シロツメクサの名よりクローバーという名前を先に知った人の方が多いという。「クローバー」イコール「シロツメクサ」と考えてしまうが、英米では「ウマゴヤシ」の仲間もクローバーに含まれるという。

ムラサキウマゴヤシです。マメ科ウマゴヤシ属。
ムラサキウマゴヤシも牧草として輸入されたものが野性化している。牧草として高栄養である所から「馬肥やし」と名づけられた。
人間にとって「高コレステロール症」などに効く健康食品「アルファルファ」として話題になったことがある。

コメツブウマゴヤシです。マメ科ウマゴヤシ属。
ウマゴヤシ属の果実の多くは渦巻き型だが、コメツブウマゴヤシのそれは腎臓形。
札幌でも芝生の空き地や道路わきなどで増えつつある帰化植物である。

ツメクサとウマゴヤシの葉の比較です。(左:ツメクサ、右:ウマゴヤシ)
ツメクサの「シャジクソウ属」と「ウマゴヤシ属」を併せて「クローバー」と呼ばれるだけあって、葉などそっくりである。ともに3出複葉だが、ツメクサでは3出の掌状複葉で頂小葉に小葉柄がなく、ウマゴヤシの場合は3出の羽状複葉で、頂小葉に小葉柄がある。

ムラサキウマゴヤシです。マメ科ウマゴヤシ属。
ムラサキウマゴヤシも牧草として輸入されたものが野性化している。牧草として高栄養である所から「馬肥やし」と名づけられた。
人間にとって「高コレステロール症」などに効く健康食品「アルファルファ」として話題になったことがある。

コメツブウマゴヤシです。マメ科ウマゴヤシ属。
ウマゴヤシ属の果実の多くは渦巻き型だが、コメツブウマゴヤシのそれは腎臓形。
札幌でも芝生の空き地や道路わきなどで増えつつある帰化植物である。

ツメクサとウマゴヤシの葉の比較です。(左:ツメクサ、右:ウマゴヤシ)
ツメクサの「シャジクソウ属」と「ウマゴヤシ属」を併せて「クローバー」と呼ばれるだけあって、葉などそっくりである。ともに3出複葉だが、ツメクサでは3出の掌状複葉で頂小葉に小葉柄がなく、ウマゴヤシの場合は3出の羽状複葉で、頂小葉に小葉柄がある。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます