goo blog サービス終了のお知らせ 

井伊影男の植物観察

植物の生き方の不思議さ、彼らのたくましさ、したたかさに触れる。しかし、観察者が井伊加減男だからなあ。

樹木ウォッチング冬から夏へ409ヤマナラシ1

2018年01月26日 | 日記


ヤマナラシの樹形。ヤナギ科ヤマナラシ属。
ヤマナラシは樹高20m程の落葉高木。
樹皮も樹形もドロノキに似ている。



ヤマナラシの冬芽。
ヤナギ属の冬芽は芽鱗1枚で成りたっているが、ハコヤナギ属の冬芽は多数の芽鱗をもつ。
ヤマナラシの冬芽は長卵形で、ドロノキより短く「ずんぐり」している。
表面に樹脂を被って光沢がある。



ヤマナラシの樹皮。
ヤマナラシの樹皮は平滑型、灰色に緑色を帯びドロノキによく似る。
菱形に裂ける皮目が点在するのが特徴となっている。材は白く箱材として利用されたことから「箱ヤナギ」の別名でも呼ばれている。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 樹木ウォッチング冬から夏へ... | トップ | 樹木ウォッチング冬から夏へ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

日記」カテゴリの最新記事