goo blog サービス終了のお知らせ 

ハリソン君の素晴らしいブログZ

新旧の刑事ドラマを中心に素晴らしい作品をご紹介する、実に素晴らしいブログです。

『Gメン'75』#228

2020-07-27 18:28:56 | 刑事ドラマ'70年代










 
☆第228話『Gメン 対 香港の人喰い虎 PART2』

(1979.10.13.OA/脚本=/掛札昌裕&高久 進/監督=山口和彦)

津川刑事(夏木マリ)を捕らえた香港コネクションは、その身柄と引き換えに警視庁が押収した1億ドル相当のヘロインを要求。そのミッションを指揮する邦彦(ジョニー大倉)という日本人は、島谷刑事(宮内 洋)がかつてベトナムで生き別れになったもう一人の弟だった!

おまけにコネクションが殺しに使う人喰い虎=シーザーは、島谷三兄弟がかつてベトナムで飼ってた赤ちゃん虎のなれの果てだった!

主人公にやたら壮大な出生エピソードを持たせるだけじゃ飽き足らず、虎にまで過去の因縁を設定し、もちろん弟たち=邦彦も達也(石田信之)もその虎に喰い殺されちゃう「Gメン節」とも言うべき悲劇の連鎖!

最後は中屋(伊吹 剛)と田口(千葉 裕)が二人がかりでヤン・スエを『ターミネーター』ばりに鉄扉で首チョンパ! もちろんラスボスは満身創痍の主役=島谷が倒し、Gメン側のボスである黒木警視正(丹波哲郎)は見事に何もしてませんw

こうして事件解決した後、島谷はGメンの一員になるワケだけど、そこにどういう理由といきさつがあったのか一切説明しないのも相変わらずのGメン節w 南雲警視(川津祐介)も本庁とGメンを繋ぐパイプ役として度々顔を出すことになります。

所々で強引さとテキトーさが目につく『Gメン'75』だけど、リアリティーに囚われ過ぎてダイナミックさをすっかり失った昨今の刑事ドラマを観るにつけ、細かいことを気にしない昭和ドラマの堂々たる姿勢がやたら眩しく感じます。

やっぱり面白いドラマは、理屈じゃない。心意気です。つくづくそう思います。
 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『Gメン'75』#227

2020-07-26 19:19:26 | 刑事ドラマ'70年代










 
☆第227話『Gメン 対 香港の人喰い虎』

(1979.10.6.OA/脚本=/掛札昌裕&高久 進/監督=山口和彦)

かつてGメンが壊滅させた筈のヘロイン組織=香港コネクションがしぶとく復活し、すでに何回死んだか判らない筋肉カンフーモンスター=ヤン・スエもまたもや蘇生! 今回はアイパッチで別人を演出してますw

1億ドル相当のヘロインを日本に密輸するコネクションの計画をキャッチした警視庁の潜入捜査官=島谷達也(石田信之)は、取引を未然に防ぐも組織に捕まり、人喰い虎「シーザー」の餌食にされようとしていた!

驚異的な諜報力で達也の危機を察知した警視庁の南雲警視(川津祐介)は、達也の兄である捜査四課刑事=島谷和彦(宮内 洋)を香港へ派遣し、たった一人で弟を組織から救出するというインポッシブルにも程があるミッションを敢行させるのでした。

『Gメン'75』恒例の香港カラテ・シリーズ続編であり、新レギュラー=南雲警視&島谷刑事の登場エピソードでもあるイベント篇、その第1弾。

島谷が香港入りした直後からコネクションの刺客たちが次々と襲いかかり、その内1人を殺した容疑で島谷が香港警察に拘束されるも、収容先の留置場にまで泥酔者を装った殺し屋が襲って来るという、息もつかせぬジェットコースター展開!

で、そいつを倒したついでに看守たちを蹴散らし、やっとの思いで脱出した島谷を待ち受けるのが、唸る筋肉でお馴染みのヤン・スエと、ジャイアント馬場そっくりな筋肉第二号という無敵タッグ!

そんな島谷刑事の窮地を知り、自分の命令が無謀だったことにようやく気づいた南雲警視は、Gメンの黒木警視正(丹波哲郎)に泣きつきます。

二つ返事で引き受けた黒木は中屋(伊吹 剛)・田口(千葉 裕)・津川(夏木マリ)の三名をさっそく香港に送り込むんだけど、1人から3人に増えたところでインポッシブルなミッションには変わりなく、あっさり捕まった津川が人喰い虎の檻に放り込まれて絶体絶命!という場面で次週へ「つづく」となります。

とにかく危機に次ぐ危機、アクションに次ぐアクションで、謎解きも人情も入り込む余地いっさい無し。素晴らしい! あまりに行き当たりばったりな日本警察には笑っちゃうけどw、話が停滞することなく前へ進み続けますから、ツッコミを入れるスキがありません。

'79年当時、我が本命の『太陽にほえろ!』は辛気くさいエピソードばかり続いてアクティブさを失ってましたから、もしリアルタイムで本作を観ていたなら、私は『太陽~』を見限って『Gメン』に浮気したかも知れません。

『仮面ライダーV3』等の特撮ヒーロー物でお馴染みだった宮内洋さんが主役で、登場するなり破格の活躍ぶりを見せてくれるのがまた嬉しい。

一足先にGメン入りした千葉裕さん(元・白バイ隊員という設定)が、命より大事にすべき白バイを喫茶店でサボってるスキに盗まれるという、あまりにポンコツな登場の仕方だったのと実に対照的でw、倉田保昭さんの抜けた穴を埋めるアクションスターとして宮内さんがどれだけ期待されてたかが伺えるし、宮内さんはそれに充分応えておられると思います。

セクシーショットはもちろん津川刑事役の夏木マリさん。スタートはアイドル歌手(中島淳子名義)だったことはあまり知られてないかも知れません。

'79年春から約1年間(当時27歳)レギュラーを務められた『Gメン'75』がテレビドラマ初出演作にしてブレイク作、そして唯一の刑事物レギュラー出演作ともなりました。
 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『太陽にほえろ!』#368

2020-07-22 00:00:12 | 刑事ドラマ'70年代










 
☆第368話『事件の背景』(1979.8.17/脚本=小川英&柏倉敏之/監督=櫻井一孝)

前週の放映分(#367『跳べ!スニーカー』)でようやくスニーカー刑事(山下真司)のアクションが描かれ、急に思い出したように登場編における破天荒さを取り戻してくれました。

たぶん本来なら、そのエピソードが登場編の次に来る予定だったんでしょう。だけどボン殉職による喪失感を描くことが優先され、スニーカーは後回しにせざるを得なかった。

それが4年間も活躍して来たボンに対する、スタッフの愛着だったり感謝の気持ちの表れなんだとしたら、ファンとしては何も文句は言えません。ボンという存在を失って、特に仲の良かったゴリさんやロッキーがどんな思いをしてるのか、ファンなら知りたいですからね。

だから、なんだかんだと言いましたけど、#365と#366が暗い話になっちゃったのは仕方がない。そうしてボンをたっぷり追悼してくれた上で、#367でスニーカーのアクティブな活躍を描いて心機一転、ここからフレッシュな『太陽にほえろ!』がスタートしていれば何の問題も無かったんだと思います。

ところがこの#368で描かれたのは、長さん(下川辰平)の地道な捜査によって複雑な殺人事件の謎が解かれる、やっぱりちょっと小難しいお話でした。

以降も半年に渡って地味なエピソードが延々と続き、アクションと呼べるアクションは沖縄ロケ編、つまりようやく制作陣が過ちに気づいて「スコッチ復帰」という切り札を出した#400の直前まで、ほとんど見られなくなります。

スニーカー登場編では40%あった視聴率が、その頃には実に半分の20%前後まで落ち込んでました。危なかった。本当に危なかった。もし裏番組『3年B組金八先生』が春の卒業式をもって終了せずにそのまま続いてたら、我らが『太陽~』は救世主ドックの登場を待たずして沈んでたかも知れません。

それはともかくとして、本エピソードは女子大生にモテモテの心理学教授(米倉斉加年)が、一見冴えない老刑事の長さんをナメてかかってたらトリック殺人を見事に暴かれちゃうという『刑事コロンボ』式の対決モノで、この時期にしてはまだ楽しめる内容でした。

教授本人が手を汚さず、赤い枝のナイフにトラウマを持つ若者を利用し、パブロフの犬の原理で間接的に殺人を果たすという手口も、リアリティーはともかく当時は斬新だったかも知れません。

ただ、やっぱり暗いし、地味だし、心理学をよく知らない若い世代(つまり当時の私たち)には解りづらかったんじゃないかと思います。

だから本来、ここでレビューしたくなる類のエピソードじゃないんだけど、事件の第一発見者で実は被害者の恋人だった喫茶店のウェイトレス=里見リエ役でゲスト出演された、竹田かほりさんのセクシーショットをどうしても載せなきゃいけないのでレビューしました。

かほりさんはちょっと前にレビューした#362『デイト・ヨコハマ』のゲスト=ナンシー・チェニーさんと一緒に、もうすぐ始まる松田優作さんのドラマ『探偵物語』でレギュラー出演される事になります。同じ日テレの番組ですから、もしかすると『太陽~』ゲストはテスト出演の意味合いがあったのかも知れません。
 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『太陽にほえろ!』#366

2020-07-21 00:00:06 | 刑事ドラマ'70年代










 
☆第366話『真夜中の殺意』

(1979.8.3.OA/脚本=古内一成&小川 英/監督=児玉 進)

さあ、いよいよ泥沼(だったと私は思う)シーズンの幕開けです。

スニーカー(山下真司)の登場編こそアクティブで華やかだったけど、その翌週の#365『その一瞬……!』ではボン(宮内 淳)の殉職により死ぬのが怖くなっちゃったゴリさん(竜 雷太)が、アジトに踏み込むのをためらって犯人を取り逃がし、半ベソをかきながら「ボンは果敢に戦って死んでいったのに、自分は!」とボスに泣き言をぶちまける姿が描かれ、我々視聴者をショボンとさせてくれました。

聖人君子になり過ぎた刑事たちを人間に戻そうとする姿勢は良いと思うんだけど、荒唐無稽だった前回とのギャップが激しすぎて私は戸惑いました。あんなに破天荒なキャラで登場したスニーカーがもう大人しくなっちゃってるし!

続いてこの#366では、狭いアパートで2年間同居したボンが突然いなくなって、顔を毛むくじゃらにして寂しがるロッキー(木之元 亮)の姿が描かれ、我々をますますショボンとさせてくれます。

で、ゴリさんを筆頭に先輩刑事たちが「お前、俺と一緒に住まないか?」って、ロッキーに同棲を迫って来るんですよね!w ガキンチョだった当時の私は聞き流してたけど、今あらためて観ると「何なんだ、このオッサンたちは」って思いますw

仕事で疲れて帰宅した時にあんな毛むくじゃらの大男(しかもイビキ製造機)がいるなんてゾッとするし、ロッキーの立場から考えても、帰宅してまで聖人君子の大先輩と一緒だなんて生き地獄です。しかも断りにくいしパワハラそのものですw

そんな受難続きのロッキーが今回担当したのは、孤独をこじらせた大学生や予備校生が、孤独をこじらせたスーパーの店員(森田順平)にダイナマイトで爆死させられるという、手口こそ派手ながら何とも陰気な連続殺人事件。

で、犯人はアパートの部屋で夜な夜なパソコンを自作するのが唯一の生き甲斐で、それを騒音で妨害されたのが犯行動機なんだけど、被害者の1人はそのアパートの脇にある線路を夜な夜な「シュッシュッポッポ!」って言いながら走ることを唯一の生き甲斐にしてたというw、孤独さには自信のある私でさえ共感ポイントが1つも見つからない、なんともカオスなお話。

しかも、犯人を誘き出すためにロッキーが夜な夜な「ガッタン!ゴットン!ガッタン!ゴットン!ポッポーッ!!」って叫びながらw、暗闇の中、しかめっ面で線路を走るんですよね。カオスとしか言いようがありませんw

唯一の目撃者であるキャバレーのホステス=典江(坪田直子)もアパートに独り暮らしで孤独をこじらせてる。だからロッキー達にかまって欲しくてわざとデタラメな証言をして捜査を混乱させちゃう。カオスですw

「大都会の孤独」は『太陽にほえろ!』定番のテーマではあるんだけど、これじゃ東京で独り暮らしするとみんなガイキチになっちゃうんだと誤解されかねません。

で、犯人を追い詰めたロッキーが言うんです。

「同じだ! みんな同じように独りぼっちなんだ! 独りぼっちだから、手を取り合って、生きているんだよ!」

それで犯人が泣きじゃくって観念するんだけど、独りぼっちなら誰にも負けない私のハートには全く響いて来ませんでした。

だって、ロッキーがいま味わってる孤独と、犯人や被害者たちが味わってる孤独とじゃ、孤独の種類がまるで違いますから!

ロッキーは単純に、それまで二人暮らしだったのが急に一人になって寂しいだけの話でしょう? 職場に行けばみんなから「一緒に住まないか?」って誘われちゃうような人気者を、どう解釈したって孤独とは言えないですよ。それで「みんな独りぼっちなんだ」って、10年早いわっ!(ソーシャル・ディスタンス激怒)

ボンの殉職、その喪失感をここまで引っ張ってくれたのはファンとして嬉しいんだけど、フレッシュな新人刑事を置いてけぼりにしてまで、こんな陰気な話をこのタイミングでやる必要が果たしてあったのか?

ボンがいなくなって寂しくなったロッキーを、もっと楽しい内容で描く方法だってあったろうにって思うけど、こうなっちゃうのがこの時期の『太陽にほえろ!』なんですよね。

日本人の生活が豊かになり、貧しさとか怨恨を動機にした従来の犯罪とは違う、寂しさや虚しさみたいに不可視な動機による犯罪が増えて来た、複雑な現代社会を積極的に反映させる意図が多分あったんでしょう。

決して間違ってはいないんだけど、それより何より今はスニーカー刑事を売り出さなきゃ!って、スタッフさんは誰も思わなかったんでしょうか? それとも岡田さんや小川さんが聞く耳を持たなかったとか? そのへんに「ウチの番組はもう、そういうレベルじゃないから」っていう傲りを感じちゃうワケです。

ロッキーの「ガッタン!ゴットン!」はある意味面白いんだけどw、そういうのは大映ドラマの宇津井健さんに任せましょう。どうしても『太陽~』でやるなら確かにロッキーしか適任者はいないとは思いますがw

あと、ゲストの坪田直子さんが何げにブラジャー姿を披露されてるのはトピックかも知れません。お色気タブーの『太陽~』ではシンコ(関根恵子)以来の快挙かも? そのへんにも番組を大人向けにシフトさせたい意図が感じられます。

ちなみに本作は後期『太陽~』の常連ライターでアニメ『名探偵コナン』シリーズのメインライターにもなられる脚本家=古内一成さんのデビュー作だったりします。

本来はボンを主役にした『最後の審判』でデビューする筈が諸事情で見送られ、最悪のタイミング(だったと私は思う)でのデビューとなっちゃいました。(『最後の審判』は後にボス主演の#372として復活)

古内さんはこの時期に『太陽~』を書くのが本当に苦痛だったそうで、もしドック(神田正輝)が登場してくれなかったら脚本家を辞めていたかも?と語られてたそうです。

つまり、こんな話を書かざるを得ない、ハラスメントに近いパワーがこの時期には存在した……のかも知れません。そういうことも含めて「泥沼」だと私は思うワケです。
 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『太陽にほえろ!』#364

2020-07-20 00:00:07 | 刑事ドラマ'70年代










 
☆第364話『スニーカー刑事登場!』

(1979.7.20.OA/脚本=小川 英&四十物光男/監督=竹林 進)

城南署の新米刑事=五代 潤(山下真司)は、殉職したボン(宮内 淳)の仇を討つために休暇を取り、七曲署管内で大暴れ。当然ながらクビになるところを我らがボス(石原裕次郎)に拾われ、ボンの後釜として藤堂チームに加わることになります。

沖縄出身で両親をアメリカ兵に殺されており、自暴自棄な生活を送ってるところを生前のボンに救われ、そのとき買ってもらったスニーカーを大事に穿いてることから渾名は「スニーカー」に決定。

そんなワケでスニーカー刑事の登場編は、ボン殉職編の後日談にして解決編。しつこいほどにボンの殉職シーンがリフレインされ、藤堂チームの刑事たちも根岸季衣さん扮するヒロインも我々視聴者も、死んだボンのことで頭いっぱい胸いっぱい。おなじみのテーマ曲が新アレンジに変わった衝撃にも気を取られ、面白いほどに主役=スニーカーの影が薄くなっちゃいましたw

ボンの登場編も実質はテキサス先輩(勝野 洋)が主役だったりしたけど、そのぶん翌週にちゃんとボンが単独で活躍するエピソードが用意されてました。

ところが! スニーカー登場編の翌週回で描かれたのは、ボンの殉職により死ぬのが怖くなっちゃったゴリさん(竜雷太)の苦悩、その翌週回で描かれたのはボンの殉職により独り暮らしになっちゃったロッキー(木之元 亮)の孤独と、いなくなった人のことばかりフィーチャーされて新人刑事がもはや背景化。

ようやく叶ったメンバーチェンジの新鮮さがまったく活かされないばかりか、暗くジメジメしたエピソードばかり続いてポップにアレンジされたテーマ曲がかえって浮いてしまい、登場編で40%を記録した視聴率がみるみる下がって半減しちゃうという、前年あたりまで何をやってもうまく行ってた『太陽にほえろ!』の神通力が、遂にここで尽き果てる結果を招いてしまうのでした。

大、失、敗、としか言いようありません。ボンの延命により1年間もデビューを待たされた山下真司さんがあまりに気の毒すぎます。

時代が変わったから? いやいや、間もなく『噂の刑事トミーとマツ』や『西部警察』がスタートし、『俺たちは天使だ!』や『探偵物語』が大ヒットして『あぶない刑事』やトレンディドラマへと繋がっていく、つまり明朗軽薄な時代がいよいよ幕を開けようって時に、この番組は真逆の方向に舵を切っちゃったワケです。

これだけの大ヒット作を生んだスタッフが、そんな時代の空気を読めてなかったとは到底思えません。じゃあなぜ、こんな事になっちゃったのか?

それはもう「おごり」以外の何物でもないと私は思います。番組初期から観てるファンの年齢層に合わせたとか、超シリアス路線『特捜最前線』への対抗意識とか、他にも色んな理由はあるだろうけど、一番はやっぱり長年の安定人気に「あぐらをかいてしまった」ことに尽きるんじゃないでしょうか?

そして「俺たちはもっと高い次元を目指すんだ」っていう野心。その志し自体は素晴らしいのかも知れないけど、ファンが果たしてそれを望んでるかどうか、考えようとはしなかったんでしょうか?

いくら年齢が上がろうが、人の嗜好はそれほど変わらない。だって大半の『太陽~』マニアは50歳を過ぎても未だ『太陽~』マニアのままなんだからw

いくつになっても観たいのはやっぱり、イキのいい若手刑事が躍動する姿であって、辛気くさい心理ドラマなんかとは断じて違う。いや、中にはそういうのが好きな人もいるだろうけど、木之元亮や山下真司にそんな芝居が出来ますか?って話ですw いやホントに、裕次郎さんや竜雷太さんにもそんな芝居は求めません。そういうのは山さん1人に任せとけばいいんです。

社会派ドラマを創って世間に認められたいなら、また別な番組を創ればいいんであって『太陽にほえろ!』にそんなもん持ち込んで欲しくなかったです、少なくとも私は。で、同じように感じた人がいっぱいいるから上記の結果を招いたワケで、裏番組『金八先生』に討たれたワケでも何でもない。神通力が日テレからTBSに気移りしただけの話です。

この登場編だけはアクション満載で華やかなんだけど、翌週から始まる泥沼期を知ってるだけに、今となっては複雑な心境で観ざるを得ません。

スニーカーと同居する妹=五代早苗として登場された山下幹子さん(同姓だけど真司さんとの血縁はありません)がまた、言っちゃ悪いけどビックリするほど棒読み台詞なんですよねw

当時のTVドラマにはそういう俳優さんもいっぱい出てたから、まあ「新人さんだしそのうち上手くなるでしょ」って長い眼で見られたけど、一定基準に満たない人をテレビで見かけなくなった現在の眼で観ると、なんでこんな下手な人をわざわざ?って、正直思わずにいられません。

少し遅れてセミレギュラー入りされる吉野巡査役の横谷雄二さんも負けないくらい棒読みでw、もしかして当時決して上手くはなかった山下真司さんを引き立てる目的で?なんて穿った見方までしちゃいそうです。

それでいて内容はやたら複雑で深い方向に行くワケだから矛盾も甚だしい。そういうチグハグさも確実にファン離れを助長した事でしょう。

本来なら、古くからのファンに合わせるんじゃなくて、新しい(つまり若い)ファンを開拓することに全力を尽くすべきだった。私らみたいにディープなファンはもう、中毒になっちゃってるから放っといても観るワケで。

結果を観た上で好き勝手言うな!って言われるかも知れないけど、こういった不満は本放映当時リアルタイムで感じてました。勿論ここまで具体的には言えなかっただろうけど、今よりもっと本気で怒ってましたよ。

その最大の犠牲者は間違いなくスニーカー=山下真司さんで、そりゃDVDの映像特典に出演されなかったのも当然かも知れません。

だからこそ、スニーカー刑事は応援したいです。実力以上に優遇されたロッキーやマイコンみたいに笑いのネタにはしないしw、出来ません。
 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする