石野宮本地区は、板柳町役場の北北東約3kmのところ
板柳町役場前から県道125号線を東へ、JR五能線板柳駅手前の信号を左(北)へ
約300mで右(北東)へJR五能線の踏切を越えます、県道35号線です
道成に約1.8km板柳中学校先で標識に従って信号を左(北)の「石野」方面へ


約500mで、道路左側に愛宕神社が北東向きに鎮座します
境内のブロック塀沿いの道路脇に
車を止めさせて頂きました
村社 愛宕神社の社號標です



鳥居脇に目的のハルニレです

文化財標柱です、文面は・・・
ハルニレ 樹齢約500年、樹高26,5m、幹周り668cm(全国第3位)
このあたりは古くから津軽新田開発の進められた場所で、寛永(1624~44)の頃から始められ、現在の愛宕神社は明暦3年(1657)創建の地蔵堂がその前身であるとされている。
推定樹齢500年のこの樹木は開拓前の板柳(石野)の歴史と共に歩んできた貴重な存在ある。樹皮はかつて良好な繊維として重宝がられた。
*全国3位について、ハルニレの巨木の多くは北海道に存在しています、かつて1位だった岩手県奥州市のコブニレが枯死してしまったので、このハルニレの数値が正しければ全国2位になるかもしれませんが、環境省データベース上では幹周629cm、北海道を除くと8位だとか、測り方などで違いが大きいのかも知れませんね



鳥居を潜って境内(南)側から見上げました



南南西側から見ました



社殿手前にサイカチの大木です

標柱です、文面には・・・
皂莢(さいかち)マメ科
樹齢300年余、高さ15m、周囲412cm
4代津軽信政が南方より取り寄せ植えさせたるものと称せらる
昭和53年10月17日 板柳町文化財研究会



東側から、幹には大きな穴が開いています



南側から見上げました

拝殿前へ離れて見ました



境内西側のイチョウの大木です

社殿わきにはイチョウ大木の切株が有りますが、まだヒコバエが見られます

拝殿です

本殿です
では、次へ行きましょう

板柳町役場前から県道125号線を東へ、JR五能線板柳駅手前の信号を左(北)へ
約300mで右(北東)へJR五能線の踏切を越えます、県道35号線です
道成に約1.8km板柳中学校先で標識に従って信号を左(北)の「石野」方面へ


約500mで、道路左側に愛宕神社が北東向きに鎮座します

境内のブロック塀沿いの道路脇に


村社 愛宕神社の社號標です




鳥居脇に目的のハルニレです


文化財標柱です、文面は・・・
ハルニレ 樹齢約500年、樹高26,5m、幹周り668cm(全国第3位)
このあたりは古くから津軽新田開発の進められた場所で、寛永(1624~44)の頃から始められ、現在の愛宕神社は明暦3年(1657)創建の地蔵堂がその前身であるとされている。
推定樹齢500年のこの樹木は開拓前の板柳(石野)の歴史と共に歩んできた貴重な存在ある。樹皮はかつて良好な繊維として重宝がられた。
*全国3位について、ハルニレの巨木の多くは北海道に存在しています、かつて1位だった岩手県奥州市のコブニレが枯死してしまったので、このハルニレの数値が正しければ全国2位になるかもしれませんが、環境省データベース上では幹周629cm、北海道を除くと8位だとか、測り方などで違いが大きいのかも知れませんね




鳥居を潜って境内(南)側から見上げました




南南西側から見ました




社殿手前にサイカチの大木です


標柱です、文面には・・・
皂莢(さいかち)マメ科
樹齢300年余、高さ15m、周囲412cm
4代津軽信政が南方より取り寄せ植えさせたるものと称せらる
昭和53年10月17日 板柳町文化財研究会



東側から、幹には大きな穴が開いています




南側から見上げました


拝殿前へ離れて見ました




境内西側のイチョウの大木です


社殿わきにはイチョウ大木の切株が有りますが、まだヒコバエが見られます


拝殿です


本殿です

では、次へ行きましょう


※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます