2022年のお正月に放映された、テレビ朝日&東映の制作によるオリジナル企画の単発スペシャルドラマ。
鋭い洞察力と回転の速い頭脳を誇りながら、横柄で協調性に欠けるためアウトローなポジションにいるハミダシ刑事、警視庁捜査一課の管理官「キング」こと王賀統一(沢村一樹)が殺人事件の謎を解きます。
沢村一樹さんはオファーを受けて「また刑事役!?」って思われたそうだけど、我々視聴者からもそっくり同じ言葉を返させて頂きますw
正直言って沢村さんの刑事役はもう見飽きたし、内容もこれと言った新味が見当たらないミステリーだからスルーしようかと思ったけど、私としては……と言うよりこのブログとしてはスルー出来ない要素が2つあったので、レビューする事にしました。
そのまず1つめが、捜査一課2係の若手刑事=美山千秋を演じるこの人、成海璃子さん! ルックス的に私のストライクど真ん中な女優さんで、たぶん初めての刑事役だから見過ごすワケにいきません。
正義感溢れる熱血刑事ってタイプじゃなく、出来れば早く仕事を終わらせてデートに行きたいマジョリティな「女子」の感覚を持ったキャラクター。
で、新米弁護士の瑛人(中村 蒼)と順調にチョメチョメな交際を進めてるんだけど、自分が警察官であることは秘密にしてる。
それを知ったとたん逃げてく男が多いからだけど、瑛人が嘘つきな父親との折り合いが悪く「嘘つくヤツが一番キライだ」なんて言うもんだから、余計に言い出せなくなっちゃう。
で、皆さんお察しかも知れないけど、その瑛人の嘘つき最低ファーザーがなんと、千秋の上司であるキング管理官だった!
まぁこれも既視感のある設定ではあるけど、いつ彼にバレるかバレないか?の軽いスリルが、退屈な謎解きの良いスパイスになってくれてます。
そしてもう1つ見過ごせなかったのが、千秋の先輩で2係の主任だけど、キングのパシリなもんでちっとも尊敬してもらえない、二瓶刑事に扮した大倉孝二さん。
別に大倉さんの大ファンってワケじゃないんだけど、沢村一樹さんと刑事役で共演となると『デカワンコ』を連想せずにいられない!
『デカワンコ』は2011年冬シーズンに放映されたコメディータッチの刑事ドラマで、主演の多部未華子さんを一気にメジャーへと押し上げたヒット番組。
多部ちゃんだけでなく、沢村さんに大倉さん、升毅さん、吹越満さん、石塚英彦さん、佐野史郎さん、田口トモロヲさん、そして渡辺直美さん等、レギュラー陣がみんな売れっ子になり過ぎて続編が不可能になっちゃったほど。
それより何より、私自身が多部未華子という女優さんの虜になり、タベリストという新たな仲間たちとも出逢い、懐かしドラマだけじゃなく現在進行形の連ドラにも眼を向け始める、そのキッカケとなった2010年代ベスト1のTV番組なんですよね。
しかも大倉孝二さん演じる二瓶主任は、鑑識係の七瀬さん(国仲涼子)と夫婦なんだけど愛想を尽かされ只今別居中、同じ職場にいながら半径2メートル以内に近づけない。
『デカワンコ』の大倉さんも確か、離婚調停中で息子に会えない設定でしたw 悲惨なんだけど大倉さんがやると笑えちゃうw これもまた絶妙なスパイスになってます。
さらに、亡くなったキングの妻として乙葉さん、殺された女子高生として川島鈴遥さん、千秋が通うBARのバーテンとして八木優希さんも出演されてます。
川島鈴遥さんも八木優希さんも、子役から活躍されてる若きベテラン女優。川島さんはオダギリジョー監督による初の長編映画『ある船頭の話』でヒロインに抜擢され、再び注目を浴びておられます。
そして八木優希さんは生後4ヶ月で出演された『仮面ライダーアギト』がデビュー作で、『デカワンコ』ゲスト出演も記憶に新しい……と言っても既に11年前! そりゃもう、すっかりオトナになっておられ……と言ってもまだ21歳! マジかっ!?
たぶんこれまで学業を優先されて来たと思われ、今回は久々のドラマ出演。これからますます活躍される事でしょう。なんか、眩しいですよね。若いって素晴らしい!
キャスティングの事ばかり書いたけど、ミステリー好きの方なら内容的にも満足出来たんじゃないかと思います。千秋が刑事である事はまだ瑛人にバレてないし、まぁテレ朝&東映作品の常套手段だけど続編や連ドラ化も視野に入ってそうです。
セクシーショットは成海璃子さん、国仲涼子さん、そして乙葉さんのボインぼよよん3連発! いやぁ、おっぱいって本当にいいもんですね。
こちらは『相棒』よりも早い1999年にスタートした、現行の連ドラでは最長寿を誇る『科捜研の女』のシーズン21! 2021年10月、テレビ朝日系列の木曜夜8時「木曜ミステリー」枠でまたまた放映がスタートしました。
京都府警科学捜査研究所(科捜研)の法医研究員・榊マリコ(沢口靖子)を中心とした、ひと癖もふた癖もある研究員たちが、法医、物理、化学、文書鑑定などの専門技術を武器に事件の真相解明に挑む!
……てな内容はこれまでと一寸たりとも変わらず、メンバーチェンジもいっさい無くて、前回レビューした『相棒』シーズン20もそうだけど、新鮮味はカケラもありませんw
そこはもう、あえてそうしてるんだろうと思います。他の多くの番組があの手この手で若い視聴者を呼び込もうとするなら、こっちは変化を嫌う年配層のファンをとことん大切にし、徹底して保守的に行こう!って、たぶん何年も前に腹を括ったんでしょう。
私自身もすっかりオヤジ世代ですから、それが心地好かったりするんですよねw どれもこれも似たような企画ばっかりでドラマ業界はもう終わってる!って、さんざんブログに書いてるクセにw
いや、だって『相棒』も『科捜研の女』もそれぞれのジャンルのパイオニアなんだから、堂々と王道を突き進めばいいワケです。他の番組の創り手たちに対して私が言いたいのは、早くあなた方が新たなパイオニアになってくれよ!ってことです。タモリさんやダウンタウンを超える芸人さんがいつまで経っても現れない状況となんだか似てますよね?
『科捜研の女』はつい最近、初の劇場版が公開され、スマッシュヒットを飛ばしたばかり。
新鮮味はカケラも無い替わりに長寿番組の強みを生かし、過去シリーズでレギュラーだった登場人物たちを劇場版で勢ぞろいさせ、今回の新シリーズにも登場させるというイベント性でオールドファンを喜ばせてくれます。
初回に登場したのは榊マリコの元夫=倉橋拓也(渡辺いっけい)。実に20年ぶりの復活で、前回の『相棒』に再登場された本田博太郎さん(17年ぶり)をこれまた超えてます。
15年近く続いた『太陽にほえろ!』でもジーパン(松田優作)のおふくろさん(菅井きん)が末期に再登場されたりすると、やっぱり長年のファンとしては嬉しかったです。メンバーや作風が時代と共に変わっても、作品世界はちゃんと地続きなんだって実感が持てますから。
倉橋拓也の場合、マリコとくっつきそうでくっつかない土門刑事(内藤剛志)と彼が対面することでビミョーな空気の揺れがあったりして、単なる謎解きだけじゃ済まない人間ドラマが生まれる。マンネリにはマンネリにしか持てない武器があるワケです。
ちなみに初回ゲストの沢城みゆきさんは、あの峰不二子の声を現在あてておられる人気声優さん。これまた息の長いアニメ『ルパン三世』の新シリーズも同じ週にスタートしてるんですよね。
『科捜研の女』シリーズにおける私の推しは、シーズン13 (’13) から科捜研に加入した映像データ研究員の涌田亜美。演じる山本ひかるさんは『仮面ライダーW』(’09) のヒロイン・鳴海亜樹子 役で注目された女優さんで、プロ雀士でもある方ですw
また始まりましたねw テレビ朝日&東映のドル箱シリーズ、水曜夜9時枠にかれこれ20年近くも君臨する『相棒』のシーズン20!
主人公の杉下右京に扮するのは言わずと知れた水谷豊、そして今回7シーズン目となり初代(寺脇康文)の在籍記録をもうすぐ抜いちゃう4代目相棒=冠城亘に反町隆史。
ほか、レギュラーの片桐竜次、小野了、川原和久、山中崇史、篠原ゆき子、浅利陽介、森口瑤子、セミレギュラーの仲間由紀恵、石坂浩二、神保悟志、杉本哲太etc…といった顔ぶれが再結集。
ゲストは前シーズン終盤に引き続いて登場の相島一之、石丸幹二、遠山景織子、織田梨沙、そしてシーズン3以来なんと17年ぶりに同じ役で再登場となった本田博太郎! 捜査が難航しているようだな大岩純一捜査一課長!!
しかし、この『相棒』こそ私が目の敵にする「刑事がただ突っ立って謎解きするだけの紙芝居」番組の代表格であり、その大ヒットにより日本の警察ドラマを全て「刑事がただ突っ立って謎解きするだけの紙芝居」にしてしまったA級戦犯ですから、普段はほとんど観てません。
なのに、さすが代表格だけあって、観れば確実にそこそこ楽しめるんですよね。
初期に比べると劣化したと云われる脚本も、凡百の謎解きドラマ群の中じゃ高いレベルを保ってると思うし、テレビ業界全体が若い視聴者を取り込むのに必死になってる昨今、本当に数少ない大人向けの番組ですから落ち着いて観てられる。
そんな風潮ゆえに「そろそろ打ち止め」の噂が何度となく出てくるけど、視聴率は相変わらず高いようだから簡単には止められない。毎週欠かさず観る人はそんなにいなくても「観れば確実にそこそこ楽しめる」と思ってる私みたいな人が沢山いれば、数字は落ちないから強いですよね。
ずば抜けた天才でいつも紳士を気取ってる主人公のキャラなんて誰も共感しようがない筈なのに、水谷豊さんが演じるとなぜかチャーミングに感じちゃう。
今回で言えば、右京さん自身の作戦により窃盗の容疑者にされちゃった相棒=亘に「見損ないましたね!」「とっとと拘置所に行きなさいっ!!」ってw、大真面目に芝居を打つシーンがかつての『熱中時代』や『刑事貴族』シリーズにおける水谷さんのヤンチャぶりを彷彿させ、私は笑いました。水谷さんでなきゃただの狂人にしか見えないでしょうw
その点、反町さん演じる亘にはあまり面白みを感じないんだけど、その方がバランス的にはちょうど良いのかも知れません。
内容そのものは相変わらず「ただ突っ立って謎解きするだけの紙芝居」だし、大物政治家の悪事を暴くストーリーもとっくに見飽きたし、スローモーションやオペラみたいなBGMを多用する大袈裟な演出にも辟易してるのに、それでも退屈せずに観てられるのはやっぱり、キャラクターの魅力と水谷豊さんの人間力に依るところが大きい……と私は思います。
右京さんだけじゃなく、彼に「キミはどこかのネジが1本緩んでる」と言わしめた型破りな若手弁護士=中郷都々子(織田梨沙)のキャラがえらく魅力的で、レギュラーの1人に加わってくれるなら毎週観ようかな?って思ったのに、残念ながら初回のラストシーンであっさり……!
