◆朝鮮半島情勢睨み?巡洋艦日本海へ集結
統合幕僚監部24日報道発表によれば、22日土曜日0900時頃、ロシア海軍のスラヴァ級ミサイル巡洋艦を九州北部沖の対馬海峡で発見、対馬海峡を北上した事を確認したとのことです。
確認したのは佐世保基地の護衛艦きりさめ(DD104)、で第七護衛隊に所属する護衛艦です。スラヴァ級ミサイル巡洋艦は1982年から就役が始まったミサイル巡洋艦で、現在ロシア海軍は三隻を保有していて、太平洋艦隊旗艦にも同型のワリヤーグが配備されています。防衛省が発表した写真には艦番号121とあり、これは黒海艦隊旗艦であるモスクワ、であることが確認できました。満載排水量11490㌧、全長186.4㍍の大型巡洋艦で、黒海艦隊旗艦なのですが東アフリカ沖やインド洋でも任務に当たっているようです。ワリヤーグが海上自衛隊創立50周年記念国際観艦式に参加していますが、最大の特色は巨大なSS-N-12サンドボックス対艦ミサイル連装発射器を両舷に各4基、計16発を搭載しているところでしょうか。射程550kmのこのミサイルは、強力なラムジェットエンジンにより超音速巡航が可能です。このミサイルは基本的に米空母を一撃で機能不随に追い込むことが目的なのですが、改良型には対地攻撃型が開発されており、弾頭重量は1000kgと西側のトマホークより二倍、ハープーンよりも四倍以上の炸薬を持っています。また、キーロフ級とともにスラヴァ級はSA-N-6艦対空ミサイルを搭載しています。射程90km、有効射高30000㍍、限定的な弾道弾迎撃能力をもつミサイルで、陸軍にもS-300として採用されており、ピョートルヴェリキーには改良型のSA-N-20が搭載されたといわれています。攻撃力、防御力ともに大きいものなのですね。
先日北方艦隊のキーロフ級原子力ミサイル巡洋艦ピョートルヴェリキーが対馬海峡を通過した事と併せ、一ヶ月間に二隻ものロシア海軍大型巡洋艦の対馬海峡通行は極めて異例です。太平洋艦隊以外のキーロフ級原子力ミサイル巡洋艦やスラヴァ級ミサイル巡洋艦が一ヶ月間に二隻、となりますと、これはソ連崩壊以後では異例の規模で、ソ連海軍が健在であった頃にも非常に稀有な事例といえます。そもそも、ソ連崩壊以後は太平洋艦隊の行動も極めて小さくなり、かつては海上自衛隊を遥かに圧倒して、アメリカ海軍の第七艦隊と、空母キエフを先頭に対峙していたのですけれども、今日的にはロシア連邦の財政難から水上戦闘艦は次々と除籍され、水上戦闘艦の数でも能力でも海上自衛隊の方が優勢となっています。また稼働率も低下し、太平洋艦隊もウラジオストク基地をはじめ海軍基地にて保守整備を優先して、太平洋に出る事はあまりありませんでした。そこに日本海へ北方艦隊旗艦のピョートルヴェリキーと黒海艦隊旗艦のモスクワ、が入っている訳です。二隻とも、米海軍空母機動部隊への攻撃を期して建造された強力な艦、空母を除けば第二次大戦後建造された最も大きな水上戦闘艦に数えられる艦です。まさか、海上自衛隊がかつて実施していたように集合訓練を行っているとも思えませんし、意図が気になります。
ミサイル巡洋艦モスクワの極東回航ですが、考えられるのは北方艦隊のピョートルヴェリキーとともに太平洋艦隊に協力し、朝鮮半島情勢に対処する事でしょうか。朝鮮半島情勢は韓国艦撃沈以来緊張収束の見通しは全くなく、米韓合同演習の実施や、国連安保理決議が行われれば報復措置に出るとした北朝鮮の姿勢など、緊張度合は増す一方です。既に昨年、北朝鮮が弾道ミサイル実験を行った際に、ロシア政府は弾道ミサイル迎撃能力のあるS-400地対空ミサイルの極東配備を発表しています。S-400はロシア版ペトリオットとして知られるS-300の後継で、モスクワとサンクトペテルブルクに続き配備となります。朝鮮半島情勢が最悪の状況に陥った場合には、ロシア国内へも難民流入や北朝鮮空軍機の越境、更には核兵器が使用される可能性や核関連施設が航空攻撃により破壊され、放射性物質による広域の汚染という可能性があります。現在の国際関係を見る限り、ロシア軍が北朝鮮軍の南進を支援する、というラリーボンド「侵攻作戦レッドフェニックス」のような状況は現実的にあり得ませんし、中国も森詠「日本朝鮮戦争」のように北朝鮮の高官亡命を受け入れる可能性はあるのですけれども、軍事的支援という事はあり得ません。一方で自国への被害が及ぶ事は当然憂慮する必要がありますので、備えを行っているとのことでしょう。
HARUNA
(本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)
北方艦隊のピョートル・ヴェリキーと黒海艦隊のモスクワが今の時期に日本近海に来ているのはロシア軍の極東地域合同軍事演習である「ヴォストーク2010」に参加するためです。この演習は太平洋艦隊の他に極東・シベリア軍管区の陸軍や空軍が参加する大規模なものです。(ちなみに昨年はバルト海沿岸で演習を行っています)
この演習は昨年から計画されていて今回の朝鮮半島の緊張の高まりとは直接の関係はないものの、最近のロシア軍は装備の近代化に目処がついたこともあり今後このような演習を積極的に行っていくものと思われます。
ロシア艦のミサイルは射程も威力も強大なのですが、ミサイルそのものも大型ですので探知はそこまで難しくない、というものを勘案しなければなりません。
また、射程550kmですが、550km先の目標をどのようにして探知するのか、潜水艦による前方展開による探知網構築か、大型哨戒機を陸上から発進させるのか、はたまた艦載ヘリの情報に依拠するのか、など。もっともロシア製ミサイルは相互にデータを交換し索敵する能力があるようなのですけれども・・・。
1vs1で戦闘する、というのは今日の海上戦闘ではなかなか考えられないですし、そもそもがアメリカの空母を狙う対艦ミサイルですから、如何に大型艦といえども海上自衛隊の護衛艦に全力で向かってくる、というのは考えにくいのではないかろうか、と。
海上自衛隊の対艦ミサイルは射程がSSM-1,ハープーンともに200km前後です。
・・・、ただし、相手の大型艦、というのは勝てる勝てない以前に、一般の方々へ掛かる圧力が大きいですからね、軍事的に能力で勝てたとしても、政治や世論で負けてしまいそうにも。あんな大きい船には敵わない、と普通の人が思ってしまう方が脅威なのかもしれません。
・・・、スラヴァ級なら、あたご型より一回り大きい程度なのですが、キーロフ級は、22DDHと同程度の大きさがありますからね・・・。
演習でしたか!、それなら何の心配も無いです。
ロシア軍ですが、グルジア戦争での戦訓がどのように軍の近代化、いや再建というべきでしょうか、これに活かされるか、興味が持たれるところです。
近年、中国も空母を保有しますし海上自衛隊にも強力な対艦ミサイルが必要になると思いますが防衛大望の策定で対策が盛り込まれるか気になります。トマホーク級の対地巡航ミサイルの保有も同様に。
中国海軍の航空母艦に対しては、航空自衛隊がF-2用に開発しているASM-3のような超音速対艦ミサイルの派生型を運用できれば理想的なのですが、トマホークとなりますと、果たしてその最大射程まで目標を発見できるか、という素朴な問題が残ります。
ううむ、防衛大綱を改訂してでも、人員と予算を増強してDDHに対艦攻撃能力のある固定翼機を搭載出来ればいいのですけれどもね。
サンドボックス、個人的には突入専用の超音速無人機、という印象ですね。衛星照準や発射後管制、プログラム索敵など、これは特殊なミサイルといえるでしょう。
しかし、仰る通り、シップレックもサンドボックスも大型ですので迎撃は小型超音速目標よりは容易なのかな、と。