goo blog サービス終了のお知らせ 

井伊影男の植物観察

植物の生き方の不思議さ、彼らのたくましさ、したたかさに触れる。しかし、観察者が井伊加減男だからなあ。

アリ散布5・エゾエンゴサク1

2014年04月09日 | 日記


エゾエンゴサクの芽だし。ケシ科キケマン属。
オオアマドコロやユキザサの芽だしは、こうもり傘のように葉を巻き付けった茎をストレートに伸ばす。これに対してエゾエンゴサクの場合は首を折り曲げるようにして芽をだし、後にその首を伸ばす。エンレイソウやシラネアオイもエゾエンゴサク・タイプの芽の出し方をする。



エゾエンゴサクの花序。
エゾエンゴサクは総状花序をつける。地下に球状の塊茎をもち、その全てを消費して葉と花をつける。旧塊茎の脇に新しい塊茎をつくるので「疑似1年草」と呼ばれる。
花序につく花の数は全年に稼ぎ出した栄養量に比例するといわれる。この株は30個以上の花をつけているから前年の光合成量が大変大きかったことが分かる。



エゾエンゴサクの少数花株。
この株には1花しかついていない。恐らく実生から初めて花をつけた株だろう。
塊茎にはアルカロイドを含み胃痛や婦人病に効く生薬となる。生薬名は「延胡索」である。
アイヌたちは茹でこぼすなど「アク抜き」して食べるという。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« アリ散布4・カタクリ2 | トップ | 北大キャンパスに春を探す1 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

日記」カテゴリの最新記事