■異機種大編隊
異機種大編隊の写真と共に貴重なC-1FTBの銀塩カメラでの写真が古いものしか残っていない事に気づきました。

写真撮影とともに、年々カメラは新型が出てくるのですが、カメラに動画撮影機能を求める方が居るとか、いやむしろ動画配信の関係でソレが一丁目一番地になるとかで、カメラに余分な性能が多くなったように思うのです。

高性能化は、歓迎するべき点なのかもしれませんが、結局カメラとして使いたいものですから使わない動画機能を如何に誇られても、その分カメラとしての使い勝手が悪くなるばかりでは本末転倒ではないか、と憤ったり。

自衛隊行事撮影では流石に、其処まで踏み込むことはしませんが、いっそ趣味のために割り切れる半導体を使っていないカメラとか、そんなものを飼ってみようかと真剣に考えるところなのですが。

CANON-AE1、ちょっと考えるのは露光だけ自動化されたようなカメラで練習して、いずれは露光計測機をミラーレス一眼に任せて、フィルム、つまり銀塩カメラのほうへ回帰してゆく選択肢をちょっと考えていて。

ミラーレス一眼、自衛隊行事でそんな銀塩カメラの使い方をしている方は今のところ見ませんが、ミラーレス一眼で先ず決定的瞬間が来る前に撮影して露光、絞り数値からシャッター速度まで試験する方法があるという。

考えてみると、これは正解というか、要するにISO感度とあわせてある程度間違いの無い数値をミラーレスで試験画像をとることはできるわけでして、その上で本命は銀塩でしっかり記録する、ということですね。

AE-1いいな、と思うのは露光は自動でやってくれるという点、レンズはマニュアルフォーカス、だけれどもデジタル一眼レフを使っていますので、状況次第ではマニュアルフォーカスで撮影することも多いのだ。

CANONの全盛期はいつなのかは議論の余地が分かれるところですが、AE-1は見た目がカメラっぽい、変な未来性を想定していない、ずっしりとした所有感を刺激するような形状となっていて。

カメラ、もちろん使いこなせないと単なる調度品になってしまうのですが、マニュアルフォーカスを使いこなせるわけですから、現像の手間をなんとか勤勉にしてゆくならば、あっていいのかなあとおもうのです。

マニュアルフォーカスですが、ミラーレス一眼用のレンズを中心にこの性能がかなり軽視されているように思うのですよね、それはカメラそのもののAF点を増やすことでごまかそうとしているようにも見えるのですが。

フィルムそのものがかなり高額になってしまいましたので、そしてカメラ店を名乗るところでもフィルムを置いていないお店がでていますので、完全に趣味にはなっているのですが、完全には規格は消えないように思う。

レンズ規格がころころかわるなかで、温故知新ではないですが、そんな関係でこんど、まだ残っているカメラを四条とか河原町で、また考えて、さて購入に向かうのか、今回も様子見になるのか考えつつ散歩してみたい。
北大路機関:はるな くらま ひゅうが いせ まや
(本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)
(本ブログ引用時は記事は出典明示・写真は北大路機関ロゴタイプ維持を求め、その他は無断転載と見做す)
(第二北大路機関: http://harunakurama.blog10.fc2.com/記事補完-投稿応答-時事備忘録をあわせてお読みください)
異機種大編隊の写真と共に貴重なC-1FTBの銀塩カメラでの写真が古いものしか残っていない事に気づきました。

写真撮影とともに、年々カメラは新型が出てくるのですが、カメラに動画撮影機能を求める方が居るとか、いやむしろ動画配信の関係でソレが一丁目一番地になるとかで、カメラに余分な性能が多くなったように思うのです。

高性能化は、歓迎するべき点なのかもしれませんが、結局カメラとして使いたいものですから使わない動画機能を如何に誇られても、その分カメラとしての使い勝手が悪くなるばかりでは本末転倒ではないか、と憤ったり。

自衛隊行事撮影では流石に、其処まで踏み込むことはしませんが、いっそ趣味のために割り切れる半導体を使っていないカメラとか、そんなものを飼ってみようかと真剣に考えるところなのですが。

CANON-AE1、ちょっと考えるのは露光だけ自動化されたようなカメラで練習して、いずれは露光計測機をミラーレス一眼に任せて、フィルム、つまり銀塩カメラのほうへ回帰してゆく選択肢をちょっと考えていて。

ミラーレス一眼、自衛隊行事でそんな銀塩カメラの使い方をしている方は今のところ見ませんが、ミラーレス一眼で先ず決定的瞬間が来る前に撮影して露光、絞り数値からシャッター速度まで試験する方法があるという。

考えてみると、これは正解というか、要するにISO感度とあわせてある程度間違いの無い数値をミラーレスで試験画像をとることはできるわけでして、その上で本命は銀塩でしっかり記録する、ということですね。

AE-1いいな、と思うのは露光は自動でやってくれるという点、レンズはマニュアルフォーカス、だけれどもデジタル一眼レフを使っていますので、状況次第ではマニュアルフォーカスで撮影することも多いのだ。

CANONの全盛期はいつなのかは議論の余地が分かれるところですが、AE-1は見た目がカメラっぽい、変な未来性を想定していない、ずっしりとした所有感を刺激するような形状となっていて。

カメラ、もちろん使いこなせないと単なる調度品になってしまうのですが、マニュアルフォーカスを使いこなせるわけですから、現像の手間をなんとか勤勉にしてゆくならば、あっていいのかなあとおもうのです。

マニュアルフォーカスですが、ミラーレス一眼用のレンズを中心にこの性能がかなり軽視されているように思うのですよね、それはカメラそのもののAF点を増やすことでごまかそうとしているようにも見えるのですが。

フィルムそのものがかなり高額になってしまいましたので、そしてカメラ店を名乗るところでもフィルムを置いていないお店がでていますので、完全に趣味にはなっているのですが、完全には規格は消えないように思う。

レンズ規格がころころかわるなかで、温故知新ではないですが、そんな関係でこんど、まだ残っているカメラを四条とか河原町で、また考えて、さて購入に向かうのか、今回も様子見になるのか考えつつ散歩してみたい。
北大路機関:はるな くらま ひゅうが いせ まや
(本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)
(本ブログ引用時は記事は出典明示・写真は北大路機関ロゴタイプ維持を求め、その他は無断転載と見做す)
(第二北大路機関: http://harunakurama.blog10.fc2.com/記事補完-投稿応答-時事備忘録をあわせてお読みください)