東条地区は、筑北村役場の東南東約3kmのところ
筑北村役場西側の国道403号線に出て北へ、約200mで右(東)へ県道277号線です

道成りに約3kmで斜め左に坂道へ入ります

村指定 天然記念物 大欅の標柱が建ています

坂道を上って行くとケヤキの大きな樹冠が見えて来ます



目的の大ケヤキです
前の広場に
車を止めさせて頂きました

根元には多くの石塔た石仏が並びます、左の大きな石碑は牛馬諸霊供養塔です

太い幹です



西側から

幹を見ました



南西側から

説明版です
村指定天然記念物
山の神の大欅 昭和48年7月6日指定
樹齢約300年、高さ約60m、周囲620cm
*(高さ60mは盛りすぎでは?環境省のデータでは半分以下の28mです)
江戸時代初期、山の神の信仰と共に御社の森として守り育てられている。
昭和初期までこの欅の下を通り、空峠を越えて、たばこ(切粉)綿などが馬の背をかりて運び出されました。
欅の木の下に並ぶ馬頭観音の石仏は、この所が大変な難所で事故のあった馬の供養塔です。
この欅を切る話が何度かあったが、いつも途中で災いがおこり切るまでには至りませんでした。
木の下の祠には「山の神」がまつられており、1月17日の朝、弓矢をそなえる神事があります。
筑北村



南西側の東屋の脇から




南側から

東側に石祠が「山の神」の祠のようです

南へ離れて見ました

すぐ先(南東側)道路沿いには御嶽神社の「高嶽霊神」の石碑です
では、次へ行きましょう
筑北村役場西側の国道403号線に出て北へ、約200mで右(東)へ県道277号線です

道成りに約3kmで斜め左に坂道へ入ります


村指定 天然記念物 大欅の標柱が建ています


坂道を上って行くとケヤキの大きな樹冠が見えて来ます




目的の大ケヤキです

前の広場に


根元には多くの石塔た石仏が並びます、左の大きな石碑は牛馬諸霊供養塔です


太い幹です




西側から


幹を見ました




南西側から


説明版です
村指定天然記念物
山の神の大欅 昭和48年7月6日指定
樹齢約300年、高さ約60m、周囲620cm
*(高さ60mは盛りすぎでは?環境省のデータでは半分以下の28mです)
江戸時代初期、山の神の信仰と共に御社の森として守り育てられている。
昭和初期までこの欅の下を通り、空峠を越えて、たばこ(切粉)綿などが馬の背をかりて運び出されました。
欅の木の下に並ぶ馬頭観音の石仏は、この所が大変な難所で事故のあった馬の供養塔です。
この欅を切る話が何度かあったが、いつも途中で災いがおこり切るまでには至りませんでした。
木の下の祠には「山の神」がまつられており、1月17日の朝、弓矢をそなえる神事があります。
筑北村



南西側の東屋の脇から





南側から


東側に石祠が「山の神」の祠のようです



南へ離れて見ました


すぐ先(南東側)道路沿いには御嶽神社の「高嶽霊神」の石碑です

では、次へ行きましょう

