2019年夏に公開された、矢口史靖 監督&脚本によるワーナー・ブラザース配給の日本映画。
ミュージカル映画として宣伝されてたように思いますが、これは正確に言うと「ミュージカルをネタにした珍道中コメディー」であり、和製『ラ・ラ・ランド』みたいな内容を期待すると肩透かしを食らいます。
なにしろヒロインの静香(三吉彩花)は、唄い踊りたくて唄い踊ってるワケじゃないんです。インチキ催眠術師のマーチン上田(宝田 明)に「音楽を聴くと唄い踊らずにいられなくなる」暗示をかけられ、本人はミュージカルが嫌いなのに意に反して唄い踊っちゃう。
つまり「登場人物が唐突に唄い踊り始める」ミュージカルの不自然さに、明快な理由をつけた映画なんですね。
だけど、音楽が聴こえただけで無条件に唄い踊るワケだから、主人公の感情とダンスがリンクするミュージカルの醍醐味が味わえない。たまたまレストランで居合わせた、赤の他人の誕生日を祝う『ハッピーバースデー』でヒロイン=静香が唄い踊ったところで、彼女にも我々観客にも感情の昂りは一切無い。
だけどその代わりに、激しいダンスでお店の備品を破壊しまくった静香が、とんでもなく高額な賠償金を請求されて、我々は「そりゃ現実はそうなるよね」と笑うワケですw
で、それが雲隠れしたマーチン上田を一刻も早く見つけ出し、暗示を解いてもらわなきゃならない静香の珍道中へと繋がっていく。だからこれは「ミュージカルをネタにした珍道中コメディー」であり、そう割り切って観れば実によく出来た映画です。
しかし何故、インチキ催眠術師であるマーチンの暗示に、静香がこうも簡単にかかってしまったのか? 実は静香には、幼少期に学芸会のミュージカルで主役を演じる筈が、高熱を出して舞台上で嘔吐しちゃったという、なかなか悲惨なトラウマがあるんですね。潜在意識下に「ちゃんと唄い踊りたかった」願望がずっと残ってるワケです。
だからクライマックスで、静香は幼少期の自分と一緒に唄い踊る。それはヒプノセラピーで使われる退行催眠(幼少期の自分と対話し、安心させることでトラウマを克服する手法)そのもので、実はこの物語は全て、マーチンの催眠術により静香が見てた夢、とも解釈できそうです。
静香が唄い踊るのが暗示のせいなら、周りの人まで一緒に唄い踊る理由は何なの?っていう疑問も、そう解釈すればすんなり腑に落ちます。道中で起こる色んな出来事が現実離れしてる(静香にとって都合よく展開しすぎる)のも、多分そういう事じゃないかと私は思います。
もしかしたら『ラ・ラ・ランド』にも『サウンド・オブ・ミュージック』にもそんな裏設定があるやも知れず、そう考えると本作はミュージカルの本質を理詰めで読解して見せた、これぞ『シン・ミュージカル』とでも呼ぶべきミュージカル映画なのかも?
そうでなければ、矢口監督が今さらミュージカルを題材に選ばれる筈がないと思います。皆さんご存知でしょうが、矢口史靖さんといえば『ウォーターボーイズ』『スウィングガールズ』『ハッピーフライト』『ロボジー』『WOOD JOB!』等、それまで注目されて来なかったスポーツや業種にスポットを当て、新鮮な切り口で見事なエンターテイメントに仕上げてみせる、日本で数少ない「ハズレがない」映画作家です。
『サバイバルファミリー』みたいにシリアスな題材を扱ってもユーモアを忘れず、確実に笑わせてくれるクリエイターとして私も超リスペクトしてます。ちょうど私が自主制作で映画を創ってた時期にインディーズからメジャーに躍り出た人で、ほぼ同世代という事もあって勝手に親近感を抱いたりもしてます。
ヒロインに三吉彩花さんを選ばれたのもさすが! 歌は上手いのかどうか私には判らないけど、あの長身で繰り出す伸びやかシャープなダンスはどう見ても一級品で、確信犯的パンチラまで見せてくれますから眼福どころの話じゃありません。当然、ファンなら必見です。
ほか、やしろ優、chay、三浦貴大、ムロツヨシといったキャストが脇を固めておられます。
2017年末に公開された、大九明子 監督&脚本による日本映画。芥川賞作家・綿矢りささんの同名小説を映画化した作品です。
恋愛経験のない「妄想こじらせ女子」のOL=ヨシカ(松岡茉優)が、冴えない同僚の「二」(渡辺大知) から人生初のコクハクを受けて舞い上がるも、調子に乗って中学時代から片想いしてるイケメン「イチ」(北村匠海) にアタックすべく、他人を装って同窓会を計画する。けど、そこで痛すぎる現実を思い知らされ……
っていう粗筋だけ書くと少女漫画チックなラブコメディー、私の嫌いな「どっちの王子様を選ぶの?」系の夢物語を想像しちゃうけど、当然そんな甘い話じゃありません。(もしそうなら私は最後まで観てません)
そもそも他者とのコミュニケーションが苦手で友達もいないヨシカは、自己評価が極端に低い割りにイケメン王子への想いを断ち切れない(つまり恋人になれる可能性を捨ててない)自己矛盾に振り回され、一喜一憂する痛い日々を送ってる。若い頃の私そのまんまですw
同窓会で王子様と再会し、絶滅生物が大好きという珍しい趣味を共有してることが判明するも、彼がヨシカの名前すら憶えてないことを知り、天国から地獄に引きずり下ろされちゃう。たかがそれ位で?って多数派の皆さんは思うかも知れないけど、私には痛いほどよく解ります。
ここでいきなりヨシカが唄い始め、映画はしばしミュージカル風に転調するんだけど、その歌詞が驚いたことに、これまで恋の悩みを相談してたカフェの店員(趣里)やコンビニ店員、駅員、掃除のおばさん等との会話が、実はすべて妄想だったことを我々観客に告白する内容なんですよね。(実際は誰とも会話してなかった)
彼女の抱える孤独が思ってた以上に深刻であることが分かって、正直それまでスマホをいじりながら観てた私も姿勢を正さずにいられませんでした。
で、誰も自分なんかに興味すら抱かない現実に押し潰されそうになったヨシカは、ただひとり真っ直ぐに好意を示してくれる「二」との距離を縮めていく。
普通ならそれでハッピーエンドなんだけど、彼の名前が「二」であることにヨシカの「痛さ」が象徴されてるんですよね。当然、実際は違う名前なのに、ヨシカの脳内じゃ「イチ」が一番目の彼氏で「二」は二番目を意味してるワケです。
いよいよ正式に付き合いましょうってなった時、「二」が同僚のクルミ(石橋杏奈)から「ヨシカは交際経験ゼロだから」とアドバイスを受けてた事実を知って、ヨシカが爆発しちゃう。全ての人間関係を断ち切って『凪のお暇』状態になっちゃう。
たぶんクルミに悪気は無く、二人がうまくいくよう親切のつもりで言っただけなんだけど、ヨシカからすりゃ「上から目線」の「憐れみ」だったりするワケで、一番立ち入られたくない領域に土足で踏み込まれた気分なんでしょう。
学校のクラスにすんなり馴染めて、友達も恋人も普通に出来る人生を送って来た人にはとうてい理解出来ない、理解したくもない心理だろうと思います。だからこの映画、そういう人にはまったく響かない事でしょう。
だけど私にはよく解る。そうは言いつつ男ですから、恋愛ごときじゃヨシカほど傷つかないとは思うけど、出来ない人が出来るヤツらに憐れみをかけられる、その悔しさ、「絶滅したい」と思う情けなさは本当によく解る。
ここまで読んで何も感じない人、被害妄想もいい加減にしろと思ってる人には、当然この映画はオススメしません。
いや、よく解る。あるいはそういう心理に興味があるとおっしゃる方には、ヨシカがこの泥沼からどうやって這い上がっていくか、是非とも見届けてあげて欲しいです。
似たような題材の『凪のお暇』は、私から観れば綺麗事のファンタジーでしかなかったけど、この『勝手にふるえてろ』にはちゃんと、どうしょうもない現実の痛さが描かれてます。だからこそ勇気を貰えます。
痛みが解る人にだけ、強くオススメしておきます。多分そういう人しかこのブログは読まないだろうと、私は勝手に思ってます。
とにかく松岡茉優さんが素晴らしいです。あの若さで、あれだけ綺麗なルックスで、この痛みをリアルに表現できる才能はホントに凄い!
そしてその才能を引き出し、軽すぎず重すぎず、リアルさとシュールさを絶妙なバランスで魅せてくれた、大九明子監督の演出も。
それだけで充分に観る価値アリだけど、痛みが解らない人には観て欲しくないので、あえて限定した薦め方をさせて頂きました。
PS. 前回レビューした『ザ・ファブル』で散見された、ウルトラ無駄な「照れ隠し」が『勝手にふるえてろ』には一切ありません。そういう日本人特有の自意識って、本作みたいに繊細な内容だと強力な武器になるけど、ハリウッド的アクション映画だと邪魔にしかならない。そもそも向いてないんだってことを、対照的な2本を観て痛感させられました。
2019年の初夏に公開された、江口カン監督&渡辺雄介脚本による松竹配給の日本映画。南勝久さんの人気コミックを実写化した作品です。
「都市伝説」と云われる無敵の殺し屋=ファブル(岡田准一)が、自分を育て上げたボス(佐藤浩市)から1年間誰も殺さずに一般人として「普通に暮らす」ことを命じられ、実行すべく努力するんだけど、世話になった女の子(山本美月)が凶悪犯罪組織に拉致されて……という、実に私好みのストーリー。
う~ん、残念! 勿体ない! っていうのが率直な感想です。決してつまんなかったワケじゃない。ちゃんと面白かった。けど、余計なマイナス要素がせっかくの良さを台無しにしちゃってる……と私は感じました。
原作はまったく読んだことが無いので、イメージが違う云々は関係ありません。あくまで1本のアクション映画としての評価です。
まず素晴らしい点を挙げると、日本で『ジョン・ウィック』や『イコライザー』ばりの1人vs大人数による至近距離ガンアクションに挑戦し、かなりイイ線行ってること。それを岡田准一くんがほとんど吹替えなしでこなしてること。
ボス役の佐藤浩市さんや、ヤクザ役の安田顕さん、向井理くん、柳楽優弥くん、コメディーリリーフの佐藤二朗さん、そしてヒロインの山本美月さんも良かった。
ユーモアが満載なのも決して悪くない。むしろ大歓迎!……なんだけど……
まず一番引っ掛かったのが、そこなんですよね。大歓迎だからこそ加減を間違えて欲しくない、私にとって最大の「こだわりどころ」で躓いちゃってるのがホント残念でなりません。
要するに「やり過ぎ」なんです。「ユーモア」と「ギャグ」は別物だと私は思ってて、ユーモアのレベルで抑えて欲しいところを、この映画はギャグの領域に突っ込んじゃってる。
例えば、世間から隔離されて殺人の訓練ばかり受けて来たファブルが、いきなり一般社会に放り出されたことから生じるギャップ。そこで笑いを取るのはユーモアとして「あり」なんです。そういう生い立ちを辿れば現実でもあり得ることだから。
だけど、ファブルが極端な猫舌で、熱いものが口に触れるとお笑い芸人みたいに大袈裟なリアクションをするのは、完全にギャグ。あり得ない領域まで行っちゃってる。
どんな痛みにも耐えられるタフな男が……っていうギャップが可笑しいのは解るし、100%あり得ないワケじゃないんだけど、今どきの「ネタ番組」的なノリを映画やドラマに持ち込んで欲しくない。ましてファブルはアクションヒーローなんだから滑稽になっちゃダメなんです。そういうのは佐藤二朗さんに任せとけばいいw
滑稽と言えば、ファブルのコスチューム(画像3枚目)。おしゃれに全く興味が無いからって事なんだろうけど、それにしたってもうちょいカッコよくならんもんか?って思う。アクションは格好良く見せてナンボなんだから、コスチュームは大事ですよ!
そもそも、せっかく岡田准一くんが抜群の身体能力で自らアクションを披露する場面で、顔が見えないのは絶対ダメでしょう? 原作ファンが怒ろうがそんなの無視して、映画なら映画の魅せ方を貫くべきです。
悪役たちがまた一様に、如何にもゲーム世代が好きそうな記号的「イカれ」キャラで統一されてるのも、私はゲンナリしてしまう。昨今のアクション物はみんなそう。
で、これを言っちゃミもフタも無いんだけど、あれだけ見事に凶悪なキチガイばかり揃えたなら、主人公が皆殺しにしてくれなきゃ観客は満足出来ないですよ!
さすがに、いくら何でもコイツが生き残っちゃダメでしょ?ってヤツは、佐藤浩市さんや安田顕さんが責任とって始末してくれるんだけど、いやいや、そういうヤツこそ主人公が殺さなきゃダメです。
だけどファブルは、1年間誰も殺すなとボスに命じられてるから、律儀に誰も殺さない。そこがハリウッドのアクション映画とは違う、日本ならではのヒロイズムなんだって事かも知れないけど、だから私は日本のアクション映画に満足できた試しが無いんですよ!
これがもし、ヒロインに「もう誰も殺さないで」って言われたからっていう設定なら、私は燃えたかも知れません。だけど我らがファブルが敵を1人も殺さないのは、ただ「ボスに命令されたから」であり「逆らったらボスに殺されるから」なんです。ショボい。どう考えてもショボい。全然カッコ良くない。
ボスが物凄い恩人であろうが何であろうが、所詮は殺し屋ですからね。佐藤浩市さんが演じると格好良く見えちゃうけど、どうしょうもない悪党ですよ。
それよりも、善良なヒロインを守るためボスの命令に背き、殺されること覚悟でキチガイどもを皆殺しにするファブルの勇姿を、ちゃんと岡田准一くんの表情込みで私は見たかった! そう、表情もアクションの大事な要素なんです。あんなダサい覆面で隠してどうする!?
つまるところ、この『ザ・ファブル』って作品は、アクションヒーローの王道をわざと外してるんだと思います。最強の殺し屋なのに、殺さない。カッコいいコスチュームを着ない。顔を見せない。上の命令に背かない。真面目にやらない。
日本のアクション映画がいつまで経ってもパッとしない最大の理由が、そこにあるんじゃないですか? ハリウッドの真似をしてると思われたくないから、わざとひねくれた創り方をしちゃう。
だけどねえ、ハリウッドの創り手たちは、ワンパターンやマンネリを承知の上で、それでも観客を喜ばせる為に王道を貫いてるんだと私は思う。観客ファーストを徹底してるからこそ世界中にファンがいるんだと思う。
日本のアクション映画がそうやって体裁を気にして、照れ隠しに王道を外してばかりいる限り、いつまで経っても島国に引きこもったままですよ。私はそう思う。もっと素直になってくれ!
『富江』の映画1作目は続編の数々とは趣が異なり、過去に富江(菅野美穂)と関わった女子大生=月子(中村麻美)がその忌まわしい記憶を潜在意識下に封印しており、心理カウンセラー(洞口依子)と刑事(田口トモロヲ)がそれぞれのやり方で過去の謎に迫っていくという、言わばミステリー仕立て。
その過程で徐々に、富江という得体の知れないものが明治時代から存在し、しかも惨殺され首チョンパされた筈なのに、どうやら今も生きてるらしいことが判って来る。
『~アンリミテッド』みたいに派手な展開を期待すると肩透かしを食らうけど、ゆっくりジワジワと恐怖が迫ってくるこの感じに、ホラーというより「恐怖映画」の原点を追究したであろう創り手の心意気が感じられて、私は楽しめました。
映像自体も'70年代のATG映画みたいなタッチで、ちょっと懐かしい感じがします。脇を固める洞口依子さんや田口トモロヲさんがまた、昭和の匂いをプンプンさせてくれるしw
ラストは、かつて富江殺害に関与してた親友の月子が、復活して現れた富江をまた殺しちゃう。そんな彼女の目尻に富江と同じような泣きホクロが表れて……という、思わせぶりな締め括りでした。月子も富江と同類である、突き詰めれば女性はみんな怖いんだ!って解釈すれば良いんでしょうか?w
そう感じるのは多分、私が日頃から潜在的に女性を怖がってるからで、富江こそ「女」そのものなんだと、菅野美穂さんのリアルな演技が余計にそう思わせてくれます。
この映画の監督さんも原作の伊藤潤二さんも、きっとそういう思いを『富江』に込められたんだろうと思います。だとすれば、原作の本質を最も的確に掴んだ映画が、この1作目って事になるのかも知れません。
PS. この記事の画像を見てると、富江にわざわざカウンセラーの先生と同じような服装をさせてるのが気になります。カウンセリングを行った池の畔と似た場所で月子が富江を殺してるし……
先生も殺されるんだけど、殺害シーンはあえて描かれておらず、もしかすると犯人は月子で、『~アンリミテッド』と同じように最初から富江の実体は存在しない、っていう解釈で創られた作品なのかも知れません。
月子役の中村麻美さんは女優ひとすじで活動された方で、2013年頃まで数多くの映画、ドラマに出演されてます。
心理カウンセラー役の洞口依子さんは、10代の時にいきなりヌードグラビア(某巨匠の激写シリーズ)で我々の股間を活気づけ、'85年の映画『ドレミファ娘の血は騒ぐ』主演を皮切りに女優道を邁進、これまた数多くの映画、ドラマでご活躍されました。現在は闘病中とのことで、また元気なお姿を拝見できることを祈っています。
『富江/アンリミテッド』の記事をいったん削除して再掲載したのは、前編の記事がgooブログ事務局により強制的に公開停止させられたからです。
たぶんグラビアの一部が公序良俗に反したからで、該当すると思わしき画像は削除しました。それを事務局に報告して確認してもらえば元通りに公開されるワケだけど、正直めんどくさい。
で、ちょうど『富江』第1作をレビューするところだったので、あらためてアップし直すことにしたワケです。せっかく応援ボタンを押して頂いたのに申し訳ありませんm(__)m
今後もたぶん、度々こういう事があると思いますw 以前読んだ筈の記事がまたアップされた時は、そういう事だと察して頂ければ幸いです。
しかし、よく分からないんですよね、公序良俗とやらの基準が。他の記事のあの画像がセーフなのに、何故これがアウトになるのか?
先日たくさんのコメントを頂いた『メイキング・オブ・ハリソン君のブログ』という記事も、しばらくして唐突に強制停止されちゃいました。(あれは特定の読者さんに向けた私信みたいな記事で、読んでもらった時点で役割を終えてますから、そのまま削除しました)
その記事に載せた画像は、自らパンティーを下ろしてお尻を見せてる女子の後ろ姿で、お咎めが無かった他の記事の画像となんら変わりません。文の内容に問題があったとも思えないし、一体なぜ?
それに関してはもう、事務局(あるいは暇を持て余した通報マニア?)の嫌がらせとしか思えません。なんだか知らないけど眼をつけられてるんですよね、このブログ。こんなに健康的な内容なのに。
かなり前に、どこまでがセーフでどこからがアウトなのか、具体的な基準を教えて下さいって、事務局にしつこく問い合わせた事があるから、恨まれてるのかも?
その時も結局、抽象的な回答しか返って来ませんでした。つまり明確な基準なんて無いんでしょう。審査する人間がなんとなく「これはダメ」と感じた、ただそれだけで強制停止。こういうのをパワーハラスメントって言うのでは?
もし、この記事が公開停止させられたら、まさにそういう事です。ただの嫌がらせです。
さて、伊藤潤二さんのデビュー作にして代表作のホラー漫画『富江』を初めて実写化したこの映画は、大映の配給で1999年の春に公開されました。監督&脚本は及川中さん、そして富江を演じられたのは菅野美穂さんです。
これはもう、やはり「THE 菅野美穂劇場 」と言うほかない作品ですね。つくづく上手い女優さんだと思い知らされます。
本作は『ゴジラ』や『ジョーズ』みたいなモンスター映画の手法で創られてて、物語の中盤まで富江は顔を見せません。後ろ姿とか眼のクローズアップがあるだけで、演じてるのが誰なのか判らないように撮ってある。
当時どんな風に宣伝されてたか記憶に無いけど、富江役が菅野美穂さんであることは公開までシークレットにされてたようで、オープニングのクレジットに菅野さんの名前がありません。(エンディングではちゃんとクレジットされてます)
映画が始まってちょうど1時間経ったところで、やっとそれが菅野さんだと判る仕掛けになってる。すでに朝ドラ『走らんか!』の準ヒロインや『イグアナの娘』主演で世間には認知されてましたから、これは当時かなりのインパクトがあっただろうと思います。
ミステリアスさでは『~アンリミテッド』の仲村みうさんが一番じゃないかって書きましたけど、怖さで言えばやっぱ菅野さんがダントツです。実在感が他の女優さんとは圧倒的に違ってて、ああ、こういう女いるいる!っていう説得力がハンパない。
時代的にはそろそろホラー映画でもCGが多用され始める頃と思うんだけど、この映画ではほとんど使われず、ひたすら富江という女の内面、つまり菅野さんの演技力だけで怖がらせる作りになってる。菅野さんでないと成立しない映画なんですよね。
残虐シーンも描写は控えめで、一番のショックシーンは多分、ホンモノの生きたゴキブリを菅野さんが素手で(平然と!)掴んでみせる場面でしょうw これを観て役者になる夢を諦めた人が結構いるかも知れません。スターになる人はやっぱり覚悟が違うんです。
そんなワケで、菅野美穂さんの凄さを再確認するには最適の映画かと思います。