住めば公園風田舎町

「住めば都」と言われるがわたしゃ田舎の方がいい。町全体が公園のようなそんな田舎町に住みたい。

18 友田川-支流-横野川-時雨橋

2006-03-08 09:07:05 | 友田川
写真18-1
小春橋の数十m上流で右折したところから更に上流を(ほぼ北)を望んだ。横野川は約500m一直線だ。川の左側(西側)約100m位の所を川と平行して国道191号線が走っている。
 見えている橋は時雨橋だ。
 満潮に近く水が満々としているが、干潮の時は、黒いヘドロの川底が現れ、汚いという感じを与える。
 後日、干潮時の写真もここに加えよう。

 初夏から真夏にかけて(季節を問うのかどうか良く知らないが、見かけたのはその頃だ。)、この付近で10~30cmくらいの魚が数十匹づつ、数列の群れを成していくつも上流に向かうのを見かけたことがある。
写真18-2 2001/6/19 07:06撮影

写真18-3
 時雨橋(しぐればし)の銘板

写真18-4
 昭和62年3月竣工
写真18-5
 橋の欄干に懸かっている赤いネットは、橋がゴミ集積所であることを意味している。
右手の紅い花木は緋寒桜であろう。
岸から蔦が垂れて矢板を隠している。特に夏には涼しげで良い。「公園風」だ。

最新の画像もっと見る

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
時雨橋にヘドロ (縄文人)
2006-03-08 20:19:56
時雨とは、山から山へ移動しながら降ったり、降ったかと思えば太陽が顔を出し、またふるという趣が深い雨のことを言うらしい。



春時雨、亜紀時雨、冬時雨



この橋に佇めば何か時雨の赴きでも感じが出ますか?
縄文人さん-ありがとうございます (guuchan)
2006-03-08 20:54:38
 わたしも首を捻りました。何で時雨橋なんだ?

 

 この付近の地名に時雨などありそうにないしと。

 でも次の橋の名前をきくとビックリですよ。そして謎を解く鍵がどこかにあるかもしれません。お楽しみに。
guuchanさん....こんばんは. (気楽*道楽*娯楽より.)
2006-03-08 20:54:47
いゃいゃ いょいょ 横野川に!!!!!

お魚さんが 泳いでいますね!!お見事で-す.



蔓が水面まで垂れ下がり 情緒有りますね.

又 遊びに 来ます.

コメントを投稿