☆第377話『秋深く』(1979.10.19.OA/脚本=小川 英&渡辺由自/監督=櫻井一孝)
南郷建設の重役=田沼(渥美国泰)から、一人娘の貴子(森田あけみ)が不審な男につきまとわれているとの通報があり、ロッキー(木之元 亮)が顔を毛むくじゃらにしながら捜査することになります。
田沼の話によると、ちょっと前に不祥事を起こしてクビにした、志垣(明石 勤)という元社員がそのストーカーに間違いないらしく、ロッキーは行方を追います。
ところが、外出を控えるよう釘を刺したはずの貴子が誘拐され、志垣から5千万円の身代金要求があったと田沼が連絡して来て、いよいよ藤堂チームが本格始動。
なのに田沼は、歯医者に行くフリをして勝手に志垣(?)と取引を済ませちゃう。警察が毛むくじゃらで信用出来なかったからと釈明する田沼だけど、自分で通報しておきながら矛盾も甚だしい。
それで戻って来た貴子は拉致監禁されてた割りにケロッとしてるし、何より容疑者・志垣の行方が一向に掴めないばかりか、目撃者すら一人も浮かんで来ない。
どうやらこの誘拐事件は田沼父娘による自作自演で、ロッキーはその証人として利用されただけ。怒ったロッキーは、娘につきまとう志垣を田沼が殺したに違いない!と決めつけ、顔から毛を撒き散らしながら空き地や土手を片っ端から掘り返し、本当に志垣の遺体を見つけてしまいます。
そして娘の口から真相を聞き出すべく、遺体を見つけたことをロッキーが告げた途端、貴子は「違う! お父様は悪くなんかないわ!」と狂ったように叫び、自宅の池に飛び込んで、ポリ袋に包まれたテニスラケットと血に染まった衣服を拾い上げるのでした。
そう、貴子をつけ回し、テニスをする彼女のミニスカート姿に欲情した志垣は、帰宅しようとする彼女の車に押し入った。それでとっさにラケットで反撃した貴子は、無我夢中で…… そして田沼は、娘の殺人を隠蔽するために必死で偽装誘拐を企てたのでした。
そんな余計な小細工しないで、知らん顔しとけば何も発覚しなかったんじゃないの?って思うんだけど、そこは娘を溺愛する父親のご乱心と思えば納得出来なくもありません。
ストーカー被害だけでまだ事件になってない内から刑事が捜査するなど、リアリティーに欠ける部分も多々あるんだけど、まぁそんなのは些末な問題です。
ただ看過しがたいのは、このエピソードが典型的な「若手刑事が恋した相手が実は……!」のパターンに沿った話なのに、主人公=ロッキーの切なさがまるで伝わって来ないこと。
もしスニーカー(山下真司)が「先輩、やけに張り切ってるなあ」とか「先輩は彼女に個人的な好意を持ってるんですね」なんてベタなツッコミ(解説)を入れてなかったら、我々視聴者(少なくとも私)はロッキーがそんな感情を抱いてることに全く気づかなかったと思います。
相変わらず、木之元亮さんはそういう芝居がほんと苦手……と言うより、ロマンス的な話がまったく似合わない人なんですよね。
ロッキーのそういう感情が伝わって来ないと、このエピソードは単に「意外な人が真犯人だった!」っていうだけの辛気くさいミステリーに過ぎなくなっちゃいます。それじゃ面白くない。
刑事部屋におけるラストシーンも、田沼父娘の仮釈放申請書を書いて捺印を求めてくるロッキーに、ボス(石原裕次郎)がただ苦笑いするだけという、何のオチにもなってなければ悲劇の余韻もまったく残らない、お粗末な締めくくりとしか言いようありません。
相変わらず見せ場を与えてもらえないスニーカーはじめ、藤堂チーム全員になんだか覇気が感じられないし、ゲストの森田あけみさんも演技が硬く、ロマンスの相手役としては魅力に欠けました。良かったと思うのは同じくゲストの渥美国泰さんや頭師孝雄さんの実直な演技ぐらい。
まさに、これがあの時期の『太陽にほえろ!』なんですよね。手堅く創られてはいるんだけど、観ててワクワクさせられるような場面が1つも無い。王座陥落は当然の結果だったと、つくづく思います。
☆第2話『無防備都市―後編―』
(1979.10.21.OA/脚本=永原秀一/監督=渡辺拓也)
日テレの『大都会』シリーズからテレ朝の『西部警察』へとバトンが託されて、放映局とタイトルが変わった以外にも2つの大きな変化があったように思います。
1つは、登場人物たちが影を背負わなくなって世界観がポップになったこと。それを象徴するのが大門団長(渡 哲也)とその妹=明子(古手川祐子)の関係で、二人が同居するマンションがやけにオシャレで高級そうなのはちょっとした衝撃でした。
『大都会』シリーズで仁科明子さんが演じた妹は、兄=黒岩を恨むヤクザたちに輪姦された暗い過去を背負い、黒岩もその負い目を引きずってるという非常にシリアスな関係でした。
それがパート2以降は無かったことにされ、『西部警察』まで行くと影という影がいっさい排除されて、いつも「アニキ!」と団長の世話を焼く明子に悩みがあるとするならば、漫画のネタが浮かばないとかアニキがろくに着替えないといった『サザエさん』チックなものばかり。放映時間帯が夜9時台から8時台になった影響もあるだろうけど、やっぱり'80年代を目前にした社会の空気がそうさせたんだろうと思います。
そしてもう1つの変化は、刑事たちがより一枚岩になって「軍団」色が強くなったこと。「団長」っていう呼称が使われ始めたのも『西部~』からだし、『大都会』シリーズの刑事たちは「団長の為なら喜んで死ねる」なんて気持ち悪い台詞は吐かなかった筈です。
その徹底した「ワンチーム」精神は、この第2話で団長の指揮の下、おやっさん(藤岡重慶)までもが泥まみれ&油まみれになりながら装甲車と格闘する、軍団全員の姿からヒシヒシと伝わって来ます。
エンディングも『大都会』シリーズでは渡さんの独り歩きだったのが、『西部~』になると軍団全員のいわゆる「Gメン歩き」が恒例となり、あくまで全員が主役……というより全員が揃って1つなんだっていう固い絆が強調されて、気持ち悪いですw
良くも悪くも、そこが『大都会』シリーズとは似て非なる『西部警察』シリーズ最大の特徴で、それがそのまま石原プロモーションに対して我々が抱くイメージになったように思います。
東宝制作の『太陽にほえろ!』もチームワークを重んじてはいたけど、ここまでの一体感は無かったですよね。というか、数多ある集団物刑事ドラマの中でも『西部警察』シリーズがオンリーワンかも知れません。
セクシーショットは今回も古手川祐子さんですが、西部署捜査課の事務員さん=レイコ(布目ゆう子)のブラジャー透け透けのセーター姿がなにげにエロいので、画像を載っけときます。
☆第1話『無防備都市―前編―』
(1979.10.14.OA/脚本=永原秀一/監督=渡辺拓也)
『太陽にほえろ!』の第1話は初代新人刑事=マカロニ(萩原健一)の初出勤からスタートしましたが、『西部警察』第1話は木暮課長(石原裕次郎)の西部署初出勤、そして生涯の盟友となる大門団長(渡 哲也)との出逢いからスタートしました。
人質を取って籠城中の銀行強盗犯に手こずってる団長に、あえて野次馬を装って「押してダメなら引いてみな」的なアドバイスを残し、颯爽とオープンタイプの外車ガゼールに乗って去っていく。
あんなド派手な野次馬がいるもんかと思いつつw、団長はアドバイスの意味を的確に理解し、みごと犯人を制圧して見せるのでした。木暮課長はそうして団長の人柄や力量を試したんでしょう。