その仇討ちとなるであろう第2話も観ないワケにいかなくなっちゃいました。やっぱ上手いです。
織田梨沙さんはモデル出身の女優さんで、劇場版『コンフィデンスマンJP 』シリーズにおけるモナコ役で注目された人。『警視庁・捜査一課長2020』の初回にもゲスト出演されてます。
捜査一課のエースだった藤さん(戸田恵梨香)がなぜ交番勤務を志願し、新米の川合(永野芽郁)とペアを組むことになったのか?っていう初回からの謎が徐々に明かされ、それが最終回のメインテーマとなりました。
藤さんは、かつてペアを組んでた桜(徳永えり)が轢き逃げされ重傷を負わされた未解決事件を、今も密かに捜査していた。どうやら犯人は疎遠になった自分の娘によく似た桜をストーキングしてた男で、藤さんはその桜によく似た川合とペアを組むことで犯人を誘き寄せようとした……つまり川合をオトリに使うつもりだったことが最終回直前で明かされます。
もちろん川合は大いに傷つくんだけど、この数ヶ月で藤さんと築いた絆の強さがそれを乗り越え、二人は捜査一課のメンバーたちと一致団結し、みごと最終回で数年越しの事件を解決させるのでした。
私は本来、主人公の暗い過去や秘密などの「謎」をもったいつけて引っ張る手法が嫌いなんだけど(昨今の連ドラは全部それ。だから観る気になれない)、本作の場合はその謎がメインテーマに直結してるし、それを回収するための全9話だったから納得できました。
良かったです。終始一貫して気持ちよく笑えたし、気持ちよく泣けました。面白かった! 文句なし!
良く出来たドラマに必ず共通するのは、登場するキャラクターがみんな魅力的で好きにならずにいられないこと。
それは決してテクニックじゃないんですよね。作者がいかに登場人物1人1人に愛情をこめて描いてるか、ってことだと思います。あるいは、各キャラクターにどれだけ作者自身が投影されてるか、ってこと。
これを語り始めると長くなるので割愛しますが、とにかく作者が「魂」をこめて描いてるかどうか、小手先だけで創ってないかどうかは最初の5分ぐらいを観ればだいたい判ります。この『ハコヅメ』も、昨年の最高傑作『MIU404』も初回の冒頭5分ぐらいですぐにハマりました。
キャラクターに作者の魂がこめられてると、演じる役者さんもモチベーションが上がり、普段にも増して良い演技を見せてくれます。ヒロイン2人はもちろん、ハコ長役のムロツヨシさんや捜査一課刑事の三浦翔平くん、山田裕貴くんら男優陣もみんな良かった!
副署長役の千原せいじさん(お笑いコンビ・千原兄弟の人)はやっぱり演技がクサかったけどw、みんなの足を引っ張らないよう懸命に取り組んでおられるのが画面から伝わって来て、かえって好感度がアップしました。
これぞまさに相乗効果! ストーリーが良いと全てが良くなっていくワケです。(もちろん監督がヘボで台無しになる場合も多々あるけど)
毎回観てて思ったのは、このドラマはコミカルとシリアスの切り替えが抜群に上手いなぁと。序盤はコントすれすれで「ちょっとフザけすぎでは?」って思うんだけど、その流れのままシリアス展開に持っていくのがとても上手い。『MIU404』もそうでした。
そのシリアス展開も、前半の楽しさがあるからこそより胸に迫って来るんですよね。最初からシリアスだと多分そうはならない。メリハリが効いてるってヤツです。
あと、男女でペアを組ませても恋話には一切持っていかないのが凄く良かった。この点も『MIU404』と共通してます。LOVE要素を入れときゃ女性客が喜ぶだろうっていう短絡な思い込みを、ドラマ業界の人たちはホント早く捨てた方がいいと思う。
いやぁ~しかし、それより何より、本作の魅力は永野芽郁さんの可愛さに尽きるかも知れません。彼女の代表作になるんじゃないですか? 朝ドラの時よりずっと良かったと私は思う。
私が永野さんを初めて認識したのは『スーパーサラリーマン左江内氏』の第8話 ('17) にスーパーガール役でゲスト出演された時だけど、ほんとに「なんて可愛い子だ!」って電撃が走ったもんです。ルックスはそれほどでもないんだけどw、立ち居振舞いが神がかり的に可愛かった。
その後、いろんな作品でお見かけしてもあの時ほどは可愛く感じなかったのに、今回の河合巡査役で久々にまた電撃が走り、萌えましたw 最高です!
