生涯いちエンジニアを目指して、ついに半老人になってしまいました。

その場考学研究所:ボーイング777のエンジンの国際開発のチーフエンジニアの眼をとおして技術のあり方の疑問を解きます

メタエンジニアの眼シリーズ(43))「古代のインド―ヤマト文化圏(その10)」  

2017年08月29日 12時34分45秒 | メタエンジニアの眼
メタエンジニアの眼シリーズ(43)「古代のインド―ヤマト文化圏(その10)」  KMM614

このシリーズはメタエンジニアリングで「文化の文明化」を考える際に参考にした著作の紹介です。『 』内は引用部分です。
         
TITLE: 書籍名; 「やがてインドの時代がはじまる」[2002] 著者;小島 卓
発行所;朝日新聞社     2002.9.25発行
初回作成年月日;H29.7.31 最終改定日;H29.8.29
引用先; 「古代のインド―ヤマト文化圏(その10)」



カバーの内容紹介には次の言葉がある。
『「21世紀は中国の時代」といわれているが、ハイテク業界ではむしろインドに注目が集まっている。90年代初頭からの経済自由化で着実に成長を実現。世界最大の民主主義国家、英語話者国家であり、ハイテク分野への集中投資により、ソフトウエアの輸出額は世界第2位、マイクロソフトのウインドウズからJRの改札機のプログラムまで、いまや世界のソフトウエア業界は、インド人なしではやっていけないというほどである。本書は6年にわたり「新インド」の中心であるバンガロールに滞在した日本人ジャーナリストが、インドの急速な発展の秘密、そして将来の展望を語る啓蒙の書である。』

 冒頭には、「レクサスとオリーブの木」を著した、T.フリードマンがニューヨークタイムス紙にエッセイとして、「インドとパキスタンの開戦を未然に防いだのは、パウエル将軍(Generalパウエル)ではなくて、GE(Generalエレクトリック)だった」、と寄稿した。これは、インドが戦争にまきこなれると、米国内の多くの企業がソフトウエアやデータ処理の面で重大な被害を被ることを意味している。

 インドのIT産業の実力を示す例としては、以下などのデータを示している。
『いまやシリコンバレーの新興企業のうち3割から5割は、インド系の技術者が主導している。また、世界のソフトウエア技術者の3割はインド人だ。
 しかも、今後もこの割合は、更に大きくなりそうだ。インド全国にある200の技術系大学が、年間約8万人の技術者を排出し続けているからだ。政府の見積もりでは、ソフト開発に限っても、インドのIT技術者の数は220万人に達する見込みだという。』(pp.4)

・質・量ともに日本を凌ぐインドの数学教育
 
かつての日本の児童教育は、ソロバンなどにより世界的にも優れていると言われていたが、今はその陰すらない。インドがなぜIT分野でこれほどの人材を育てられたかの根拠が示されている。

『一つの鍵は、徹底した数学重視の学校教育にある。例えば掛け算。日本の九九が九X九で終わるのにたいして、インドでは11,12歳の段階で、19X19、あるいは20X20まで答えを丸暗記させる。』
『暗記力とともに、インドの数学教育では証明能力を重視する。芳沢光雄・東京理科大学教授によれば、インドの数学教科書の特徴は、以下の3点に集約される。(「数学セミナー」2001年11月号)。

(1)証明と応用問題が充実しており、証明能力の向上にとりわけ配慮がなされている。
(2)対数計算を用いた応用問題(例題)が多い。
(3)最終学年の11,12年生(日本の高校程度にあたる)での数学教育のレベルがきわめて高い。』(pp.7)
 
アメリカでも、数学教育は大統領の主導のもとに、どんどん盛んになりつつあるが、日本は実学が優位になりつつあり、数学の重要性は掛け声だけで終わってしまったように感じられる。

 理由の一つとしては、古代からの思考方法の特殊性が述べられている。つまり、論理を重んじる姿勢で、それは「ゼロ」の発見から始まったというわけである。
『インドの古語であるサンスクリット語の文法とコンピューター言語が類似しており、そのためわれわれは論理的思考を好む、という説があります』(pp.8)
というわけで、おおもとの原因は昔からの日常会話から始まったともいえるので、そうなると日本は圧倒的に不利である。

・ITと宗教を輸出できる稀有な国

『「インドは21世紀の行方を知るためにきわめて大切な国だ」という。というのも、21世紀は①IT革命とともに、②人間の存在(宗教)をより深く知らねばならぬ世紀だから。この2点において、インドは、「バンガロールからITを、マンガロールから宗教を他国に輸出している、世界でも数少ない国」なのだという。(中略)
 「東洋には絶対悪や絶対善は存在しづらい。それは東洋が多神教の風土を育んできたからだ。一方西洋は一神教の世界。多神教の世界の初めに「行い」ありき、たいして一神教の世界は初めに「ことば」ありきだという。どちらが21世紀の世界で大切なのかは世界の現状を見ればあきらかであろう。』(pp.226)

さらに、『一神教と多神教では信者の聖地巡礼のスタイルも変わってくる。たとえばメッカやバチカンへの巡礼はあくまで唯一の聖地とその他の間の「往復」運動だが、インドや日本の聖地巡礼は多数の聖地を巡り歩く「円環」運動。こうした「聖地巡礼」の違いだけ見ても、21世紀を平和に生きる人類にとって、インドに代表される多神教の世界から学ぶべきことが多いというのだ。』(pp.228)
 
インド自身には、カースト制度を始めとする、独特の問題も多く存在するので、中国の専制政治に見られるような一直線の繁栄を望むことはできない。しかし、長期的に見ればインドの有利が理解できる内容だと考えられる。専制政治は何時かは破たんするが、国民に広く広がった基礎教育は、破たんすることはない。

「古代のインド―ヤマト文化圏」は、今回の「その10」で一旦終了です。ここでしめされたインドと古代日本との深層における関係は、大和朝廷成立以降に薄れ現在に至っているように思われます。私の勝手な想像ですが、10冊の著書を通して、次の世界文明の卵は、この関係の復活のように思えてきました。

現代日本人の「ハイブリッド思考」には、その可能性があるように思えます。しかし、それももう少し数学教育が今とは違った方向に進まないと実現はしないでしょう。とくに、デジタルかぶれで幾何学的な創造力が減退しているのが心配です。縄文土器には、当時の世界としては先進的な幾何学文様が多く記されています。
縄文時代に培われた超長期を見据える合理的な思想が、いつの間にか技術を細分化して超細部にこだわる文化に変化してしまった。日本の優れた文化の文明化のプロセスの一つとして、同じ東洋的思想を共有するインドの合理的思想を学びなおす必要があるように思われます。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