妙楽寺は地区の名前でもあります
睦沢町役場の南西約5kmのところ
県道150号線を進みます
道路の西側に参道入り口が有ります
県道から入った道路脇に
車を止めさせえ頂きました

表参道入り口です

保全地域の説明版です

房総の魅力500選です

石段を登ります

もうすぐです



間もなく石段を登り切る手前右側に、スダジイの巨木が在ります

大枝が朽ち落ちています




石段上側から見下ろしました
目通り幹周り6m程だそうです


石段上の道路からは、根元が隠れて良く見えませんね


妙楽寺本堂にお参りしましょう

水盤です

鐘楼ですが鐘は有りませんね~

説明版です
睦沢町指定有形文化財
妙楽寺本堂
妙楽寺本堂は、享保年間(1716~1735)に建て替えられ、
堂内には重要文化財の木造大日如来坐像をはじめ、千葉県指定の木造
不動明王立像、毘沙門天立像を安置する。和様風の造りに内陣の格天
井、欄間の羅漢像、外陣には狩野玉山継信の昇り竜の図、飛天など工
芸、絵画の貴重な資料を収蔵する。寺院の伽藍配置でいう金堂にあた
る密教的な建築は、中世を偲ばせる優美端厳なものである。
睦沢町教育委員会

重要文化財の説明版です
では、車に戻りましょう
睦沢町役場の南西約5kmのところ
県道150号線を進みます
道路の西側に参道入り口が有ります
県道から入った道路脇に


表参道入り口です


保全地域の説明版です

房総の魅力500選です

石段を登ります


もうすぐです




間もなく石段を登り切る手前右側に、スダジイの巨木が在ります


大枝が朽ち落ちています





石段上側から見下ろしました



石段上の道路からは、根元が隠れて良く見えませんね



妙楽寺本堂にお参りしましょう


水盤です


鐘楼ですが鐘は有りませんね~


説明版です
睦沢町指定有形文化財
妙楽寺本堂
妙楽寺本堂は、享保年間(1716~1735)に建て替えられ、
堂内には重要文化財の木造大日如来坐像をはじめ、千葉県指定の木造
不動明王立像、毘沙門天立像を安置する。和様風の造りに内陣の格天
井、欄間の羅漢像、外陣には狩野玉山継信の昇り竜の図、飛天など工
芸、絵画の貴重な資料を収蔵する。寺院の伽藍配置でいう金堂にあた
る密教的な建築は、中世を偲ばせる優美端厳なものである。
睦沢町教育委員会

重要文化財の説明版です

では、車に戻りましょう

※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます