
サルナシの果実断面。マタタビ科マタタビ属。
果実断面はキュウイフルーツにそっくり、それもその筈、キュウイフルーツは近縁のシナサルナシ(オニマタタビ)の品種改良したもの。
雌しべの花柱は放射状に開出しているが、これに対応して子房も放射状の心皮となり、それがそのまま果実の断面の形につながっている。

サルナシの徒長枝。
マタタビ属はみなつる性木本である。
つる植物ながらヤマブドウのような巻きヒゲをもたず、ツルアジサイのような付着根ももたず、サルナシは茎自体で他の樹木などに絡みついていく。
徒長枝は多の樹木などに絡みつくための枝で、風などを利用し旋回運動しながら絡みつく相手を探す。

サルナシのつる。
灰褐色の樹皮は剥がれやすい。
マタタビやミヤママタタビと比べて寿命は長く、茎断面はかなり太くなる。
サルナシのつるは強度もあり、筏を組むのに使われ、大歩危峡・祖谷のかずら橋にもサルナシが使われる。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます