goo blog サービス終了のお知らせ 

オオバナノエンレイソウ

2013-05-28 21:30:20 | 山野草 (花)
オオバナノエンレイソウ
顔を近づけて、よく見ると美しい花である。
林の中、湿地帯と今が花盛りのオオバナノエンレイソウの群衆~

漢字で書くと「延齢草」
字のごとく、長生きのオオバナノエンレイソウである。
花が咲くまでに10~15年もの時間がかかり、
その長い年月を経て、可憐な花を咲かせます。
寿命は、30~50年とも言われているが
はっきりとした寿命はわからない~






オオバナノエンレイソウを
グレープおばさんの地域では
アメフリボタン(雨降りボタン)とも言う。







オオバナノエンレイソウを
摘むと必ず雨が降るそうな。
そんな言い伝えがある。

・・・






でもね、花を摘んでしまうと、
次に花を咲かせるのに数年かかるとも言われている・・・








摘んだら雨が降るのは
もしかしたら、オオバナノエンレイソウの
罰があたるのかしらね~






そりゃ、そうだわね。
だって、種から芽が出て10数年掛けて花が咲くんだもん。
オオバナノエンレイソウが、悲しくて
雨でも降らせたくなるよね~




山はいいなぁ~

近くの湿地帯の植物 ~ 3

2013-05-23 10:04:57 | 山野草 (花)
エゾネコノメソウ
可愛い黄色い花です~



1週間前に写した>エゾネコノメソウ~








???この花の名前が解りません・・・


小さい花が、たくさん付いています~
エゾワサビ??
ユリワサビ?・・なんじゃろう~・・・



小さいユリのようです・・・
わかる方おしえてくださ~い~






何というのか名前が気になる











沢の湧き水

チョロチョロ流れています~



ヤチ坊主


ヤチ坊主の間を流れていく沢の湧き水・・・





可愛いヤチ坊主のアタマ・・・


グレープおばさん、ヤチ坊主の上を渡るのは得意です~(^o^)
子供の頃から渡っていたので、ピヨンピヨン渡ります~

夫は、バランスを取るのが難しいらしくて、
湿地の中に落っこちてしまいます。
で、
ずぶ濡れ~
で、グレープおばさんは
ガ、ハハハハハ~
笑ってあげます~


意外とバランスを取るのが難しいのです~





ヤチ坊主に生えているガブスゲです。




沢の湧き水が集まって小さな滝に・・・
川に繋がっていきます~



近くの湿地帯の植物~2

2013-05-22 12:52:48 | 山野草 (花)
フッキソウ
たくさんの花を付けています。









山野草の花は目立たない色の花が多いです~
、葉の方が大きくて
花はあまり目立ちませんデス。





ね~目立たないでしょう~
ひっそりと目立たぬように咲いています。


>ヒメイチゲ


小さな花です。











別な日に取りました。
この時はまだ寒かったので、蕾でした。
蕾も可愛い~スズランのようです。



エゾエンゴサク


春を告げる花とも言われます。





ミヤマスミレ
















近くの湿地帯の植物~ミズバショウ

2013-05-22 08:21:15 | 山野草 (花)
ミズバショウ






湿地帯にミズバショウの群衆~







ミズバショウの花の白さと緑の葉
色鮮やかで美しい~

カラーの花に似ているミズバショウ




朽ちた木にコケがは、生えています
きれいな緑のコケ
朽ちた木は、微生物によって周りの植物の栄養に・・・。
自然のものには、無駄はないのです~





湧き水が湿地帯を潤しています。




春の訪れ・・・ 福寿草

2013-04-06 20:35:02 | 山野草 (花)
寒い冬の時期を耐え忍び、どの花よりも早く顔を出し
春の訪れを知らせてくれる早春の草花 福寿草

いつまでもそばにいて
見ていたい気分になります~










光沢のある黄金色の花を咲かせる福寿草。

福寿草は蜜を持っていないのに虫を引き寄せます。

どうしてか?

この時期は、まだ寒いので福寿草は太陽の動きに合わせて
花の向きを変えているので花の中はポカポカ暖かいのです。
暖かい花の中に虫さんは集まってくるんでしょうね。










花言葉・・・ 永遠の幸せ 祝福

福寿草の根・茎・葉などには毒成分があり、猛毒です!!
食べたら危険ダス。

んん?

食べる人いないか・・・。

そうだよね~






こっちは今やっと地面から顔を出したばかりかな?
福寿草は、花が終わると葉が大きくなって
人参の葉っぱと似ていますデス・・・





自然の植物達は助け合っているのでしょうか?
去年、生い茂った草花たちは
枯れて布団代わりになり
植物達をを守り、土の中のモノ達も助け合い静かに
春を待つ・・・
他の植物たちが、君が一番先に咲くんだよ~
次は、あなただよ!!って
順番があるような気がしますデス~
声が聞こえそうな気がする、グレープおばさんです。




土手のの川を覗くと・・・




寒そうな川でした・・・

この川の周りにも、緑の妖精が来て
辺り一面、緑になるでしょうね~



クレソンを採りに出かけたけど・・・
クレソンの生えている場所に行く途中は
未だ雪が多くて、歩いたらズボズボ深く埋まるので
今日は、クレソン採りは諦めました・・・











福寿草

2012-04-14 21:13:48 | 山野草 (花)
雪が解けたら、最初に咲く花、
福寿草を見つけに近くの林に行ってきました。

福寿草がもう、咲いていました!!

雪の下から、今か今かと顔を出すのを
待ちわびたことだろう。





小さな虫が、蜜を吸っているのかなぁ~














太陽の日差しを浴びて、
眩しいくらいに金色に輝いて見えました。






昨年、福寿草はが咲く頃、夫婦連れの人だと思うのですが、
たくさんの福寿草を根っこごと取っていました。
たぶん業者に買い取ってもらうんでしょうか?。
大きな町の花屋さんで、福寿草が売られていました。
こうやって心ない人によって自然の中で咲いている花が、
消えてゆく・・・・
どのくらいの山の花が姿を消しただろうか・・・
何とも悲しいことです。
山の花は、山に咲いているから、
美しいのに・・・













土手にかすかな雪が残っています。
もうすぐ緑のじゅうたんになるだろう。



エゾスカシユリ

2011-07-06 23:40:26 | 山野草 (花)
オレンジ色のエゾスカシユリです。
花の内側から見るとすかして見えるので
この名が付いたらしいです。
山の中に至る所に生えています。




花瓶に飾りたくなり、切って持ってきました。
え?根っこは持ってきませんよ~
その場所で来年も咲いて欲しいから! ね!

ツボスミレ

2011-06-11 21:35:17 | 山野草 (花)
林の中で、ツボスミレが咲いていました。
花は8ミリ~10ミリくらいの小さな花です。
お店屋さんで見かけるスミレは、
鮮やかですが、ツボスミレは清楚な美しさがあります。
回りには、三つ葉、蕗がありました。


ヤチブキ

2011-06-08 22:57:11 | 山野草 (花)
ヤチブキ、別名エゾリュウキンカとも言います。
谷地、水辺の所に生えています。
このヤチブキは食べられるんですよ。
少し苦みががありますが、この苦みが美味です。
グレプおばさんは、おひたしが大好きです。

山はいいなぁ

2010-05-30 22:11:42 | 山野草 (花)
朝早くに目が覚めて、夫と二人で、近くの山に行って来ました。1週間くらい低い気温で、雨、雨、くもり、雨で、お日様ともご無沙汰でした。今日は風は、ちよっと強いけど、やっぱ山はいいね、山独特の雰囲気、鳥のさえずり、妖精もいるような、精霊もいるような、と、私の足下に、可憐なオオバナノエンレイソウの花が、漢字では、延齢草、と書く。縁起良さそう、この花を摘むと、雨が降るとゆう言い伝えがあるそうです。なので摘みません。花が咲くのに10年~15年かかり、寿命は、30年~50年と言われてるとか、花の中では、かなりの長生きですよね。
今もって謎の花らしいです。