goo blog サービス終了のお知らせ 

井伊影男の植物観察

植物の生き方の不思議さ、彼らのたくましさ、したたかさに触れる。しかし、観察者が井伊加減男だからなあ。

攀じ登りタイプのツタウルシ1

2015年11月21日 | 日記


ツタウルシの冬芽。ウルシ科ウルシ属。
軟毛を密生させた裸芽、2枚の未開の葉からなり、副芽を伴う。副芽は主芽に問題が生じたとき働きだす。
ウルシ科の植物は主に熱帯・亜熱帯に分布し、ツタウルシは最も北で生育する。
南方系樹種の冬芽は芽鱗を用意するに至らず、裸芽となる事が多い。



ツタウルシの芽ぶき。
樹木の芽ぶき、野草の芽出しはしばしば赤く色づく。
これは幼い葉を紫外線から守るUV対策であるとされる。



ツタウルシの葉。
ウルシ属の多くは奇数羽状複葉で、ツタウルシのもが3出複葉となる。
頂小葉は左右対称だが、側小葉では主脈の外側が広くなり非対称。鋸歯はなく全縁。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 攀じ登りタイプのイワガラミ2 | トップ | 攀じ登りタイプのツタウルシ2 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

日記」カテゴリの最新記事