遷都から延暦年間の794年から806年とされます。歴史永い社殿は、今木皇大神、久度大神、古開大神、比売大神を祀っています。

 比翼春日造という平野神社本殿、参拝に礼し平常大安天下安寧を願うとともに見上げる本殿は四殿二棟という比翼春日造の独特の造りとなっていまして、江戸時代前期の寛永年間に造営された様式です。四殿二棟は神々を一つ一つに祀る平野神社独特の神々に由来する。

 桓武天皇、平安遷都として都を京都へ遷した桓武帝の皇太后高野新笠、その祖神今木皇大神を主神として第一殿に祀る社殿は、第二殿に久度大神、第三殿に古開大神、第四殿に比売大神を、と北の第一殿から一柱を祀り詣でるという平野神社古来の参拝作法があります。

 春日造檜皮葺薫る社殿は初期に二殿二棟第一第二殿連結第三第四殿連結様式、安土桃山時代には四棟第一第二殿第三第四殿独立様式、江戸時代初期に三棟第一第二殿連結第三第四殿は独立様式、変容繰り返していまして四神を如何に神威祀るかの試行錯誤がみえるよう。

 今木皇大神はこうした由来がり、古くから皇太子守護という神威を以て奉られている為、朝廷からの崇敬も桓武帝以来永く続いています。そして創祀が奈良時代まで遡ると先述しました通り、ここ平野の地に創建の前に平城京へ鎮座していたとの研究が近年ありました。

 官幣大社として、戦後は神社本庁別表神社として列せられています。実はこうした歴史を湛えつつ、しかし中世以降荒廃した時代もあったとの事で寛永年間に入り公家参議西洞院時慶の呼びかけで幕府からの社領100石の寄進があり、本殿拝殿中門再建した歴史がある。

 拝殿は江戸時代慶安年間の1650年に東福門院徳川和子より寄進を受けたものといい、接木様式の桁行二間梁行一間という構造です、丁度ここの情景を魅入っていた処ににわか雨があり、霧雨が衣笠山から舞った刹那の雨滴とほんの一瞬に虹が掛り、深く印象的でしたね。

 三十六歌仙絵が入母屋造の拝殿に気風を示していますが、関白近衛基煕の書と海北友雪の画と共に17世紀中期、平松時量の寄進として飾られています。帝国海軍重巡洋艦衣笠の写真も奉納されていますが、衣笠の威容は平野神社から艦名由来の衣笠山を近くに望むため。

 平野神社の大鳥居は、北野天満宮から指呼の距離にありますが、実は皇太子守護と共に源氏や平氏と高階氏に大江氏、中原氏と清原氏や菅原氏の秋篠氏と臣籍降下氏族の豪族貴族の氏神としても信仰を集めて、平野神社と北野天満宮の近い鎮座はこうした所縁がある。

 二十二社として11世紀以降天変地異や凶兆に朝廷から奉幣を受ける神社一つに数えられる平野神社、桜花溢れる境内は桜の神紋由来考えるのですが、この社殿を氏神として湛える諸氏が桜花と共に全国で活躍した事が花見を観梅から観桜としたのか、と考えた次第です。

北大路機関:はるな くらま ひゅうが いせ
(本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)
(本ブログ引用時は記事は出典明示・写真は北大路機関ロゴタイプ維持を求め、その他は無断転載と見做す)
(第二北大路機関: http://harunakurama.blog10.fc2.com/記事捕捉-投稿応答-時事備忘録をあわせてお読みください)

コメント (1)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 台風21号本土上陸:第二室戸台... | トップ | 【防災速報】北海道地震M6.7... »
最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
北海道だ地震 (はるな)
2018-09-06 07:05:48
第二北大路機関で情報集積中です
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

写真」カテゴリの最新記事