前身『大都会』シリーズで裕次郎さんが演じた新聞記者「バクさん」や宗方医師の軽妙洒脱なキャラを引き継ぎ、事務員のレイコ(布目ゆう子)には初対面で「ピチピチだねえ~」なんて言いながら二の腕あたりをモミモミしたりしてw、『太陽にほえろ!』のボス=藤堂係長との違いを強調した感じだけど、番組が長期化するにつれ役柄がご本人の地に引き寄せられ、最終的にはほぼ同一人物になりますw(これは『長寿番組あるある』で裕次郎さんに限ったことじゃありません)
さて、そんな木暮課長のキャラ紹介は前菜みたいなもんで、この第1話と続く第2話における真の主役は、米軍の南富士演習場から強奪されたという設定のTU-89型装甲車。番組用にペイローダーという泥を運ぶ車を改造して作ったんだそうです。
それが銀座や新宿、霞ヶ関の街をひたすら進み、国会議事堂へと向かっていく、ただそれだけで第1話は終わっちゃいましたw 1時間かけて我々視聴者が得た情報は、大門団長に恨みを持つ者がTU-89を操縦し、そのバックには政財界の大物がついてるらしいという事だけw そこにはドラマのドの字も見当たりませんw
けど、あんな戦車みたいなのが見慣れた東京の街に現れ、ただひたすら進んでいく、それだけで充分面白いんですよね。大ヒット映画『シン・ゴジラ』も序盤はゴジラがひたすら前進するだけでした。
そう、これはほとんど怪獣映画のノリで、銃弾の雨を浴びせても全て跳ね返す、大型ダンプカーで体当たりしてもビクともしない怪物を、西部署・大門軍団は如何にして制圧するのか? もはや刑事ドラマじゃありませんw
軍団メンバーは課長、団長を筆頭に、タツ(舘ひろし)、リキ(寺尾 聰)、ゲン(苅谷俊介)、ジン(五代高之)、おやっさん(藤岡重慶)、そして「大門くぅ~ん!」でお馴染みの二宮係長(庄司永健)。
さらにオシャレなマンションで団長と二人暮らしの妹=漫画家の大門明子(古手川祐子)、木暮課長いきつけのバー「CORNER LOUNGE」のマスター=朝比奈(佐原健二)、1曲しかレパートリーがない専属歌手の薫(幸田 薫)も第1話で登場してます。
セクシーショットはもちろん古手川祐子さん、当時20歳。兄役の渡さんは当時38歳でしたw
☆第9話『トミマツのセメント詰め』
(1979.12.19.OA/脚本=今井昭二/監督=江崎実生)
謎の女子中学生=ユカ(三輪里香)がトミー(国広富之)とマツ(松崎しげる)に付きまといます。
自宅で殺人事件が起きたとユカが言うもんだから二人が駆けつけてみると、被害者は存在せず、床に残った血痕はトマトケチャップだったりするもんだから、刑事たちはユカの悪戯だと判断します。
ところが、その翌日にユカの養母が本当に遺体で発見されちゃう。血痕は確かに偽装だったけど、養父母が複数の男たちと言い争ってる現場をユカが見たのは事実で、養父も行方不明となると、これが何らかのトラブルによる殺人事件であることは明白。
となるとユカは唯一の目撃者であり、犯人に狙われる恐れがあるって事で、マツがボディーガードをやらされる羽目になります。
他の刑事たちはユカの記憶に基づくモンタージュ写真で捜査を進めてるのに「俺は子守りかよ!」とむくれるマツに、ユカは「私たち2人で犯人を見つけようよ」と提案。「マツみたいな凄腕と一緒なら狙われても安心だし!」なんておだてられ、単細胞なマツはすっかり彼女の手のひらで転がされます。
かくして単純短足デカ&じゃじゃ馬女子中学生の凸凹コンビによる捜査が始まり、寝食まで共にする内、二人は疑似父娘みたいな絆を育んでいくのでした。
ところが! モンタージュ写真の男は殺人事件とまったく無関係で、ちょっとしたトラブルによりユカを怒らせただけのチンピラだったことが判明。
その上、ユカは密かにトミーとマツをモデルにした推理小説を書いていた。その主人公=ユカ自身が犯人を捕まえる物語を具現化するために、わざとデタラメな証言をして他の刑事たちを遠ざけたのでした。
「バカヤロー! 生意気言うのは構わねえ、おませな事くっちゃべるのも構わねえ、だけどな、俺は嘘つきが大嫌いなんだよっ!!」
激怒したマツの短足ビンタを食らい、絶交を宣言されて、ユカは号泣します。
作家志望のユカは3年前に交通事故で実の両親を亡くし、寂しさを紛らわすために小説を書いて来た。決して悪気は無かったし、マツに対しては本当に父親みたいな感情を抱いてた。
「嬉しかったって言ってましたよ。あの時、本気で殴られて嬉しかったって。ありがとうって」
トミーからそう聞かされても、短足で意地っ張りなマツは「俺は捜査で忙しいんだよ!」と言って、施設に引き取られていくユカの見送りを拒否します。
ところがユカが何者かに拉致されたと聞いて、マツはトミーと2人で車をかっ飛ばします。
「急げ! あの子に万一のことがあったら、てめえの命があると思うな!」
「やっとその気になってくれましたね、先輩!」
殺されたユカの養父母は宝石強盗の一味であり、宝石を隠したコインロッカーの鍵を持っていた。それがユカのハンドバッグに隠されており、強盗仲間たちはそれを狙ってるのでした。
いち早く一味を見つけたトミマツは、カーチェイスの末に連中をセメント工場に追い詰めるんだけど、いつも通りあっけなく罠にはまり、あやうくユカもろともセメント詰めされそうになって、いつも通りにトミーが泣き言を言います。
「神様、なにとぞ我が身をお守り下さい!」
「神も仏もあるもんか! バカ! うすらトンカチ! オトコオンナ! トミコーッ!!」
その後の展開も、いつも通りですw かくして事件が解決し、トミマツと笑顔でお別れしたユカは、コツコツ書いてきた小説を完成させます。
『事件解決後、美少女・リカは、二人の刑事の必死のプロポーズを断った。なぜなら、才色兼備のリカは、岡山刑事を尻に敷くことが分かっているし、松本刑事の知性を遥かに上回っていたからである』
言うまでもなく、リカはユカ、岡山刑事はトミー(岡野)、松本刑事はマツ(松山)のことです。
いや~、いいですね! こういう話、大好きです。ただしヒロインを演じる女優さんに力量と魅力が無ければ台無しになるワケだけど、三輪里香さんはパーフェクトでした。素晴らしい!
里香さんは撮影当時、13歳か14歳。角川映画『野性の証明』のヒロイン=長井頼子役を薬師丸ひろ子さんと最終審査まで競った人で、それがきっかけで角川春樹事務所入りし、連ドラ版『野性の証明』で頼子を演じた女優さん。
その連ドラ版『野性の証明』で主人公に扮したのが、トミーとマツ直属の上司である御崎課長役の、林隆三さん。たぶん今回のゲスト出演はその縁あっての事で、二人が指切りする共演場面はもしかすると『野性~』のパロディかも知れません。
里香さんは同じ'79年に『新幹線公安官』#08、翌'80年に『Gメン'75』#248にゲスト出演、青春ドラマ『GO!GO!チアガール』にレギュラー出演されたものの、あまり目立った活躍が無いまま'84年あたりで引退されてます。
どう見ても当時の薬師丸さんや原田知世さんより演技は上手なんだけど、上手すぎて角川流アイドル商法に合わなかったのかも知れません。
売り方次第でもっとメジャーになれた筈なのかどうなのか……やっぱりスターになれる人は氷山の一角であり、実力だけがものを言う世界じゃない。そういう事なんでしょう。
だけど私は、今回のレビューでしっかり三輪里香さんを認識させて頂きました。テレビ版『野性の証明』や『GO!GO!チアガール』も機会があれば是非観てみたいです。
☆第5話『トミマツ真っ青・女の戦争』
(1979.11.14.OA/脚本=江連 卓/監督=土井 茂)
