goo blog サービス終了のお知らせ 

ハリソン君の素晴らしいブログZ

新旧の刑事ドラマを中心に素晴らしい作品をご紹介する、実に素晴らしいブログです。

『ドS刑事』2015

2019-10-18 00:00:09 | 刑事ドラマ HISTORY









 
2015年の春シーズン、日本テレビ系列の土曜夜9時「土曜ドラマ」枠で全11話が放映されたコメディータッチの刑事ドラマ。七尾与史さんの人気小説『ドS刑事』シリーズを実写ドラマ化した作品です。

川崎青空警察署の刑事一課強行犯捜査係に勤める、犯罪者をいたぶりたくて警察官になったドS刑事=黒井マヤ巡査部長に、我らが多部未華子。

交番勤めからマヤにスカウトされ、下僕となってコキ使われる相棒刑事=代官山に大倉忠義。そして課長に吉田 羊、係長に勝村政信、同僚刑事に伊武雅刀、中村靖日、八乙女 光が扮するほか、石井正則、ミッツ・マングローブ、瀬戸さおり、岸本加世子etc…といったキャスト陣が脇を固めてます。

日テレの土曜ドラマと言えば多部ちゃん主演の傑作コメディ『デカワンコ』を送り出した放映枠であり、メインディレクターも同じ中島悟さんと来れば、そりゃ大いに期待しちゃいます。

相棒刑事役が『ヤスコとケンジ』『GM/踊れドクター』で多部ちゃんの足を大いに引っ張った大倉忠義くん(タベリストの間では大根役者の乳首野郎と呼ばれてますが、私はそんな風に思ったことは一度もありません)である点に一抹の不安はあったものの、あの『デカワンコ』スタッフが多部ちゃんとタッグを組んで面白くならない筈がない!って、私はすっかりタカをくくって放映日を心待ちにしてました。ところが……

初回は、『デカワンコ』から4年経ってすっかりオトナの女になった、多部ちゃんの新たな魅力が引き出されてることに私は満足し、面白いドラマを観た錯覚に陥ってましたw 先入観とは恐ろしいもんで、面白いに違いないって思い込んで観ると何でも面白く感じてしまう!

それが第2話、第3話と観ていく内に、本当の姿が見えてくるワケです。恋の魔法が解けた時と同じで、そうなっちゃうともう欠点しか眼につかないw

まず第1の問題点は、黒井マヤのキャラクターが「ドS刑事」と呼ばれるほどサディスティックじゃなかったこと。原作にある「遺体マニア」っていう設定が削除されてるのが象徴的で、ファミリー層向けの放映枠ゆえ教育上よろしくなさそうな「毒」がすっかり抜かれちゃった。

コメディに毒は不可欠だし、コキ使われる代官山刑事が痛々しくなるくらいの「怖さ」が無ければ、マヤが単にビジュアルだけ女王様風の「コスプレ刑事」にしか見えず、これじゃさすがの多部ちゃんも力を発揮できません。

第2の問題点は、メインの脚本家さんにコメディーセンスが乏しかったこと。

取って付けたようなギャグ、芸人さんのお笑い番組を参考にしたようなギャグばかりが目につき、ストーリーやキャラクターとうまく噛み合ってない。クドカンさんが『あまちゃん』で流行らせた方言「じぇじぇじぇ!」を臆面もなく使っちゃうセンスには本気で辟易しました。

人には向き不向きがあり、特にコメディは持って生まれたセンスが無ければ絶対にうまくいきません。多部ちゃんの演技&中島さんの演出をもってしても、笑えない脚本を笑えるように見せるのは至難の技です。

第3の問題点は事前に危惧したとおり、多部ちゃんの相棒役を務める大倉忠義くんの大根演技。彼にはコメディというものが全く解ってない、とタベリストたちが口を揃えて言ってますから、きっとそうなんだろうと私も思います。(だからと言って乳首呼ばわりは可哀想です)

第4の問題は、そもそも原作がそれほど面白いとは思えないこと。わざわざ買って読んでみたんだけど、最初の数ページで私はリタイアしちゃいました。

これよりは面白くなるであろうオリジナルの企画が山ほどある筈なのに、売れてる原作にしかGoサインを出さないテレビ局やスポンサー、そしてこんな小説が売れてしまう世の中にも、私は破滅を感じずにはいられません。破滅です。

とまぁ、問題点ばかり挙げつらいましたけど、じゃあこれは観る価値のない番組なのかと言えば、決してそんな事はありません。

暴力でも説得でもなく、言葉責めで容疑者を絶望させて落とす、黒井マヤの捜査スキルは新鮮に感じます。最初の内はw

そして笑えない脚本をなんとか笑えるようにすべく、現場で四苦八苦するスタッフ&キャストたちの奮闘が見えて来るし(本当は見えちゃいけないんだけどw)、それより何より、こんな凡庸なストーリーと下手くそな相棒役をあてがわれても、なんとか鑑賞に耐える作品に底上げしてみせる、女優・多部未華子さんのプロフェッショナルさ! 失敗作だからこそ、その凄さと有難みをあらためて実感できるワケです。

まじめな話、その不出来さをこうして笑い話として書けるのは、ひとえに多部ちゃんのお陰。タベリストであろうがなかろうが関係なく、主役が多部ちゃんでなかったら怒りばかりが先行し、レビューする気にもなれなかっただろうと思います。

そういう意味ではファンにとって必見作の1つ、と言えるかも知れません。ファンでない方には『デカワンコ』を観てファンになることをオススメしますw
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『天使と悪魔/未解決事件匿名交渉係』2015

2019-10-17 00:00:09 | 刑事ドラマ HISTORY









 
2015年の春シーズン、テレビ朝日系列の金曜深夜「金曜ナイトドラマ」枠で全9話が放映された、テレビ朝日&MMJ制作によるサスペンスドラマ。

剛力彩芽&渡部篤郎という、当時の連ドラ常連コンビによる『クロコーチ』以来2度目の共演。どっちが天使でどっちが悪魔なのかは言うまでもありませんw

彩芽さんが人を疑うことを知らない窓際刑事で、渡部さんが人をいっさい信じない悪徳弁護士。そんな2人が、日本でも導入が検討されてる「司法取引」の有効性を実証するという密命を受け、難事件を裏取引で解決して行きます。

ほか、渡部さんの秘書に中村静香、地方検事に荒川良々、その担当事務官に内藤理沙、最高検察庁の検事長に宇崎竜童、警視庁捜査一課の主任刑事に長谷川朝晴、といったレギュラーキャスト陣。

ご存知かと思いますが、司法取引っていうのは「アイツの犯した罪を密告してくれたら、キミの犯した罪は見逃して(あるいは刑を軽くして)あげるよ」ってヤツで、主犯格や黒幕を逮捕する為に使う最終手段です。

そこにスポットを当てたのが新機軸って事になりますが、これまでのドラマでも司法取引に近い事はやってたし、彩芽さんと渡部さんは如何にもタイプキャストだし、結局やってることは事件捜査&謎解きですから、あまり新鮮味は感じられません。

ただ、司法取引を成立させるプロセスに力点が置かれてる分、真犯人が判明するのがとっても早いのは素晴らしいと思いましたw 地道な捜査だの謎解きだのを延々と見せられるのはもう、心底ウンザリですからね。

小栗旬くんの傑作『BORDER』を手掛けられたディレクターの作品だけあって、視聴者を退屈させない見せ方を心得ておられます。『BORDER』の場合、殺された被害者の幽霊が「アイツが真犯人です」ってすぐに教えてくれますからw、かったるい捜査も謎解きも最小限で済みました。

これは決して偶然の一致じゃなく、視聴者が飽き飽きしてる描写を如何に省略して捜査ドラマを成立させるか、創り手がアイデアを絞った結果なんだろうと私は思います。

なので退屈しないし見応えあるんだけど、シリアス一辺倒で重苦しいのが私にとってはマイナスポイント。せっかく荒川良々さんが出てるというのにw

より悪いヤツを捕まえる為に、もう一方の犯罪者を見逃してやるのが司法取引ですから、どうやったってスカッと爽快な結末にはならない。だったらせめて『BORDER』にはあった乾いたユーモアやアクションでガス抜きして欲しかったです。

