![]() | |
831-1 教会の花 ジャスミンの鉢植え 今日は、いつもの花の生け手が二人とも旅行中。 第3の生け手が、鉢花を提供された。 | |
![]() | |
831-2 榎本 恵牧師 今日の説教: テキスト:エフェソの信徒への手紙13~25節(新約聖書) 説教題:「心の目を開いて下さるように」 説教者:榎本 恵牧師 聞いてみたい方はこちら(62分) 決して無理強いするものではありません。(^-^) これは礼拝全部、前奏から後奏送までを含みます。 説教だけなら、早送りして下記の部分からお聞きください。 聖書 8分35秒~11分4秒(3分30秒) 説教 16分26秒~54分26秒(38分) |
![]() | |
827-1 教会の花 アジサイとプランパゴ。 アジサイのブルーが濃くて、周囲が染まりそうです。 今日の説教: テキスト:フィレモンへの手紙13~25節(新約聖書) 説教題:「それはわたしの借りに」 説教者:田中雅弘牧師 聞いてみたい方はこちら(47分) 決して無理強いするものではありません。(^-^) これは礼拝全部、前奏から後奏送までを含みます。 説教だけなら、早送りして下記の部分からお聞きください。 聖書 8分35秒~11分4秒(3分30秒) 説教 17分19秒~42分48秒(25分29秒) 賛美歌は皆様にお聞かせするために歌われているのではありません。 神様を賛美しているのです。上手下手関係なく、みんな声を出して歌おうとしています。 賛美歌には、世界の有名な作曲家の曲や、メロディーを美しい民謡から取ったものがあります。 いつの間にか、沢山の名曲を覚えました。 |
![]() | |
824-1 教会の花 アガパンサスとアジサイ。 アガパンサスがユリ科だったとは忘れていました。 らしくないですね。 今日の説教: テキスト:フィレモンへの手紙1~12節(新約聖書) 説教題:「オネシモ 役に立つ者」 説教者:田中雅弘牧師 聞いてみたい方はこちら(25分) 決して無理強いするものではありません。(^-^) どれだけ多くの人が、「役立たず!」と言われながら生きているでしょうか? 神様は、役立たずを用いられる。 |
|
![]() | |
824-2 グロリオサ 我が家のオリーブの木に花が咲いている。オリーブの花ではない。 グロリオサだ。蔓のように葉先を絡ませながら這い登って高いところで花を開かせていた。 グロリオサはこういう風に自然界の中では、他の植物に絡みつきながら生きて来たのだろう。 花は、片栗のように(カタクリもユリ科)反り繰り返って咲く。 |
![]() | |
823-1 教会の花 今日は大雨警報が出るほど激しく降りました。 梅雨も末期の様相を呈してきました。 しかし、前線は北にありますから、もう一度南に下がる前に大雨を降らしていくだろうと思っています。 毎度ですが、梅雨時にはアジサイが生き生きしていますね。 今日の説教: テキスト:マタイによる福音書14章22~33節 説教題:「イエスのみを見つめて」 説教者:大園陸郎牧師 聞いてみたい方はこちら(32分) 決して無理強いするものではありません。(^-^) 奇跡の解釈はそういうものかと、目からウロコという方も居られましょう。 また、な~んだという方も居られましょう。 それは、神様は一人一人に一番良い時に一番良いものを与えられると信じています。 これを聴く方に神様の祝福がありますように。 |
![]() | |
822-1 教会の花 梅雨です。雨は降ってはいないが、いつ降ってもおかしくない空模様。 花は、スイートピーとアジサイ。 今日の説教: テキスト:フィリピの信徒への手紙4章1~3節 説教題:「エボディアに、またシンティケに」 説教者:田中雅弘牧師 聞いてみたい方はこちら(32分) 決して無理強いするものではありません。(^-^) 是非聞けるようにして欲しいと言う方々があるので、工夫しました。 いつまで続くか、分かりませんがしばらく続けてみたいと思います。 |
|
![]() | |
822-2 下関美術館で バザーも盛会の内に終わった。 教会関係の法務局への登記変更の事務も終った。 謄本を取った帰りに、妻のプランで、知人が参加している下関市の美術愛好グループの展覧会を見に行った。 さらに川棚温泉前まで足を伸ばし、温泉に浸かった後、食事をすることにした。 |
|
![]() | |
822-3 友の会同好会作品展 いろいろなグループがあるが、グループの講師を除いてはアマチュアだと聞いたが、素晴らしい作品ばかり、レベルが高いと思った。 |
|
![]() | |
822-4 梅雨空 川棚温泉に行く途中、響き灘を見下ろすポイントで車を止めて撮影。 梅雨の雰囲気は出てるかな? |
|
![]() | |
822-5 お多福 川棚では一番の温泉宿だ。 露天風呂に入っているところを撮れればよいが、カメラを持ち込むことを思いつかなかった。 |