井伊影男の植物観察

植物の生き方の不思議さ、彼らのたくましさ、したたかさに触れる。しかし、観察者が井伊加減男だからなあ。

北海道の花・ミミコウモリ2

2020年09月24日 | 日記

ミミコウモリの蕾。キク科コウモリソウ属。

頭花は総状円錐花序に多数つける。蕾状態から開花に向けて花序軸を伸ばしていく。

ミミコウモリの頭花。

総苞は狭筒形で、ルーペでないと確認しにくいが総苞片は5個。小花(筒状花のみ)は3~5個であまり目立たない。

コモチミミコウモリ。キク科コウモリソウ属。

ミミコウモリの1変種で、葉腋にムカゴ(珠芽)をつけ「子持ちミミコウモリ」と呼ばれる。

ミミコウモリより高山性があるようで、この株は大雪山・黒岳産。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 北海道の花・ミミコウモリ1 | トップ | 北海道の花・モミジガサ1 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

日記」カテゴリの最新記事