
ヤマナラシの樹形。ヤナギ科ヤマナラシ属。
ヤマナラシは樹高20m程の落葉高木。
樹皮も樹形もドロノキに似ている。

ヤマナラシの冬芽。
ヤナギ属の冬芽は芽鱗1枚で成りたっているが、ハコヤナギ属の冬芽は多数の芽鱗をもつ。
ヤマナラシの冬芽は長卵形で、ドロノキより短く「ずんぐり」している。
表面に樹脂を被って光沢がある。

ヤマナラシの樹皮。
ヤマナラシの樹皮は平滑型、灰色に緑色を帯びドロノキによく似る。
菱形に裂ける皮目が点在するのが特徴となっている。材は白く箱材として利用されたことから「箱ヤナギ」の別名でも呼ばれている。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます