goo blog サービス終了のお知らせ 

おはぎ、ミキサを使って・・・こしあん風の練りあんに

2012-03-19 09:55:26 | 食 節約
お彼岸です.
おはぎを作ってみました。
あんこをミキサーで、こしあん風にしました。



鍋に小豆とたっぷりの水を入れて煮ます。


沸騰したら、小豆のゆで汁を捨てます。
冷水で洗います。
小豆はアクが強いのでこれを2回繰り返して
小豆を煮ます。








そして、沸騰したら、ガス節約に発泡スチロールで保温します。
















3~4時間保温しました。
小豆は軟らかくなっています。









軟らかくなった小豆を冷ましてから、
ミキサーに入れて攪拌します。

※・注・・・ミキサーに熱いまま入れて攪拌すると圧力がかかり危険です。
      必ず冷ましてから入れます。





攪拌した小豆を鍋に移して煮ます。
このときに砂糖を入れます。
砂糖を入れると水分が出ます。
焦がさないように火の調整をしながら、へらでかき混ぜます。

へらでかき混ぜていると、鍋底が見えたらできあがりです。






こんな感じです。
こしあんのみたいでしょう~
小豆丸ごと練り漉し餡のできあがりです。






餅米白米を混ぜて炊きます。
餅米8に対して白米2の割合です。
水は少なめに炊きます。









スリコギで炊きあがった餅米入りご飯を半尽きします。









寿司を握る位の大きさにご飯を丸めておく。
グレープおばさん、水の量がおおすぎたようです。
丸めた形が、崩れてしまっています。
このようにならないようにします。(^_^)





ラップに丸めたご飯と同量のあんをのせて
丸めたご飯をおいて





ラップを絞ります。









ミキサーで攪拌して練り上げたおはぎです。
漉し餡のようになめらかです・
本当の漉し餡の作り方は、大変ですが
これなら簡単です。

おはぎ