それでも観てられるのは剛力彩芽さんの透明感あればこそで、つくづく彼女を芸能界から連れ去ったIT社長(ていうか洋服屋さん?)が恨めしい。ほんと大きな損失ですよ。

セクシーショットは渡部さんの有能すぎる秘書を演じられた、Fカップおっぱいの中村静香さんです。
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『ウロボロス/この愛こそ、正義。』2015

2019-10-16 00:00:12 | 刑事ドラマ HISTORY









 
2015年の冬シーズン、TBS系列の金曜夜10時「金曜ドラマ」枠で全10話が放映された連続ドラマ。神崎裕也さんの人気コミック『ウロボロス~警察ヲ裁クハ我ニアリ~』を実写化した作品です。

児童養護施設で親友どうしの少年2人が、大好きな先生(広末涼子)を目の前で殺され、その事件はなぜか警察権力によってもみ消される。

先生の仇を討つことを誓い合った2人は20年後、片や刑事(生田斗真)に、片やインテリヤクザ(小栗 旬) になって、警察上層部にいるであろう犯人とその黒幕の正体に迫りつつ、法で裁けない極悪人どもを密かに抹殺していきます。

設定は私好みで、実際それなりに楽しんで最終回まで観たんだけど、期待したほどのワクワク感や爽快感は得られませんでした。理由は明白で、アクション描写がいまいち淡白なんですよね。毎回格闘シーンはあるんだけど必要最小限で、創り手の興味がそこに無いのが伝わって来ます。

拳銃も登場するんだけど、撃つ瞬間はあえて写さなかったりするし、そうすると当然ながら悪党が撃たれる瞬間も見られないワケで、それはやっぱり消化不良です。絶対的な悪がいて、それを懲らしめる正義を描くなら、品行方正ぶらずに格闘や銃撃をきっちり見せるべきです。

別に残酷描写が見たいワケじゃないんです。華麗なアクションを描かずして、何の為にこんな荒唐無稽な設定があるのか?って事です。

数年前に堺雅人さんが主演された『ジョーカー/許されざる捜査官』でも似たような消化不良を感じました。そう言えば、普段はお人好しで冴えないキャラの刑事が、実は闇の処刑人っていう生田くんの設定もよく似てます。

仇討ちにせよ闇の処刑人にせよ、本来アクションを面白く見せる為に生まれた設定だと私は思ってます。ただ追いつめて自白させてハイ終わりじゃ何の意味もない。イケメン目当ての女性視聴者は別にアクションなんか見たがらないから、って事なんでしょうか?

とはいえ、生田斗真くんは少ないアクションを全力で頑張ってくれたし、小栗旬くんは乳首NGだけど(生田くんと二人で着替えるシーンで、なぜか小栗くんだけ不自然に隠してた! 別に見たいワケじゃないけどw)クールで格好良かったし、その子分を演じたムロツヨシさん(たぶん乳首OK)も良い味を出されてました。

ベテラン刑事の吉田鋼太郎さん、吉田 羊さんもさすがの存在感だし、滝藤賢一さんの胡散臭い刑事ぶりも絶品、その相棒はいちおう七曲署出身の浜田 学さんだし、内勤員の清野菜名さんもシャープなアクションをちょっとだけ見せてくれました。

けど、心に突き刺さって来るようなインパクトが無いんですよね。キャラクター自体に魅力が乏しく、一見ハードそうなストーリーもどこか少女漫画チックで、妙に甘ったるい。

つまりこれは、悪者を豪快にやっつけたい男子の願望を満たすドラマじゃなくて、複数の美男子から一途に愛されたい女子の妄想を叶えるドラマ。女の子向けのアトラクション。

それを象徴してたのが、孤児院「まほろば」における広末涼子先生とガキンチョ2人との交流を描いた、やたら甘美な回想シーン。これは人によって感じ方が違うでしょうけど、私にはリアリティの欠片も感じられませんでした。海辺にあるVIP向けペンションみたいな孤児院が舞台で、まさにメルヘンの世界。

だから広末涼子さんが嘘っぽくて魅力的に見えず、そのぶん生田くんの相棒刑事に扮した上野樹里さんに、今回は萌えましたw 相変わらず上手いし、綺麗になられましたよね。

それと、インテリヤクザ小栗くんに眼をかける姐さんが妙に気になり、誰かと思って調べてみたら武田久美子さんだったんですね!

そんなワケで今回のセクシーショットは、'80年代を代表するオナペットアイドル・武田久美子さんです。
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『警部補・杉山真太郎/吉祥寺署事件ファイル』2015

2019-10-15 00:00:21 | 刑事ドラマ HISTORY









 
2015年の冬シーズン、TBS系列の月曜夜8時「月曜ミステリーシアター」枠で全11話が放映された、TBS&東映の制作による刑事ドラマ。

いや、捜査と同等のバランスで主人公の家庭生活もじっくり描いた本作は、刑事ドラマというより「刑事を主人公にしたホームドラマ」の趣で、'70年代末に日本テレビ系列で放映された水谷豊主演の名作『熱中時代 刑事編』のシリアス版とも言えそうです。

吉祥寺警察署の刑事課に勤める敏腕警部補=杉山真太郎(谷原章介)は、愛する妻=香織(酒井美紀)が難病で入院して以来、捜査と子育て(まだ幼い子供が3人!)との両立に四苦八苦する日々。

当然ながら捜査に振り回され、父親としての役目を果たせない真太郎に、子供たち……特に長女の美晴(本田望結)は不満を募らせるばかり。

で、限界を感じた真太郎は事務職への転属を志願するんだけど、その矢先に香織の容態が急変。それを知らせる美晴からの電話にも出られず、犯人追跡中に彼女は帰らぬ人になってしまうのでした。

最愛の妻の死に目に会えず、子供たちとの溝も一層深まり、義母(高橋惠子)からは「香織が死んだのはあなたのせいよ」とまで言われた真太郎は、いよいよ警察を辞める決意を固めるんだけど、刑事課のエースを手離したくない署長(榎木孝明)が許してくれません。

果たして真太郎は望み通りに刑事を辞め、子供たちの信頼を取り戻すことが出来るのか? そんな父親としての葛藤と奮闘を縦軸にしつつ、それでもまだ刑事である以上は全力を尽くす真太郎の、切れ味鋭い捜査が毎回描かれます。

同僚刑事に要潤、片瀬那奈、石黒英雄、事務員に永池南津子、鑑識係に久保田悠来、そして課長に佐野史郎、といったレギュラーキャスト陣が脇を固めてます。

刑事のプライベートは描かない作品が主流になって久しい中、これはかえって新鮮に感じました。『太陽にほえろ!』の山さん(露口茂)や長さん(下川辰平)のエピソードを彷彿させ、懐かしくもあります。

ただ、それが好きかと聞かれると「う~ん、それほどでも」って言わざるを得ません。『熱中時代 刑事編』みたいに笑える家庭生活ならいいけど、これはちょっとシリアス過ぎました。

プライベート描写が重いと捜査シーンも弾まなくなっちゃうし、まして辞めたがってる刑事が鮮やかに事件を解決しても、なんだかスッキリしません。良し悪しは別にして、そして個人的な好みを差し置いても、人気を集めるのはちょっと難しい内容じゃないかと私は感じました。(シリーズ化されてないところを見ると当たってたんでしょう)

谷原章介さんは好きな俳優さんだし、要潤さん、片瀬那奈さん、佐野史郎さんとコメディもこなせる実力派キャストが揃ってるだけに、もうちょっと砕けた内容なら私はハマったかも知れません。

刑事をただの謎解きマシーンにせず、ちゃんと人間として描いてくれた昨今珍しい作品なだけに、惜しい!っていう印象です。

セクシーショットは事務員=澤みどり役の永池南津子さん。後に『CRISIS/公安機動捜査隊特捜班』('17) で小栗旬くんにバーでナンパされる女性を演じる、ファッションモデル出身の女優さんで、実にエッチなおっぱいをされてます。
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『SAKURA/事件を聞く女』2014

