goo blog サービス終了のお知らせ 

井伊影男の植物観察

植物の生き方の不思議さ、彼らのたくましさ、したたかさに触れる。しかし、観察者が井伊加減男だからなあ。

北海道の樹木ウォッチング・アオダモ2

2022年04月08日 | 日記

アオダモの樹皮。モクセイ科トネリコ属。
アオダモの樹皮は平滑系、平滑であるから地衣類がつきやすい。平滑系で地衣類がつきやすいホオノキやブナの樹皮に良く似る。
樹皮には薬効成分が含まれ「秦皮(しんぴ)」と呼ぶ生薬は解熱、結膜炎などに効く。薬効成分は消毒薬にもなったらしく、アイヌの刺青のときに使われたという。ちばみに入れ墨の色の方はシラカンバの煤を使った。
材は軽くて弾力性があり野球のバットに適している。高校野球では金属製バットが使われるが、プロ野球では今でもアオダモ製のバットが多く使われている。
ヤチダモは萌芽力が弱いが、アオダモは萌芽力が強いのでバット生産のためには萌芽枝を1~3本に抑える必要があるという。
アオダモの芽吹き。
ヤチダモの芽吹きでは開葉に先だって開花するが、アオダモの場合は順序が逆で開葉が先で開花は後。
アオダモの葉。
アオダモの葉は奇数羽状複葉で小葉は1~3対(3~7枚)とされるが5枚のものが多い。小葉は長楕円形で鋸歯縁。属の代表主・トネリコ(北海道には分布しない)より葉が小さいので「コバノトネリコ」の別名がある。北米原産の緑化樹のネグンドカエデは葉がアオダモ(トネリコ)に似るというので「トネリコバノカエデ」が標準和名になっている。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 北海道の樹木ウォッチング・... | トップ | 北海道の樹木ウォッチング・... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

日記」カテゴリの最新記事