昨日稲の茎をタッパーに入れ
その上に大豆をのせて
その上に稲の茎をのせた。
して、発泡スチロール箱の中に湯たんぽを入れて
保温効果のために膝掛けなどで覆って放置しました。
昨日の夕方5時頃に入れて
さっきの21時に出したので28時間経過しています。
開けます。
蓋を取って~
夕方5時に見たときは納豆になりかけ?状態に見えました。
湯たんぽは3回ほどお湯を替えました。
湯たんぽのお湯はまだ熱い状態でしたが
なんせ・・・
初めての挑戦なので心配で取り替えました。
この青い膝掛けを取ると~
じゃ~ん~~~
青い布をめくったら納豆の匂いがします~
何て言うのか優しい納豆の匂い・・・
タッパの蓋の間に布を挟んであります。
余分な水滴を取るためなんですけど・・・
稲の茎で作った納豆登場~~~
端っこのとこ納豆みたいでしょう?~~~
稲の茎をズラします~~~
糸を引いているのがわかります?~~~
真ん中辺は納豆になっていないような・・・
稲の茎をお皿に移して~~~
なんか・・・
なんだね・・・
ちとネバネバが弱い納豆になりました。
これはどうして弱いネバネバ納豆になったのか・・・
あの力強いネバネバを想像してたんだけど・・・
稲の茎の量が少なかった?
稲の茎を厚い温度で煮沸したから?
湯たんぽの温度高すぎた?
もう少し保温してみる?・・・
こ稲の茎で作った弱い納豆をもう1度発泡スチロールに入れた。
椀 捨三郎さんのコメントに細い茎の部分と葉の部分も使えば良かったかな・・・・
この稲の茎は使い回しできるんだろうか・・・
稲の茎で納豆を作ってみたい・・・・
その上に大豆をのせて
その上に稲の茎をのせた。
して、発泡スチロール箱の中に湯たんぽを入れて
保温効果のために膝掛けなどで覆って放置しました。
昨日の夕方5時頃に入れて
さっきの21時に出したので28時間経過しています。
開けます。
蓋を取って~
夕方5時に見たときは納豆になりかけ?状態に見えました。
湯たんぽは3回ほどお湯を替えました。
湯たんぽのお湯はまだ熱い状態でしたが
なんせ・・・
初めての挑戦なので心配で取り替えました。
この青い膝掛けを取ると~
じゃ~ん~~~
青い布をめくったら納豆の匂いがします~
何て言うのか優しい納豆の匂い・・・
タッパの蓋の間に布を挟んであります。
余分な水滴を取るためなんですけど・・・
稲の茎で作った納豆登場~~~
端っこのとこ納豆みたいでしょう?~~~
稲の茎をズラします~~~
糸を引いているのがわかります?~~~
真ん中辺は納豆になっていないような・・・
稲の茎をお皿に移して~~~
なんか・・・
なんだね・・・
ちとネバネバが弱い納豆になりました。
これはどうして弱いネバネバ納豆になったのか・・・
あの力強いネバネバを想像してたんだけど・・・
稲の茎の量が少なかった?
稲の茎を厚い温度で煮沸したから?
湯たんぽの温度高すぎた?
もう少し保温してみる?・・・
こ稲の茎で作った弱い納豆をもう1度発泡スチロールに入れた。
椀 捨三郎さんのコメントに細い茎の部分と葉の部分も使えば良かったかな・・・・
この稲の茎は使い回しできるんだろうか・・・
稲の茎で納豆を作ってみたい・・・・
がっかりすることないです(笑)保温の温度が低いってこともないです。むしろ保温の温度は40度以上の方がイイですよ。
翌朝まで保温してみましょう。
何が悪かったんだろうと考え込んでしまいます・・・
>むしろ保温の温度は40度以上の方がイイですよ。
>翌朝まで保温してみましょう。
そうですよね~低いと納豆菌が優勢になる前に雑菌が入る可能性もあるし・・
今湯たんぽのお湯を沸騰させて入れ直しました。
湯たんぽのお湯も使い回ししています(^^;)
稲の茎を見て思ったのですが・・・
椀 捨三郎(わんすて)さんに質問します。
イネ科の植物たとえば猫じゃらしとか湿原に生えているヨシとかで納豆できないか?な~んて妄想しています。
イネ科なら納豆菌が付着しているように思うのですが、
したら、それで納豆できるんじゃないかって思うんですけど
どうでしょうか?
変な質問ですいません・・・
簡単に申し上げますと 「わかりません」 です。でも調べてみると、ヨシには納豆菌が付いているようですので可能かと思われます。だけどそれで「納豆を作った」って記事は見たことがありません。
ではなぜ藁なのか?簡単ですよね。日本文化の中にあまりに身近にあったからにほかなりません。そしてその扱いの簡易さや利用範囲の広さは例を挙げるまでも無いでしょう。
藁は衣食住の営みの中で、日本人とともにあったのです。
他国にこんな素晴らしい文化はありますか?
(だからといって自国がどこよりも素晴らしいってことじゃありませんよ)
それから稲科の植物にはこ枯草菌グループの細菌はたぁくさん付いているのですが、その一種である納豆菌は、姉さんおっしゃるとおりイネやヨシに多くついています。特に枯れたイネやヨシには、その芽胞(硬い膜に覆われた胞子みたいなもんです)がいっぱいです。
それじゃ姉さん、来年の秋にはヨシで納豆を作ってください(大笑)日本中の物好きが期待してますよ~^^
(でもこのネタ、自分もやってみたいなぁ~)
ひとつは削除してくださいませm(_ _)m
こちら道東は、大豆が取れますが稲作は気候的に無理なのです。
藁は手に入りにくいので湿地帯のヨシもしくは猫じゃらし
なら幾らでも手に入ります。
でその様に考えました。
>ヨシには納豆菌が付いているようですので可能かと
>思われます。だけどそれで「納豆を作った」って記事は
>見たことがありません。
そうですか・・・
誰も作ったことがないですか・・・
>それじゃ姉さん、来年の秋にはヨシで納豆を作って
>ください(大笑)日本中の物好きが期待してますよ~^^
>(でもこのネタ、自分もやってみたいなぁ~)
グレープおばさんはますます作りたくなりました。
枯れたヨシならいいのですね?
椀 捨三郎さんも一緒にやりましょう~~~(^o^)