焼津地区は、焼津市の中心部です
焼津市役所の西約1kmのところ
県道222号線に面して焼津神社が鎮座します
境内東側に
駐車場がありますので利用させて頂きました

県道に面した境内入口の鳥居です

延喜式内 焼津神社です

手水舎です

参道右手に日本武尊像です

さざれ石です

参道左に小泉八雲と焼津神社の説明版があります

こちらの日本武尊像は写実的ですね

焼津天満宮です

拝殿です

本殿です、本殿脇では社務所の新築工事が行なわれています

「静岡県指定無形民俗文化財 焼津神社の獅子木遣り」の説明版です




社殿の左脇に目的の御神木(クスノキ)です




南東側から、大きな幹だけに注連縄が掛けられています

「御神木」とだけの標柱です

御神木指定証が有ります




本殿脇(北側)から見ました

本殿を西側から、目通り幹囲6,9mの巨木だそうですが、大きな幹だけの太さのようです




御神木の南西側にはアカマツの大木です

境内西端の祠です、社務所の工事の為移動したようです

こちらの境内社には、左から春日社・橘姫社・八幡社・天皇社・稲荷社・竃神社・浅間神社の七柱が祀られています

こちらは稲荷神社となっています

こちらの御名前は判りませんでした
では、次へ行きましょう

焼津市役所の西約1kmのところ
県道222号線に面して焼津神社が鎮座します
境内東側に


県道に面した境内入口の鳥居です


延喜式内 焼津神社です


手水舎です


参道右手に日本武尊像です


さざれ石です


参道左に小泉八雲と焼津神社の説明版があります


こちらの日本武尊像は写実的ですね


焼津天満宮です


拝殿です


本殿です、本殿脇では社務所の新築工事が行なわれています


「静岡県指定無形民俗文化財 焼津神社の獅子木遣り」の説明版です





社殿の左脇に目的の御神木(クスノキ)です





南東側から、大きな幹だけに注連縄が掛けられています


「御神木」とだけの標柱です


御神木指定証が有ります





本殿脇(北側)から見ました


本殿を西側から、目通り幹囲6,9mの巨木だそうですが、大きな幹だけの太さのようです





御神木の南西側にはアカマツの大木です


境内西端の祠です、社務所の工事の為移動したようです


こちらの境内社には、左から春日社・橘姫社・八幡社・天皇社・稲荷社・竃神社・浅間神社の七柱が祀られています


こちらは稲荷神社となっています


こちらの御名前は判りませんでした

では、次へ行きましょう


※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます