goo blog サービス終了のお知らせ 

北大路機関

京都防衛フォーラム:榛名研究室/鞍馬事務室(OCNブログ:2005.07.29~/gooブログ:2014.11.24~)

平成二十八年度十二月期 陸海空自衛隊主要行事実施詳報(2016.12.31/01.01)

2016-12-29 20:20:12 | 北大路機関 広報
■自衛隊関連行事
 糸魚川火災の記憶もまだ新しい年の瀬、深夜の茨城地震、緊急地震速報に驚かされましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか。

 大晦日と元旦が土曜日と日曜日、今週末は航空祭や駐屯地祭に体験航海などは行われませんが、旗日ですので護衛艦は満艦飾、横須賀基地などカウントダウンイベントが行われます。また年末年始に当たりますので多くの自衛艦などが母港へ戻ってきます。本年の北大路機関広報は今回が最終回、本特集が土曜日曜に防衛を知り体験する一助となれば幸いです。

 今週末の自衛隊行事無し、という際にはまったりと庭木の手入れや書籍の整理や写真の現像等に時間を費やしたいところですが、海上自衛隊の基地周辺散策について。基地は防衛施設ですが、基地周辺の観光は海上自衛隊HPにも“基地のある風景”としてお勧めされている休日の過ごし方です。軍港めぐり遊覧船により基地の艦艇を間近に見る事が出来る。

 横須賀基地の遊覧船は毎日運航ですが、佐世保基地には季節運航で一日に二便程度運行されています。これは佐世保湾内の離島交通用連絡船運航会社が行っている湾内クルーズでして、佐世保基地の倉島桟橋沖を出航し、そのまま佐世保湾内の教育隊やLCAC整備施設と旧海軍通信所跡の沖合等を一周する事が出来、運が良ければ出入港艦艇も見られます。

 佐世保基地軍港めぐり遊覧船、離島を全て廻りますので、基地とは関係ない離島と桟橋の方が多いのですが、遊覧船と云いましても比較的浅海に余裕のある連絡船が使われていまして、佐世保駅前にある佐世保港からの出港です、佐世保駅には駅弁売り場がありますので名物ばってら寿司弁当やレモンステーキ弁当と舌鼓を打ちつつクルーズもよいでしょう。

 さて行事への話題。自衛隊関連行事には危険物は持ちこみ禁止です、最近持ち込み禁止物にドローンが加わりました。さて、個の持ち込み禁止物ですが、その一例が手荷物検査場に列挙されています、観てみますと、ナイフとバタフライナイフを両方とも禁止し、その上で包丁も禁止、一言で刃物を持ち込み禁止としないところにも禁止の熱意というものを考えさせられました。

 当たり前とはいえ、散弾銃猟銃持ち込み禁止、と書いているところもありますが、拳銃軍用銃持ち込み禁止、と明記しているところもありました。なるほど、もっともなのですが、そもそも拳銃と軍用銃は自衛隊施設持ち込み禁止ではなく、日本国持ち込み禁止、なのではないかな、と考えさせられました。確実に銃刀法で御用、でしょう。しかしわざわざ明記されていましたのが興味深い。

 自衛隊施設、危険につき立ち入り禁止です、という表示がいろいろあって成程ここは危ないよなあ、と思うところもあるのですが、しかし、何故か食堂に掲げられていたり、鉄棒に貼られていたり、何かあったのだろうか、とおもったりもしまし。ただ、実際に、御札が必要になりそうな、なにかある桜の木、何かある塔、というものは自衛隊施設にはあるようでして、あまりふれないほうがいいものもあるのかもしれません。

■駐屯地祭・基地祭・航空祭

・今週末の自衛隊関連行事はなし

■注意:本情報は私的に情報収集したものであり、北大路機関が実施を保証するものではなく、同時に全行事を網羅したものではない、更に実施や雨天中止情報などについては付記した各基地・駐屯地広報の方に自己責任において確認願いたい。情報には正確を期するが、以上に掲載された情報は天候、及び災害等各種情勢変化により変更される可能性がある。北大路機関
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする