goo blog サービス終了のお知らせ 

井伊影男の植物観察

植物の生き方の不思議さ、彼らのたくましさ、したたかさに触れる。しかし、観察者が井伊加減男だからなあ。

北海道の花・キレハイヌガラシ

2020年07月04日 | 日記

キレハイヌガラシの群落。アブラナ科イヌガラシ属。

田畑や畔、道端、空き地などに生える多年草で、湿った所を好むので「ヤチイヌガラシ」の別名もある。

同属のスカシタゴボウは1、2年草。

切れた根からでも再生できる強い繁殖力をもち、ときに大きな群落をつくる。

キレハイヌガラシの葉。

キレハイヌガラシの葉は羽状に深裂し、「裂れ葉」の名につながっている。ただし、変異はある。

同じアブラナ科のセイヨウアブラナは明治初期に移入された帰化種であるが、キレハイヌガラシの初確認、命名は1963年、ずっと新しい。

新しい帰化種ながら、切れた根からでも再生する繁殖力で、田畑に入り込むと駆除が困難な大変厄介な雑草となる。

キレハイヌガラシの花。

萼片(4個)長楕円形で明らかに花弁より短い。花弁(4個)は黄色の倒卵形。

果実は円筒形の長角果。種子による有性繁殖が主とも言われるが、まだ確実なところは分かっていないとも言われる。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 北海道の花・イヌガラシ | トップ | 北海道の花・ノハラガラシ »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

日記」カテゴリの最新記事