
ハイキンポウゲの群落。キンポウゲ科キンポウゲ属。
植物名の「ハイ」は「這い」。地上に走出枝(ランナー)を出し、節から根を下ろして増える。
キンポウゲ(ウマノアシガタの別名:北海道では道南にのみ分布)も複数の個体で群落を作るが、ハイキンポウゲの場合は1個体でも群落状になることも。

ハイキンポウゲの花。
雄しべ多数、雌しべ(1心皮)多数というのは、古い花の性質が残っているとされる。
萼片5個、花弁5個というように定数化しているのは、古い性質を残しながら他の部分で進化してきた形。
キンポウゲ属の黄色い花には独特の光沢がある。「金鳳花(きんぽうげ)」の名前は、その光沢に由来すると言われる。

ハイキンポウゲの葉。
葉は3出複葉、小葉は更に3個に中~深裂する。
キンポウゲの別名をもつウマノアシガタの場合は単葉で3~5個に中~深裂する。葉の形が同定のポイントとなる。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます