井伊影男の植物観察

植物の生き方の不思議さ、彼らのたくましさ、したたかさに触れる。しかし、観察者が井伊加減男だからなあ。

北海道の花・モミジガサ1

2020年09月25日 | 日記

モミジガサの群落。キク科コウモリソウ属。

山地の林縁~林内や沢筋などやや湿った所に生える多年草。

茎は分枝せず、草丈は30~80cmになる。地下茎を伸ばして群生することも多い。

モミジガサの芽出し。

モミジガサの若芽は山菜名を「シドケ」といい、独特の香り、ほろ苦さ、しゃきっとした歯ざわりなどから東北では「山菜の王様」とも言われる。

多少ともクセがあって好みが分かれ、好まない人もいる。この株は葉を展開しているが、山菜としては葉を展開する前の伸び出したばかりの茎が食べごろという。

モミジガサの葉。

葉は掌状に裂け、モミジの葉に似る。葉の開く様子が傘に似るというので「モミジ傘」の名がついたとされる。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 北海道の花・ミミコウモリ2 | トップ | 北海道の花・モミジガサ2 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

日記」カテゴリの最新記事