トミー(国広富之)とマツ(松崎しげる)の勤める富士見署管内でひったくり事件が多発し、防犯協会会長=長沼(織本順吉)の一人娘=美奈子(森田あけみ)も被害に遭います。
美奈子はトミーの姉=幸子(志穂美悦子)から護身術を習ってる生徒の1人で、マツが片想いする数多の女性の1人でもあり、トミマツは捜査に燃えます。
そして浮かんだ最有力容疑者の工藤(風間杜夫)が、なぜか美奈子に再接触し、誘拐しちゃう。工藤はひったくった鞄から見つけた彼女の家族写真を見て逆上したのでした。
「お前の父親は、20年前に俺とおふくろを捨てて若い女と……つまりあんたの母親と蒸発した、俺のオヤジだよ」
美奈子は今、妻子ある男と不倫関係にあり、父親の長沼から猛反対されてるんだけど、その長沼自身も実は不倫相手と再婚し、美奈子の父親になったワケです。
そもそも工藤は金に困ってたワケじゃなく、ただ自暴自棄になってるだけ。工藤は美奈子の命と引き換えに、5千万の現金をビルの屋上からばら蒔くよう長沼に要求します。
ところが! よく調べてみたら長沼に捨てられた息子=ミノルは、すでに病死してることが判明します。工藤はかつて少年院で出逢ったミノルの親友で、同じように親から見捨てられた孤児なのでした。
かくして工藤の正体を知りながらも長沼は、言われた通りに5千万円をビルの屋上からばら蒔きます。ミノルに対する懺悔の言葉を叫びながら……
それでも満足出来ない工藤は、美奈子にナイフを突きつけてわめきます。
「今さら遅いんだよバカヤロー! 俺たちを捨てたお前らは、俺たちが何をしたって非難出来ないんだよっ!」
その気持ちは理解しつつも、トミーとマツは言います。
「それはちょっと違うんじゃないのか? キミは自分の境遇に甘えすぎてる!」
「他人様のせいにしても何の解決にもならないのが、お前には分かんねえのかっ!?」
「うるせえーっ!!」
二人がかりで火に油を注がれてw、さらに逆上した工藤は車で逃走。ここでマツがその車の屋根に、トミーがボンネットにしがみつき、決死のカースタントが展開されます。暴走する車に刑事がしがみつくアクションシーンは定番なれど、二人が同時にしがみつくってのは他に見た記憶がありません。さすが大映ドラマ、良くも悪くもひと味違いますw
今回はサブストーリーとして、ろくでなしの夫(団しん也)に浮気され蒸発された妻(あき竹城)が、幼い2人の子供を連れてテレビに登場し、情報提供を乞う姿(そういう番組、ありましたね)も平行して描かれ、工藤が起こした事件と互いに影響を与え合うことになります。
「帰ってやってくれよ、この子たちの為によ」
逮捕された工藤がろくでなし男にそう声をかけ、「てめえが偉そうなこと言うな!」と言いつつもマツが男泣きする、ちょっといい話でした。
過去の過ちと向き合わざるを得なくなった長沼も考え方を改め、美奈子の恋愛(不倫相手が正式に離婚したらしい)を応援するようになり、片想いのマツはさらに涙を流すことになります。
いかにも昭和っぽい話に感じるけど、子を捨てる親は今でも沢山いるだろうし、むしろ増えてるかも知れません。ただ、浮気して逃げちゃうのがいずれも男の側で、女性ばかりが被害者なのは昭和ならではかも知れません。現在は(少なくともドラマの中では)逆パターンの方が多い気がします。
とにかくゲストが豪華ですよね。風間杜夫さん、あき竹城さん、団しん也さん、織本順吉さん、そして森田あけみさん。
森田あけみさんは芸能活動が短かったのかプロフィールが見当たらず、オークションで見つけた水着グラビア(週刊『平凡パンチ』'75.10.6号)時点で16歳ということは、当時20歳ぐらい。
恐らく本職はモデルさんで、これより1ヶ月前に放映された『太陽にほえろ!』#377にもゲスト出演されており、この時期だけ女優業に力を入れておられたのかも知れません。