ビーズうさぎのハナちゃんです!!

日々の生活、山登りや釣り、ドライブなどをアップします。ここの所、巨樹めぐりがメインですが!(汗)

岐阜県高山市、丹生川町町方「御崎神社の四本杉」(市指定)です!!

2024-06-08 18:35:00 | 巨樹・大木
 丹生川町町方地区は、高山市役所の東北東約6km、高山市役所丹生川支所のすぐ西側の地区です

 高山市役所丹生川支所前の国道158号線を西へすぐの信号が「町方」です

 町方信号を左(南)へ進むと

 高山市役所丹生川支所の南西側約500mの丘の突端部に

 「御崎神社 」が北西向き参道で鎮座し、丘の上の参道右手に目的のスギですが、高い所で伐られています

 自然石の大きな社號標です

 鳥居したから見上げました

 石段の中段から

 「天然記念物 御崎神社の四本杉」の標柱です

 社務所のある中段に上がり、北西側から

 北側から

 北東側から、目通り幹囲10.0mの巨木です

 東側から見上げました

 参道石畳を進みます

 北側の社務所脇から見ると、枝がまだまだ多く見えますね

 手水舎です
 
 中段の東側の建物(拝殿?)です

 参道の石段から振り返りました

 広い境内に拝殿です、両袖に建物が付属しています


 本殿です

 境内社(末社)の天満宮です

 説明版です
   末社 天満宮
  祭神  菅原道真公
  例祭  4月2日
 天神様は、学問の神として崇敬され、受験の合格祈願の守り神として敬愛されている。
 当天神様は、昔町方の通称天神と呼ばれる耕地の中にあり、当時は天変地異による不作を恐れ、豊作を願って祀られたと思われる。
 祠の老朽により当神社の土蔵に移し安置してありましたが、この度、道真公没後1100年の記に当り、氏子の寄附により建立したものです。
    平成14年8月吉日 


 御崎神社の南東側には尾崎城本丸跡(尾崎公園・神社より比高約60m)があります、説明版(社務所北側道路脇にあります)です
   高山市指定史跡
     尾崎城跡   15世紀
 戦国時代に塩屋筑前守秋貞が築いたとされ、金の鶏と莫大な軍資金が埋められているとの伝説もある。明治時代には二の丸付近で多量の中国銭が出土した。
 平成6年からの発掘調査では、高級品である中国製の青白磁が、京や鎌倉から遠く離れた遺構で出土し、全国的に大きな関心を集めたが、発掘結果、従来語られてきた尾崎城の歴史とはずいぶん異なるものだった。
 たしかに表面の縄張り遺構は、天正期(1573~92)の特徴を備えていたが、出土した三千点近い陶磁器片は、塩屋秋貞の時代の16世紀前半ではなく、ほとんどが15世紀前半のもだったのである。
 また陶磁器の中には、強い火熱を受けた痕のあるものが五百点ほどあり、15世紀後半に応仁・文明の戦乱が飛騨の小八賀郷にも及び、その戦火で建物が焼失したとも考えられる。
 建物の性格、その主、冨をささえた経済的な基盤等々、依然多くの謎に包まれた重要な遺跡である。
     昭和33年9月4日 指定   高山市教育委員会


 御崎神社の北側斜面にはテンナンショウの花が咲いていました

 では、次へ行きましょう



 2024・5・16・9・20

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 岐阜県高山市、丹生川町町方「丹生川神社 御旅所・千蔵寺の大杉... | トップ | 岐阜県高山市、丹生川町坊方「丹生川神社のトチ」... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

巨樹・大木」カテゴリの最新記事