goo blog サービス終了のお知らせ 

鉄道親爺の窓

今日でブログを始めて6年目 国鉄形の車輌の淘汰が進み 寂しさもひとしおですが 平成の名車にも目を向けたいと思っています。

JR東海の近郊型電車 211系(5000番台)

2014-06-09 18:28:49 | JR東海の車輌

 JRグループに分割後 各社はこぞって新型車輌を新造していますが 近郊型電車は地味なデザインのJR東海の電車が好きです。

 中でも国鉄時代の末期に登場した211系と その流れを汲む311系が気にいっています。

 国鉄時代の電車をいち早く淘汰したJR東海ですが 車輌は落ち着いて派手さのない しかも飽きのこない好いデザインだと思います。


 今日はJR東海の近郊型電車です。

 初めは国鉄時代の末期に登場し その後JR東海が増備した211系電車(5000番台)です。

    


    2014年06月01日撮影 東海道本線    211系  746Mレ

 朝の金谷駅を出発する211系です 3+2輌の5輌編成での運転です。

 東海道本線豊橋以西では見る事は無くなりましたが 熱海~豊橋間では313系(2000番台)との併結運転も見られます。


    


    2014年06月01日撮影 東海道本線    211・313系併結  918Mレ

 211系3輌+313系3輌併結の 6輌編成で運転中の918Mレです。

 国鉄時代を彷彿とされる 湘南カラーで運転されているのが嬉しいです。

     

  

天王山を行き来する特急列車 その6(JR東海の車輌達)

2014-05-16 20:18:29 | JR東海の車輌

 今日仕事から帰ると 注文していた商品(液晶画面確認用のルーペ)が届いていました。

 今までは画面を物陰で確認していたのですが 目も悪くなり夏の強い日射しの下では 見え難くなって来たのでネットで購入しました。

 明日土曜日は休みなので 早速試しに使ってみようと思います。


 今日も11日撮影分の続きです。

 初めは大阪と高山を結ぶ気動車特急「ワイドビューひだ5号」です


    。 

 
    2014年05月11日撮影 東海道本線    キハ85系 2025Dレ  ワイドビューひだ5号

 連休も終わり 普段と同じ3輌編成でやって来ました。

 続いて中央西線を通り 大阪と長野を結ぶ「ワイドビューしなの9号」です。


    


    2014年05月11日撮影 東海道本線    383系 2009Mレ  ワイドビューしなの9号

 連休も終わったので減車していると思っていたのですが 連休中と同じ10輌編成でやって来ました。

 これならサントリーカーブで狙ったほうが良かったかも。

 

浜名湖で写した「JR東海」の車輌

2013-12-31 19:38:13 | JR東海の車輌


    2013年12月24日撮影 東海道本線 弁天島~新居町    313系 928Mレ

 ヒガハス詣での途中 弁天島で貨物列車撮影の合間に通過した313系電車。

 今ではJR東海の主力電車になりました。


    


    2013年12月24日撮影 東海道本線 弁天島~新居町    311系 931Mレ

 211系に似た顔をもつ311系電車。

 東海道本線では主に普通電車として活躍しています。


    


    2013年12月24日撮影 東海道本線 弁天島~新居町    373系 919Mレ

 
 飯田線の特急「伊那路」送り込みを兼ね 普通列車919Mレで運転される373系電車。
 

 かつて定期の「ム-ンライトながら」が運転されていた頃は 良くお世話になりました。


 これが今年最後のページです 毎日の更新を目標にやってきましたが 今まで日記すら書いたことが無かったので 文章を書くことの難

 しさを痛感しました。

 拙い文章と写真にお付き合い頂き大変感謝しています 来年も新たな気持でやって行きたいと思います 来年も宜しくお願いいたします。

 それでは皆さん良いお年を。


  

 

 

 
  

681・683系「サンダーバード」 

2013-10-03 20:27:41 | JR東海の車輌

 昨日2015年春に開業する 北陸新幹線の概要が JT東日本・JR西日本の両社から発表されました。

 それによると 私が一番気になっていた 「サンダーバード」ですが 金沢・富山間は廃止するとの事 「しらさぎ」に関しては JR東海の

 管轄なのでまだ分かりませんが 運転形態は大幅に縮小されるでしょう。

 そうなるとかなりの数の車両が 余剰となり 他線区の古い車輌の置き換えが 進むことになるでしょう。

 その一番手が 福知山の381系でしょう 後一年半の間に 心置きなく最後の時を迎えられるよう 「こうのとり」や「きのさき」の撮影に 

 励みたいたいと思います。


 では今日も9月28日撮影分の続きです。


    


    2013年09月28日撮影 東海道本線 島本駅    681系 4005Mレ  サンダーバード5号


    


    2013年09月28日撮影 東海道本線 島本駅    683系 4007Mレ  サンダーバード7号

 島本駅での撮影です 2008年3月15日開業以来 この駅からの撮影は始めてです。

 島式の大阪よりホーム先端から 上り列車を写すには とても好いと思っていたのですが 内線と外線の間にある 白いプレートの列がどうも

 気になり 来るのをためらっていましたが やはりこの場所は捨てがたく この日初めての撮影となりました。

 いざ写してみると そう気にすることも無さそうです。