2019-10-14 00:00:19 | 刑事ドラマ HISTORY









 
2014年の秋シーズン、TBS系列の月曜夜8時「月曜ミステリーシアター」枠で全10話が放映された刑事ドラマ。前身のパナソニックシアター(『水戸黄門』『特命!刑事どん亀』等)からの流れを受けた、コッテコテの勧善懲悪=娯楽路線です。

仲間由紀恵さんがアメリカで心理学を学び、相手の話に耳を傾けるカウンセリング能力を身につけたら、人の潜在意識下の声まで聞こえるようになっちゃったから驚いた!……というヒロイン・水沢 桜を演じておられます。

で、高島礼子さん扮する五十嵐署長にスカウトされ、駒込中央署の生活安全課に勤めながら、市役所の苦情処理係や病院の介護士など「人の話を聞く」職業に変装し、潜入捜査によって事件の謎を解いていく。

さらに桜は地元FMラジオ局のDJ「こころ」という別の顔も持っており、リスナーからの投稿ハガキを通して、市民の声を聞いている。

……とまぁ、なんとも盛り沢山な設定で、とっても散漫な印象を受けましたw 超能力モノであり心理学モノであり潜入捜査(スパイ)モノでありアクションコメディであり、もちろん謎解きモノでもあり……

「真(まこと)言葉と偽り言葉、この耳でハッキリと聞き分けた!」

「この事件、桜がしかと聞きました!」

……って、なんと決め台詞まで複数ある! それだけは1つに絞った方がいいと思うけどなぁw

桜と対立しながら共に事件を追う、捜査課の熱血刑事・竹内(佐藤隆太)は「人の話を聞かない」キャラだったりして、とにかく「聞くこと」にこだわったドラマという、テーマだけは一貫してるんだけど……

散漫な印象を受けた理由は他にもあって、キャラ設定や決め台詞などは『ごくせん』『トリック』など仲間さんの娯楽路線を踏襲したノリなのに、事件の内容や捜査の描かれ方はえらくシリアスで重いんですよね。

かと思えばクライマックスはバリバリの格闘アクションでw、なんだかタイプの違う2つの番組(例えば『あぶない刑事』と『相棒』)を交互に観てるような錯覚に陥っちゃう。

私としては娯楽路線をもっと突き詰めて欲しいし、そっちに焦点を合わせて観ちゃうもんだから、真面目に捜査してる場面がかったるくって仕方がない。最初からシリアスなドラマだったらそうはならないんだけど。

しかも初回は2時間スペシャルだったもんで、思いっきり中弛みを感じてしまいました。もういい加減やめませんか? 初回や最終回を2時間スペシャル化するのは。率直に言って、観るのがしんどい!

だけどクライマックスの格闘アクションで、私の心が動きました。昨今の番組にしては、けっこう本格的にやってくれてます。

佐藤隆太くんが1人で頑張ってるだけ(主役の仲間さんは動かないw)なら「素晴らしい」とはまだ言えないんだけど、バイクに乗って颯爽と現れ、まるで往年の志穂美悦子さんみたいに華麗なアクションをキメてくれる、桜の妹=楓(かえで)がメチャクチャ格好良いんですよね!

演じてるのは「文音(あやね)」っていう帰国子女の女優さんで、調べてみたらなんと、長渕剛&志穂美悦子夫妻の娘さんじゃありませんか!

剛はどーでもいいんだけどw、我らがビジンダー悦子さんの二世となると、こりゃちょっと応援したくなりますよね。悦子さん以来、日本じゃ女性アクションスターのポジションが空席のままですから、文音さんみたいな人にスポットを当てる事には大賛成です。

応援したくなると言えば、仲間由紀恵さんって人がまた、何となく守護本能をくすぐられる存在なんですよね。数年前に主演された刑事ドラマ『ジョシデカ!』は相棒役がちょっと何だか……でしたからw、スルーしちゃったんだけど、今回は単独主演だしちゃんと応援しないとなあって。

ほか、相島一之、木野 花、駿河太郎、不破万作、草笛光子etc…といったキャスト陣が脇を固めておられます。
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする