goo blog サービス終了のお知らせ 

花散歩

函館および道南の野山の花を中心に、観光、グルメ、温泉などを紹介しています。

ヤマハハコ(山母子)

2007年08月07日 | 山野草

ハハコグサ(春の七草のひとつでオギョウのこと)に似ていて、山に生えるのでこの名がつきました。灰白色のふわふわした小さな花が集っているように見えます。

実際は黄色いのが花で、白い帽子のように見える苞(ホウ)で、守られています。

 ヤマハハコ(キク科 ヤマハハコ属)
低山から高山の日当たりのよい乾燥した草地に生える雌雄異株の多年草。葉の裏に白っぽい長い毛を密生し、総苞片も 膜質で白い。白く花びらのように見えるのは、「苞(ホウ)」と呼ばれる花を保護する特殊な葉で、黄色い部分が本来の花びらである。