整理をしていたら会報のバックNoが数部ですが出てきました
保存状態のあんまり良くない物もありますが
会員さん以外の方でも
欲しい方は右サイドのメッセージ欄から申し込んでください
何年版が当たるか分からない事をご了承くださいね
懸案の2016年度の会報の佼成がやっと終わった!
今年から目次も加わって
中身も素晴らしい内容になりました
これから印刷に取り掛かり製本ができ次第
順次発送していきますので
しばらくお待ちくださいね~~
忘れていました
200の筋との関わりについても書き及んでいますので
興味深い内容になりましたよ
青森の会員さんから玉径6寸前後の
立派な寄せ掬手と手掬手が3振も届きました。
お正月早々嬉しい贈り物
ありがたいことです
柄材は青森ヒバや欅の枝を利用したものだろうか?
微妙な曲線が掬手の撓みとなって
らんちゅうを掬った時の納まりが良さそうだ!
手掬手にはらん丸の名が入っているがこれも併せて
展らん会の賞品として使わせて戴けたらと思っています
遠隔地の会員さんにもこうやって会を盛り上げて戴き
本当にありがたい事で
事務局もますます頑張らねばとの思いでいっぱいです
会員の皆さん!この掬手を目指して頑張ってください!
227点/総得点1166
144点
108点
73点
73点
1位:雄 x 2位:雌の
種魚の参考魚として出陣させたのですが
まさかこの子たちに人気が集まるとは?
沢山の人に評価を戴いて有難いです
4位5位は同点でしたが会員得点を優先させています
三歳会も終わったし、
10月の展らん会に向けてしっかりと魚の管理をするぞ!と
思った矢先
このペアーを含む3歳魚池にSM7の青い色が付きました
情けないです!
遠隔地の会員さんへの無料分配魚の発送がやっと終わりました。
2筋が5名、3筋が10名と結構な数になりました。
黒仔は2回撰りを掛けていますので
結構良い仔が送れてた思っています (自画自賛)
数もこなせたし、これで一段落、やれやれです
自己謹慎がとけたやんちゃ丸さんが久し振りに池にやってきた
3歳魚を何気なく洗面器で掬ってみたら
結構良い面構えの仔が入ってきたのでUPしてみました。
こんな仔、3歳会に連れて行ったら誰かさんが文句言うやろか?なあ
雨の中での袋詰めになりました
小さなテントの下までホースを引っ張ったのは良いが
足の踏み場もないところでの作業ゆえに
稚魚の入った器はひっくり返すし、梱包用の紙箱は濡れて使い物にならなくなって
てんやわんやの箱詰め作業でした。
まあ!発送出来たおかげで池も空いたし
目出度しめでたしですわ!
今日は全員にお送りできませんでしたが
来週末には後発も発送できると思います
ちなみに、今日送った魚は5/23日に紹介した子達です
やれやれ
これで明日は自由になれるわ
5月3日生まれの
YR3筋親骨欠損の子供が1㎝余りになってきたので
泳げない仔、スボ、曲がり等を主体に
軽い撰りを掛けたあと、
80Lぷら船から180Lぷら船に移動
約400尾弱残りました
面積が大きくなった分、気持ちよさそうに泳いでいた
これでまたひとまわり大きくなるぞ~~
今日は2歳会
白浜にある家坊水産荷捌き所で展示しています
小雨模様ですが屋根の下なのでゆっくりとみられますよ
らんちゅうや金魚、メダカの無料配布もじゅんびOK
一般のお客さんも審査に参加して、
好きな魚をもらって下さい
メンバーさん
朝早くからご苦労様です
大御所
Vent1340さんからメールが届きました
五筋見せて頂きました。
どれも申しぶんないですよ。
しいて言えば、すこし獅子顔かな。
(宇野先生から宇田川先生に魚が渡った頃の主流の魚)
顔つきは、目下が白いのがいちばん座布団だと思うが。
目下が白く龍に見え損をしているが、
これぞ五筋の一番だよ。
その他のらんちゅうも外す仔はいません。
よく、育て上げていますよ。
五筋も大丈夫、楽ができます
さーーて問題は下の仔だ~
写真の仔は少し中途半端な感じはする。
頭は目下の白を気にしなければいいのだろうが少し弱いね。
頭キンは今はなさそうだが、
このままで終わればダメだね。
尾づつも細く見えるし、筒のびにも見える。
一見、3筋の中途半端に見えるから、
5筋の種としては役不足、外しましょう。
とまあ、貴重なメールをいただきました
金太郎さん
参考にしてください
今日は畷生会脳外科病院で福島孝徳先生の診察日
(診察室待合に張ってあった)
昨日のうちに近況を整理して連絡しておいたし OK
診察券 OK
健康保険証 OK
予約票は封筒に入っているし OK
タブレット 入った OK
全部そろえてズタ袋に入れた OK
前回四条畷の駅前で食事に失敗したので
今回は京橋の駅の駅うどんを食べようと前もって検索
反対側のホームにある OK
皆OKマークがついたのでOKOK出発や~~
一電車早いのでJR姫路駅に行き
ホームに上がったら新快速が待っていた
ラッキ~~
座席を確保したら後は悠々自適
仕事をするふりをしてタブレットをさわり
車窓を飛んでいく散り初めの桜を眺めながら
約1時間で尼崎駅に到着
とりあえずトイレを探して~と
朝から2回目だ~~
朝のブラッドオレンジ色とは大違いの
うっすらピンクっぽいおしっこが出てくる
まあそれはさておき、月見うどんを食べて腹ごしらえ
何年かぶりの大阪のうどんは
美味しゅうございました
さて忍ヶ丘の駅に着いたのが12時10分過ぎ
良い時間についたなあと病院へ歩いていたら
携帯がブルブルと震えるではないか
病院からや!
何でやろ?と思い電話を取ると
今日の診察予約は11時~ですけど~~と云う優しい声が
老人の耳に響く
え~~!
以前郵送されてきたときには確かに
診察日は早く出ないとアカンなあ~~と思った
それをコロンと忘れてMRIの予約時間とかぶさって
痴呆の脳に刷り込まれた見たいや
タクシー乗り場はすでに通り過ぎて引き返すのも面倒と
大急ぎで受付に
優しいお姉さんたちが
大丈夫ですよ~~といたわってくれたよ
ありがたや
いろいろと説明をしていただいて
極初期の三叉神経痛に入るのかも?とのことで
後4~5年辛抱たまらんようになったら再度受診してくださいとの由
ホッ!としました
結局診察室を出たのが13時40分頃
何とか家にたどり着き
歯がないので柔らかいものばかりの晩御飯
奥に鎮座する初物のタケノコが恨めしい
来週に歯も片方が治るのでその時には食べるぞ~~と
言いたいところだが
胃腸風邪が治っているといいのですがね~~
ということでやっぱり
痴呆は進行中みたい
昨日は紀州産の“しんこの釜揚”げを戴いています
今日は兵庫県産
あれ!ちょっと変だよ!
今年のいかなご漁は26日からのはずやん
それとも産地偽造か?と一瞬思ったが
実は、和歌山と淡路の間の紀伊水道では
自由操業でいかなごが取れるんです
ここに淡路の漁師さんが出漁してとって帰って水揚げしたら
紛れもなく兵庫県産のラベルが張れるということですって
それにしても口が張れるほどの値段ですね
700円/gくらいになっているのと違うかなあ?
まあ、一杯呑みに行くことを思ったら
安いもンですね
でも・・・・
口に入れるのをためらうなあ~~
まあ、一尾ずつつあじわって
一足先に
いただきます~~
温かい朝ですが
エアーが廻りっぱなしの日陰の池は
鼬対策で掛けたネットに
エアーのしぶきが氷になって残っています
さて
会報記載のらん丸の寄稿文と各部門入賞魚の写真を掲載してきたわけですが
そのほかにも、
①5039池で育てる系統と当歳魚から親魚になるまで(兵庫県豊岡市 谷口)
②2014年の回顧(大阪府枚方市 三原)
③2014年 飼育総括(千葉県市川市 福岡)
④繋ぐことの難しさ(兵庫県西宮市 間崎)
⑤日はまた昇る(香川県高松市 一見)
計5ページ分の内容の濃い寄稿文が掲載されています。
これらのページは筆者の許可を得ていないので
ブログでの紹介は控えさせていただきます。
ブログを訪問なさっていただいているらんちゅう愛好家の皆さん
少しタイプの違ったらんちゅうはいかがでしたか?
日本宇田川らんちゅう愛好会は
これからも頑張っていきます