2021年8月5日木曜日、東京オリンピック真っ只中のゴールデンタイムにテレビ朝日系列で放映された、テレ朝&アズバーズの制作による単発2時間ドラマ。
警視庁ひきこもり係とは、働き方改革に伴う人材不足の部署を支援するため、武蔵野中央署に創設された生活安全課総務2係の通称。ひきこもりの犯罪者を取り締まる係という意味ではなく、所属警官が全員ひきこもり(もしくは予備軍)だからひきこもり係w
なぜか刑事部屋にテントを張って住み着き、外には一歩も出ようとしない元公安捜査官の「キャップ」こと引谷太郎に、滝藤賢一。
元陸上選手なのに容疑者との格闘で足に重傷を負い、走れなくなって戦力外通告を受けたひきこもり予備軍の若手刑事=草壁に、戸塚純貴。
IQが高すぎて周囲に馴染めず、ネットカフェにひきこもってる元ハッカー刑事=百田に、山本舞香。母親の介護に追われて社会から孤立し、ひきこもらざるを得なくなった元科捜研の女=家藤に、富田靖子。
そんな彼らが持つ高度なスキルを活かすべく、リモートワークを基本にしたひきこもり係を立ち上げた、定年退職後は家にひきこもってる嘱託職員=花房に、高田純次。
そして彼らと何かと関わることになる刑事課強行犯係の敏腕刑事に野波麻帆、警察庁の監視官に林家三平、引谷キャップの妻に大塚千弘、事件関係者に北香那、須賀健太、正名僕蔵etc…と、オリンピック中継の穴埋め番組とは思えない、豪華かつ魅力的なキャストが揃ってます。
メンタルは弱いながら優秀な人材が揃ってるひきこもり係だけに、的確な捜査で容疑者を絞って行くんだけど、いざ出動の段になると外に出る(人と関わる)のが怖くて二の足を踏んじゃうw
それでもみんな無理して動いたのに、肝心の引谷キャップが刑事部屋から一歩も出なかったせいで大失態w
当然みんなモチベーションを無くし、早くも解散の危機に陥るんだけど、そこで引谷キャップがひきこもりになった理由が初めて明かされる。
彼は公安時代、犯罪組織に通じる同僚の裏切りに遭って暗殺されかけ、奇跡的に九死に一生を得た。けれどまた命を狙われるばかりか、家族にも危害が及ぶ可能性があるため、対外的には「殉職した」ことにし、名前を変えて密かに復帰。あの顔で『ミッション・インポッシブル』のトム・クルーズみたく、愛する妻子にも自分が生きてることを知らせずにいるのでした。
そんな事実を知って奮起した部下たちは、まさに『ミッション・インポッシブル』ばりの大作戦を決行! それぞれタクシー運転手やホテル従業員に化け、高級ホテルに泊まるつもりだった容疑者を警察署内へと誘導。そう、引谷キャップを一歩も外へ出さないまま容疑者と対決させ、みごと事件を解決してみせるのでしたw
相当ムリのある設定ではあるけど、100%あり得ないとは言えない。エンタメ系のドラマにおけるリアリティーは、それくらいがちょうど良いと私は思います。どうせ似たり寄ったりの謎解きドラマなら、思いきって飛躍しないと面白くなりよう無いですから。
最初はちょっとお笑いに走り過ぎるきらいもあったけど、引谷キャップのハードな過去が明かされるあたりから深みが加わり、最後には気持ちよく泣かされました。世間的には負け犬の面々が奮起し、最後に勝ち組をやっつけるストーリーは大好物です。
いよいよ刑事ドラマのボスを演じるまでになられた滝藤賢一さんはじめ、誰が主役でもおかしくないキャストが揃ってるし、これは意外な掘り出し物。オリンピックの穴埋めで終わらせるにはホント勿体ない作品で、シリーズ化を強く希望します。
セクシーショットは山本舞香さん、野波麻帆さん、大塚千弘さんです。