goo blog サービス終了のお知らせ 

井伊影男の植物観察

植物の生き方の不思議さ、彼らのたくましさ、したたかさに触れる。しかし、観察者が井伊加減男だからなあ。

北海道の樹木ウォッチング・イタヤカエデ1

2021年12月19日 | 日記

イタヤカエデの樹形。カエデ科カエデ属。
暖帯~温帯の山地に生える落葉高木、樹高は15~20mにもなる。
北海道にも結構多いから亜寒帯にも分布するということになる。
枝を拡げて屋根をつけたように雨を遮るところから「板屋かえで」と名付けられたという。
イタヤカエデの冬芽1。
頂芽には頂生側芽を伴い、側芽は対生につく。
芽鱗は3~5対、縁には短い毛がつく。葉痕は三日月形~V字形。
イタヤカエデの冬芽2。
普通頂芽をつけるが、時に花序をつけた枝先が枯れ落ち、仮頂芽となることもある。
写真の左の枝では枝先が枯れ落ちているが、右の枝では落ちずに残っている。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 北海道の樹木ウォッチング・... | トップ | 北海道の樹木ウォッチング・... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

日記」カテゴリの最新記事