■西鉄特急
西日本鉄道というと西日本旅客鉄道ことJR西日本を思い浮かべるかもしれませんが九州の民鉄の話題です。

西鉄3000系電車、西鉄というのは九州に住んでいないとなかなかのる機会は無いのですが、前回西鉄に乗った際には片側2扉車である8000系電車が現役であった、といいますと、どれほど久しぶりなのか、ご理解頂けるでしょうか。

3000系電車は2005年に西鉄が運用を開始した電車で、2016年までに60両が量産、5朗編成型と3両編成型と2両編成型が運用されています、初めて見た印象は、ウルトラマンの表情みたいだなあ、という感じ。改めてみるとそうでもない。

8000系電車は運用開始が1989年ということで、京阪8000系と同世代、こうかんじていたのですけれども、京阪8000系はリニューアルされて運行が続くものの、西鉄8000系は2017年に廃止、シートがスプリングの関係で深々として座り易かった。

西鉄は鉄道路線が106kmとなっていて、九州には第三セクター鉄道として九州新幹線運行開始後独立した肥薩おれんじ鉄道が116kmという路線網を誇っているので民鉄第二位となっていますが、本線に当る天神大牟田線は74.8kmと比較的長い。

福岡市の中心部である天神から途中に久留米を経て大牟田に至るこの特急や急行が運行されている天神牟田線は、片側2扉の特急風格保つ8000系は退役したけれども、この3000系が福岡市を起点に私鉄特急としてがんばっているのですね。
北大路機関:はるな くらま ひゅうが いせ まや
(本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)
(本ブログ引用時は記事は出典明示・写真は北大路機関ロゴタイプ維持を求め、その他は無断転載と見做す)
(第二北大路機関: http://harunakurama.blog10.fc2.com/記事補完-投稿応答-時事備忘録をあわせてお読みください)
西日本鉄道というと西日本旅客鉄道ことJR西日本を思い浮かべるかもしれませんが九州の民鉄の話題です。

西鉄3000系電車、西鉄というのは九州に住んでいないとなかなかのる機会は無いのですが、前回西鉄に乗った際には片側2扉車である8000系電車が現役であった、といいますと、どれほど久しぶりなのか、ご理解頂けるでしょうか。

3000系電車は2005年に西鉄が運用を開始した電車で、2016年までに60両が量産、5朗編成型と3両編成型と2両編成型が運用されています、初めて見た印象は、ウルトラマンの表情みたいだなあ、という感じ。改めてみるとそうでもない。

8000系電車は運用開始が1989年ということで、京阪8000系と同世代、こうかんじていたのですけれども、京阪8000系はリニューアルされて運行が続くものの、西鉄8000系は2017年に廃止、シートがスプリングの関係で深々として座り易かった。

西鉄は鉄道路線が106kmとなっていて、九州には第三セクター鉄道として九州新幹線運行開始後独立した肥薩おれんじ鉄道が116kmという路線網を誇っているので民鉄第二位となっていますが、本線に当る天神大牟田線は74.8kmと比較的長い。

福岡市の中心部である天神から途中に久留米を経て大牟田に至るこの特急や急行が運行されている天神牟田線は、片側2扉の特急風格保つ8000系は退役したけれども、この3000系が福岡市を起点に私鉄特急としてがんばっているのですね。
北大路機関:はるな くらま ひゅうが いせ まや
(本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)
(本ブログ引用時は記事は出典明示・写真は北大路機関ロゴタイプ維持を求め、その他は無断転載と見做す)
(第二北大路機関: http://harunakurama.blog10.fc2.com/記事補完-投稿応答-時事備忘録をあわせてお読みください)